ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀2022年に結婚した娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(16歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

カテゴリ: プードル サクラとポチコのこと


IMG_7591
今日は娘が遊びに来ていました。お昼ごはんはいつものあれ( *´艸`)

以前は毎週のように作っていましたが、今回は少し久しぶりでした。

いつものイングリッシュマフィンの中はベーコンを焼いたり、スクランブルエッグを作ったりと

地味に時間がかかるので、今日は火を使わずにスモークサーモンのクリームチーズ和え、生ハムを挟んだら

娘はスモークサーモンはイマイチやらで、リピなしとな(^^;



IMG_7569
食後のドリンクとケーキ(1個をシェア)はスタバからウーバーしました。

私はなかなかスタバでお茶もできないので、たまにはおうちスタバもありにしています。

今までウーバーで、数回ですがトラブルがありました。

バイクのドライバーさんが配達途中で事故に遭ったと連絡が入ったり、予想時間よりも大幅に遅れたり

娘は配達完了の連絡を忘れられていたり、etc.

今日はドリンクに問題があって、再配達になりました(^^; (配達員のかたの責任ではありません)

でも再配達のドライバーさんがとても感じの良い人だったので大挽回。

こういう人っていらっしゃいますよね。もちろん👍評価を娘がしていました。



IMG_7580
午後散歩は娘と一緒に。サクラとの散歩も、行けるときに行っておきたいしね。

そうそう、昨日のトリミング途中で、ものすごくよだれが出たらしいのは、ひょっとして痙攣の症状だったのでは?

という疑惑もあり、今日一日はサクラから目を離さないようにしていました。

特に変わった様子がなかったので安心していたら、サクラの夜ごはんのときに体が震えていることに気づきました。

けっこうガクガクと小刻みに震えながら、それでもごはんは食べていたので、痙攣なのかどうかの判断がつかず

うーん、薬を飲ませようか、どうしようか…と、ひとり思案した挙句

ごはんの上に薬を乗せるとペロリと食べてくれたのですが。

その後も落ち着きなく部屋の中を歩き周り、ようやくテーブルの下で眠ることができました。

最近ソワソワすることがなくなったので、サプリメントの効果かと喜んでいただけに

やはりサクラにとってトリミングは相当なストレスになるようです。

前回と今回、2回続けてトリミング後に痙攣騒動があったので、確信に変わりました。

もうひとつ確信にかわりかけているのは、あの薬の効きが悪そうだということ(^^;

17:45に飲んだのに、しばらく落ち着きなく、やっと落ち着いて寝たのが20時でした。

全身痙攣だったら効きそうな気がしません(・・;)

IMG_7542
今日は3ヶ月ぶりにサクラのトリミングに行って来ました。

実家にいた頃は1ヶ月に一度通っていたそうですが、今は状況がガラリと変わり

当時はトリマーさんが大好きで尻尾を振って先生に抱っこされて行きましたが

今はサロンに近づくだけで全身ブルブル🫨

ストレスから痙攣発作を起こしてもいけないので、回避のためにトリミングの間隔を開けるようにしています。

2.5ヶ月から3ヶ月。

今の季節は寒いので毛が伸びてもさほど気にならず

目の上の毛はサクラが寝ている間にチョンチョンとハサミでカットしてしのいでいます。

ボディの毛の長さは2ミリ、脚は3ミリカットですが

冬の間はボディを3ミリ(バリカンの関係か?4ミリはできないそう)、脚を5ミリにしてもらいました。

足が折れそうに細くて、老犬はあちこちぶつけることが多く、少しでも毛がクッションの代わりになるかなと。

バランスが悪かろうと、見栄えが悪かろうと、サクラの身の安全が第一です☝️

先日インスタで、老犬専用の時間を設けられているドッグランの様子を観ました。

ドッグランなのに中で寝ている子、車椅子で楽しんでいる子、ひたすらうつむき加減に歩いている子

ぐるぐるとぐる活をしているマイペースな子… 

なんとのどかで平和なドッグラン!と思って、娘にもシェアして共感しました。

そしてどの子も着脱しやすくて暖かそうな服を着ている子が多いのが老犬あるある( *´艸`)

過保護になるよねー

+

この半年くらいでしょうか、トリミングの間、わがままを主張するようになったサクラです。

聞き慣れない鳴き声だったので、初めは気づかなかったのですが

たまに聞こえていた鳴き声はサクラの声でしたΣ( ̄ロ ̄lll)

