ありふれた毎日

家族はアラカンの夫と私
2022年に結婚した娘
スープの冷めないところに暮らす息子
トイプードルのサクラ(15歳)
旅行が好き♡
60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

カテゴリ: 花・植物のこと

今日のWBC 日本VSメキシコ戦、すごかったですね! 良かったですねー!

朝から小雨が降っていたので洗濯もせず、朝8時からテレビの前にスタンバイ。

途中サクラの散歩で20分抜けましたが、それ以外はテレビの前で手先だけ動かしてできる作業をしながら

ずっと観ていました。はい、にわかもにわか。にわか野球ファンと言うより、にわかWBCファンのひとりです。

そんな私が言うのも笑っちゃいますが、野球ってまるで9回完結のドラマですね。

(視聴率が良いときは延長もあり)

最後の最後に大どんでん返しもあれば、最初から結果がわかっているような試合もあれば

いまいち盛り上がらない試合もあれば…ドラマと同じ。

今日の試合は最高にドラマチックでした👍

明日も応援しましょう!



IMG_3937
モンステラの新しい葉が生まれてきていますが、新しい気根(地表で伸びる根)も生まれています。

もともと我が家のモンステラは茎よりも気根の方が多いんじゃないの⁈と思うほど気根が垂れ下がっていたのですが

植え替えをしてから気根が出てきたのは初めてです。

気根から空気や水分を吸収してぐんぐん育っておくれ。

IMG_3754
今日もサクラと初めての道を散歩。

線路沿いの道を歩いているとき、電車が通過しても素知らぬ顔のサクラさん。

実家で母とよく線路添いを散歩していたから、電車の大きな音には慣れているんだね。



IMG_3748
散歩道でよくツバキの花を見かけます。

そう言えば前にツバキとサザンカの見分け方を調べたときに、いくつかの見分け方があるけれど



IMG_3737
一番わかりやすいのは花の散り方の違いで、サザンカは花びらが一枚ずつ散るけれど

ツバキは花が丸ごと落ちる--とありました。なるほど画像のようにですね。



IMG_3766
ここにも。まるで誰かが並べたかのように落ちていました。



IMG_3769
見上げると背の高いツバキ。



IMG_3770



IMG_3739
もうひとつの見分け方は、サザンカの葉はギザギザしているけど、ツバキの葉はギザギザしていないそうです。





+

IMG_3777
今日はホワイトデーでしたね。その日にふさわしい白い缶とリボンのお菓子をくれた主は夫。



IMG_3778
田園調布のプチカヌレ専門店とあります。



IMG_3782
うぉー! 私がカヌレが好きなことを知らずに選んでくれた夫ですが、ナイスチョイスをありがとう👍

娘には違うお菓子を用意しているそうだよー(^^)/~~~


IMG_3275
母のお仏前の花を買いました。

仏花セットを買うこともありますが、その中の花の一部が傷んだときは他の花を買い足すこともあります。

画像ではわかりにくいですが、菜の花に惹かれて今日はこちらの花セットにしました。



IMG_3282
今日のサクラはなかなかリア充な一日でした。

朝昼夕と違うコースを散歩し、特に夕方は少し離れたスーパーまで歩きました。

私が買い物をしていた間、可愛い男の子が相手をしてくれていました。

帰りはその近くの公園でくんくん活動に勤しみ、帰り路もたくさん歩きましたが

自分のテリトリーではないからなのかトイレは遠慮しているようでした。(犬の流儀は知らんけど(^^;

疲れただろうからカートに座らせて帰宅。

私が玄関ドアを開けてストッパーでドアを止めているとき

サクラがカートから飛び降りてギャフン!と泣きました。

えー!こんな大胆な大技は今までしたことがなかったので、すっかり油断していた私。

最近はソファからも飛び降りないのに⁈

足の骨に異常がないかしばらく心配でしたが、すぐに部屋の中を歩いたり走ったりしていたので

ひとまず安心しました。

明日は私は朝から外出なので、サクラも休息の日にしてもらいましょう。

リア充な日よりありふれた毎日の方がサクラにはお似合いかも。飼い主と同じで(^^;