家ではめったに吠えないし、辛そうなかすれ声だったので、よけいにサクラの声だと気づきませんでした。

「トリミングの途中から すごくよだれが出始めたので、今日はちょっと興奮したかな?」と、トリマーさんが報告してくださいましたが

それは強いストレスだったか、痙攣発作の予兆か、もしかすると局所的な痙攣だったのかも⁈

こんな記事もありました 
   ⇓

犬自身の意思とは全く関係なく、突然意識を失い倒れて手足を痙攣させる全身性の発作や
よだれを垂らしたり顔の一部がピクピクしたりする局所的な発作などが見られます

痙攣が起きたときのための薬を持参して、サロン内で待たせてもらっていましたが

トリマーさんもまさかあれが痙攣とは思わなかったでしょう。

実際のところ、私達にもわかりません(^^;

トリミングと病院の帰り道は、いつも逃げるように小走りで帰るサクラですが

今日はめずらしく落ち着いて歩いていました。

あれは落ち着いていたのではなく、もうろうとしていたのかも。

次回は4月の予定。

ときどきインスタなどで見かける訪問トリミング。

そろそろ試してみる時期が来ているかもしれません。

自宅だと家族がサポートしてうまくいくケースと、余計に聞き分けが悪くなる場合があるそうですが

ストレスは緩和されるかな? どうでしょう(・・?





今日は暖かかったです、ね?

3月並みの気温だったところもあるとか。

サクラと散歩していると、風に敏感になります。

気温が低くても風が弱ければ寒さを感じにくく、最悪なのは気温が低くて風が強い日(>_<)

この冬からは、もうそんな日は頑張って外散歩をしないことにしました。

今日は暖かそうだね…という日でも、朝散歩はマンションの廊下を3周。

サクラの歩調に合わせてゆっくり歩けば8分くらいは歩いているでしょうか。

外散歩に比べると距離は短いですが、どうやらそれほど運動不足でもなさそうで

ごはんも完食するし、睡眠にも響かなかったです。

サクラはどう思っているかわからないけど、人間の方はわがままなので

景色が変わらないところを何周も歩くのは退屈(^^;

わがままを言わないお犬様を見習わないといけません。

午後は2:30~3時の間に散歩に出発して、一日の間で一番暖かい時間帯なので肩の力が抜けて散歩しやすいです。

気持ち、長めに歩いています。



IMG_7502
帰るとこたつテーブルの下で写真のとおり。自分のブランケットがあると安心します。

散歩は終わっているので、忙しくなる夕方に外に出なくていいのは気分的にとてもラク。

暖かくなったらまたそのときに、暑くなったらまたそのときに、サクラのペースに合わせて考えようと思います。

今週はトリミングを予約しました。

あぁ、私もだいぶん白髪が目立ってきたので、トリミング 美容院に行きたい(^^;

今朝はサクラと一緒に朝寝坊でした。

3日前から、朝さんぽはマンションの廊下を3往復しています。

その代わり、サクラが起きているときで暖かい時間を見計らって長めの散歩をするようにし

今日は14:30から20分くらい歩きました。

夫が物販で不在だったので、昨日と今日は私とサクラのデートでした。

この1年はずっと夫がサクラのリードを持つ係。

私は後ろからサクラの様子を見守りながら歩き、💩を拾ったり、オシッコに水をかけたり

マンションのエントランスのドアを開けたり、エレベーターのボタンを押したりとサポート役。

1年前は、ただリードを持つだけの夫が断然ラクだったのですが

今のサクラは目が見えにくいのでリード係がなかなか大変です💦

ひとりで散歩に行くときは、💩を拾っている横で(ふつうならワンコはおとなしく待っているのですが)

サクラがじっとせずにグルグル回ったりするので、💩を拾って袋を縛ったりするのもひと苦労。

以前なら、散歩はひとりでも大丈夫、大丈夫!と言えたのですが、最近は夫のありがたみを感じます(^^;



IMG_7347
夜に叔母から電話がありました。10キロのお米と一緒に母へのお供えの数々を同送してくれたのですが

その中にりんごが3個ありました。

てっきり買ったものか、いただきもののりんごをお裾分けしてくれたのかと思っていたら

叔母の家の庭に生っていたりんごと聞いてびっくりしました。

わたし、姫りんごの木なら近所にもありますが、大きなりんごが生っているのを見たことがないので

庭の木にりんごが生っているのを想像すると新鮮に感じます。

特別なことは何もない、こんな平和な一日でした。

と、締めくくろうとしたら、夜に九州で地震がありましたね。

どうしてこうも一月は大きな地震が多いのでしょうか。

どうぞ被害が最小限でありますように。




サクラがオムツをするようになったのは、我が家で暮らすようになってからですから

14歳の終わりころだったでしょうか。

少々締まりが悪くなってきて、寝ていたところがほんの少し濡れていることがありました。

伸びをしたときに漏れるのだろうと思いますが、そんなことが多くなってきたのがオムツをするきっかけでした。

ヒトだって尿漏れはするのですから、ワンコも同じですね。

サクラがオムツに慣れるのは容易かったです。

嫌がる様子がなかったので助かり、いつの間にかオムツはサクラのトレードマークになりました。

1年前に痙攣発作を起こした頃から、いろんな面で衰えた感じがします。

脳にも少々悪影響があったのかもしれません。



IMG_7318
こんな写真が出てきました。2年半くらい前のサクラです。

ちゃんと目が合っている感じがするし、まだフローリングの上を走ることができたことが窺えます。

今ではサクラの滑り防止で、フローリングがむき出しのところがほぼありません。

散歩時間までトイレを我慢ができなくなったり、排せつ面のマナーは忘れてしまい

室内でシレーッとオシッコinオムツをするようになりました(^^;

もちろん夜寝ている間も、寝ながらオシッコする技も磨きました。

慢性膀胱炎は体質かもしれませんが、24時間オムツをしていると細菌感染するリスクも高まるので

マメにお尻周りを拭いています。

が、12月頃からでしょうか、オムツが全く汚れていないことが増えてきました。

少しでも尿漏れがあると、白いオムツに色がつくのでわかるのですが

オムツが汚れていないし、寝小便をしない日も多くなってきました。

サクラは3種類のサプリメントを飲んでいます。

①腎臓 ②膀胱・尿路 ③認知症

どのサプリがプラスに働いたのかわかりませんが

①と②だけ使っていたときは、このような変化はありませんでした。

③のサプリを使うようになってから変化が表れたのは、③のサプリの効果かもしれないし

たまたまどれかの効果がこの時期に表れ始めたのかもしれません。



IMG_7336
廊下さんぽや外さんぽでオシッコをした直後は2時間くらいオムツを外す時間を作っています。

合計で1日の内6時間くらいはオムツをしていない時間ができました。

ふだんオムツをしている姿を見慣れているので、こんなふうにお尻丸出しだと

「あら、サクラちゃん、お尻丸見えで恥ずかしいわぁ( *´艸`)」と言ってしまいます。

これがあるべきワンコの姿なんですがね(^^;

IMG_7112
昨日に続いて、今日も寒かったですね(>_<)

朝、目覚めたときに布団から腕を出してスマホを触っていると

初めて腕が「さむっ」と思って布団の中に引っ込めました。

マンションは気密性が高くて温かいですが、午前中に初めてエアコンをつけました。

昨日のブログに高齢犬の真冬の散歩について書いたばかりですが

この辺りの今朝9時頃の気温は2度だったので、サクラの散歩を休むことにしました。

雨でもなく、誰の体調不良でもないのに散歩を休んだのは初めてなので少し罪悪感があったけど

テスト的にそうしてみることにしました。

無駄に長い室内の廊下を、オムツをしたままリードをつけて何周か往復すると

サクラはオムツの中でオシッコも💩もしてくれます。半年ほど前からそうなりました。

レインコートを着せて大雨の中を散歩させていた頃の苦労を思うと、嘘のようにやりやすくなりました。

なので散歩の目的はトイレではなく、運動と気分転換とストレス発散、五感に刺激を受けること。

14時過ぎにお昼寝から目覚めたので、14:30から仕事中の夫と一緒にサクラの散歩に行きました。

暖かい時間帯なので、朝夕より肩の力を抜いて散歩することができるのは良いところ。

でも💩をしなかったので(サクラにはめずらしいこと)、体内時計が正確すぎて融通が利かなかったのかも💦

いつも19:30~20時頃に、先述のようにオムツをして室内の廊下で最後のオシッコをするので

その時に💩もしてくれると良いのですが。

食欲にも変化がなかったので、冬の間はこのリズムでもいいかなぁと思ったり。

寒くない日は朝夕散歩する方が体力維持のためにはいいのかなぁと迷ったり

日によって違うとリズムが狂うかなと気になったり

1日1回が定着すると、2度と2回に戻れないかなと心配したり…

こと自分のことだとこれほど迷わないのですが…

母がいたらなんと言ってたかなぁ。



2026年後半のクルーズ旅行の予約完了。

行ける、行けないは別として、楽しみのキープだけ出来ました。


今日は寒かったですね。

この辺りでもこの冬一番の寒さでした。

それでもまだ最高気温は7℃あったそうですから、北国のかたからすれば何のそれしきですね(^^;

サクラは朝夕がんばって散歩してきました。

他のわんこも元気に散歩していますが、高齢犬はあまり見かけないような…

そろそろ極寒の日や風が強い日は散歩を休んでも良いかなと思ったり。

朝夕は気温が低いので、少しでも気温が上がるお昼の時間帯に散歩しようかと、夫と相談しています。

運動量と刺激が減ることの心配と、それが食欲や睡眠の質にどう影響するかが気になったりもするのですが…





「シニア犬ライフNavi」というサイトを参考にさせていただきました。

1回に10分程度、1日に1~2回が理想とあります。

サクラは自然光の中では少し見えているようで、それでも壁沿いを歩きたがりますが

見えなくて恐がる様子もなく、軽い足取りで歩きます。

が、室内の照明の中ではあまり見えていないようで、鼻先でツンツン確認しながら慎重に歩いています。

屋外を走っているときとは別犬のよう(^^;

なので家具の配置や椅子の位置は極力変えないようにしています。



IMG_7291
老犬は隙間が大好きなので、入り込んで出られなくならないように隙間はクッションで埋め



IMG_7292
ぶつかって痛そうな場所はキッチンマットなどでカバー。

キッチンマットの幅が、小型犬のサイズにちょうど良かったりします。

お値段も手頃で、サイズも色々あって便利👍



IMG_7293
時々キッチンにも遊びに来るので、隙間をペットボトルで埋めたり、ガンガンぶつかる冷蔵庫は

放熱のためには良くないと知りつつプチプチなどでガードし



IMG_7294
余っていたジョイントマット、座布団、etc.  

ガードのために使えるものは何でも役に立ってもらいましょう。

室内はどこを切り取ってもサクラ仕様。インテリアは諦めた我が家の暮らしぶりです。

そうそう、何を書こうとしていたか、いま思い出しました(^^;

サクラは、けっこうこんな室内をうろうろと歩き回っているので、多少は運動になっているかもしれません。

徘徊していると見るか、運動していると見るか、見かたを変えれば本質が変わりますね。



今日は歯科へ行って来ました。

歯の定期検診を終えた数日後、下の奥歯の被せ物が欠けてしまったのです。

噛み合わせたときに当たる上の奥歯が伸びてきて、それが下の奥歯に当たって欠けてしまったのでは…

という先生の説明でした。

伸びていた上の奥歯を少し削りました。

今日は型を取り、次回は年明けを予約。

お正月が終わったら眼科検診と歯科が待っていて、新年が病院通いで始まるとは(;´д`)トホホ

まぁ、病気の内にも入らないので良しとせねば。



IMG_E7025
なぜかサクラは昔から、ごはんを食べるときは尻尾が下がります(^^;



IMG_7028
年齢を感じるこの丸いお尻は、サクラの好きなところBEST 5のひとつ。

昨日は年賀状を投函し、おせち料理を注文しました。

今日は、歯科の予約をしました。(被せ物が欠けたので)

それから、サクラの膀胱炎の薬を20日間分(予備も含め)と、サプリ2種を受け取りに行って来ました。

気になっているチョットしたことを、ひとつひとつ片づけていくとスッキリ✨

あとふたつ課題が残っているのですが、これは年内に片づくかどうか…

サクラの薬の件は、「止血剤を出しましょうか?」と、先生から提案がありました。

止血剤は体に悪影響はないとのこと。

血尿が出るたびにサクラが痛い思いをしているのなら、止血剤も考えましたが

見たところ頻尿で落ち着かなくなることはあっても、排尿のときに痛がっている様子はないので

とりあえず抗生剤を2週間飲んで、その後のことを考えることにしました。



サプリの効果なのか? 尿漏れでおむつを汚すことがかなり減りました。

夜間も1度起きてうろうろして、オシッコをしたいことを教えてくれる場合と

熟睡しているときはオムツの中でしっかり寝小便している場合があります。

そのときは朝起きるまでオムツが汚れた状態のままなので、菌が繁殖して膀胱炎になりやすいのでしょうか?

抗菌オムツがあればいいんだけどなぁと思いながらネット市場を探し歩いていると



35978
今さらですが、「高齢犬用のオムツ」が目にとまりました。(ユニチャーム)

抗菌とは書かれていませんが、ふつうのマナーウェアと何が違うんだろうと説明を読むと

⚫︎赤ちゃん用のオムツにも使用される絹のような繊細繊維の「さらふわ吸収シート」でやさしい肌ざわり。

⚫︎「全面通気シート」で、長時間使用でもムレを防いでお肌さらさら。


とあります。これは同社のマナーウェアも同様だけど、通気性がすごく良いことで抗菌にもつながるかな?

普段はユニチャームのマナーウェアとPoneのマナーおむつを使い分けていて

メインに使っているPoneのおむつが気に入っているのはコスパの良さと

オシッコしていることがわかるようにオシッコお知らせサインがあるところでした。

が、ユニチャームの高齢犬用のオムツにも

⚫︎おしっこを吸収すると色が変わる「お知らせサイン」で取り替え時がわかって、いつでも清潔。

とあります。ユニチャームのマナーウェアにはついていなかった「お知らせサイン」が

オムツにはついているので、そこも気に入りました。

夜だけでもこのオムツを使ってみようと思います。膀胱炎の再発が抑えられたら良いのですが。

pet_inu_rouken
今日の明け方5時過ぎ、サクラが黄色い液を嘔吐しました。

空腹時間が長くなると胆汁を吐くことは、わんこにはままあることですが

食事時間も食事の量もいつもと同じ、特に空腹時間が長かったわけではないのだけどなぁ。

12月のサクラで気になったことは

①薬で治ったと思った膀胱炎をすぐに再発したこと
②食べた朝ごはんを消化する間もなく吐いたこと 
③今朝の嘔吐 
④小刻みに震えていることが数回あったこと(寒さのせいではないのは明らか)

それ以外はよく寝てよく食べ、機嫌よし!と、心配性の飼い主は手放しでは喜べず

高齢なので少しずつ弱っていくことは覚悟しているとはいえ

この先も痛みや苦しみがないことを祈るばかりです。

思い切りマイナス思考のことを書くならば、ここ数年の我が家は冬にとても弱く

愛兎のティンちゃんが亡くなったのも12月
母が亡くなったのは1月
サクラの痙攣発作が初めて起きたのも12月

こんなふうに考えるのはよくないですね。

街へ出ればクリスマス色(のはず) イルミネーションがキラキラしているでしょう。

12月の夜は1年中で一番明るいのかも。

昨日サクラの夕散歩のときに夫が知らせてくれたのですが

今年の冬至は12/21だけど、日没時間が一番早い日は過ぎたらしいので

これからは日に日に日が長くなっていくと思うだけで、気持ちが明るくなります。

ここ2ヶ月でしょうか、サクラのマイブームは散歩コースを折り返してしばらく行くと

ギャロップ走りをすること。

「おばあちゃん、そんなに走って大丈夫? 心臓発作おこさないでよ!」と言いたくなる気持ちと

走れる間は走らせてあげたい気持ちが入り混じります。

まだ走れること、大好きな外散歩ができること、自分でごはんが食べられること、ごはんやおやつが美味しいこと

部屋の中を自由に歩けること、痛むところがないこと、夜泣きや徘徊がないこと、etc.

すべてに感謝です🍀

+

さきほど今年の冬至が12/21とシレっと書いて急に我に返ったのですが

今年もあと13日なんですね⁈

我が家には特別感というものが全くなく、思い切り日常モードでした。

おせち料理、注文せねば💦

もしかすると結婚以来初めて、訪問するところもなく、訪問客もない家族だけの年末年始になりそうです。

今までは実家訪問したり、実家がなくなってからは弟や娘と君がやってきたりだったので

こんな年末年始はとてもレアなのです。

身内の新年会は1月4日。賑やかになりそうなので、これもすごく楽しみ。


↑このページのトップヘ