IMG_3278
公園で椿の花がきれいでした。



IMG_3281
華美ではなくありのままの自然美が年齢とともにますます好きになる花です。

IMG_3085
昨年株分けしたモンステラ。

発育期は春~秋だと思っていましたが、この冬の時期に新芽が出てきました。

暖房を入れて室温が暖かくなり、春が来たと勘違いしたのでしょうか。



IMG_3086
切れ込みの入らない葉はモンステラぽくなく

株が若い、日照不足、水不足、水のやり過ぎなどの原因が考えられるそうです。

君はポトスか?と以前のブログに書いたことがあるくらい、新しく生まれる葉が揃いも揃って小さいのですが

この冬の間に少し葉が大きくなったような気がします。

この葉がもっと大きくなって重なっていくと、効率的に光と風を通しやすくするために切れ込みが入っていくのでしょうか。

この春~秋の成長が楽しみです。

+

後祀り祭壇にお供えしている花。

今後もずっとお花をお供えする暮らしが続きますが、お供えに向く花をベランダで育ててみようと思っています。

菊、キンセンカ、カーネーション、スターチス、トルコキキョウなんかがよく使われていますね。

仏花として基本の色は、赤・紫・白・黄・ピンクの5色とされているそうです。

初めて知りました( ..)φメモメモ

俗にいうお供え花にこだわるつもりはなく

ベランダで咲いているお花を自由に組み合わせて日常的にお供えするのが理想です。

お試しに小菊とカーネーションあたりからベランダで育ててみようかな。

今度サクラをカートに乗せて、一緒に園芸店へ行って来ようと思います。


今日は眼科の通院日でした。そして3ヶ月に一度の視野検査。

こちらの病院は4月から診察が予約制になるとおっしゃっていました。

患者さんが多くて待ち時間が長いので、私にとっては予約制の方がありがたいです。



IMG_2731
前回と同様、眼科の帰りはテイクアウト専門のお店でお好み焼きを買って帰りました。

前回は母と一緒に夕飯にいただいたのでした(ノД`;)

母は、「何でも焼いてすぐに食べるのが美味しいな」という微妙な感想を言ってたっけ。

結構はっきりと物を言う母にしては、めずらしく遠回しな言い方(^^;

買ってきた私に遠慮したのでしょうか。

直訳しますと、「焼いて時間が経つと、レンチンしてもあんまり美味しくないなぁ( ̄ー ̄)」というところでしょうか。

お好み焼きやたこ焼きに関しては、関西人は家でも結構美味しく焼けたりしますからね(^_-)-☆

お店は求められるもののハードルが高いと思います。



IMG_2753
帰り路、久しぶりにお花ウォッチングをしながらぶらぶらと。



IMG_2742
今日から2月ですが、春色のお花がいっぱい咲いています。



IMG_2746
寄せ植えとは言わないのでしょうか。



IMG_2747
鉢ではなく、花壇に色んな種類の花が植えられた直後のようです。

きれいな字で花の名前が書かれています。



IMG_2749
来月の通院日の頃にはきっと成長しているでしょうね。



IMG_2750
そんな様子を見せてもらえる楽しみができました。

+

2月は君の出張が多いので、娘が週に1度泊まりに来るそうです。

1月は母のことであっという間に過ぎてしまい、娘のお誕生会もキャンセルしたままでした。

11月だったかな、娘と京都へ行く計画をしていたとき、めずらしく母が微熱を出してしまってキャンセルしました。

そのときのことを母はとても申し訳なさそうにあやまっていたので

きっと、「♡♡ちゃんのお誕生会、早くしてあげて」と言ってるような気がします。

「ごめんやで。堪忍してや。」という母の大阪弁のラインが大好きでした。

母の言い回しは誰も真似ができないのです。

娘と旅行の計画を立てています。

「あんたら、うちがおらんようになったとたん、サクラを置いてあっちこっち行くんやね( ̄‥ ̄)=3 」

そんな声も聞こえてきそうで、親はいなくなってもまだ恐い(・・?

IMG_8196-1
めずらしく部屋の中に花がいっぱいで嬉しい♡ 
今日の部屋の花たち。



IMG_8197-1
少し切り戻しをして、今日も元気です。



IMG_8207
この子だけが昨日から頭を下げてしょんぼりしていましたが
花の色がとても好きなのでもうしばらく眺めていたいです。

+

今日は母の入浴を手伝いました。

健康な時からあまりお風呂が好きなほうではなかった母。

重い腰を上げて入浴すると、「あー気持ち良かった」となることはわかっているのに

入るまでが面倒なんですよね(^^; 

母は入浴するのがちょっとしんどくなって来たので、体の後ろ側を洗うのとシャンプーを手伝いました。

母の背中は旅行先の温泉で何回も流したことがありますが、人の頭を洗うのって気を使いますね(^^;

力加減もむずかしくて。

回を重ねながら少しずつ上手になります💦

夕方のサクラのトイレ散歩は、コースを変えて少し距離を延ばして行きました。

サクラも頑張って歩いたので、頃合いを見て車椅子の母の膝の上へ。

守られてるなぁ( *´艸`)



IMG_8218
そう言えば母のためにお昼寝用のマットを購入すると、母より先にこのかたが使っていました。

まぁ、使い方は間違ってはいないけどね(^^;

IMG_8179-1IMG_8180-1
IMG_8181-1IMG_8182-1
昨日、関連会社の方からいただいたお花。

鉢入りなのでまるで土に植わっているように見えましたが、オアシスにアレンジされています。

どこから見るのが一番きれいかなと、花器を90度ずつくるくる回転させてみる。

昨日は同じ高さに切り揃えられていましたが



IMG_8186-1
今日になってみるとカラーが頭ひとつ飛び出してみたり



IMG_8188-1
寝ぐせのようにピョンとはねてる子が出てきたりと、表情豊かになってきて楽しい。

昨日よりも確実に花が開いてきているので、まだオアシスから水を吸い上げているようですが

オアシスにさしたお花は長持ちしないイメージがあり、さてどうしようかなと悩んでいます。

このまま楽しむか、花を抜いて水にさすか。

明日の朝、花の表情を見て決めます!



IMG_8185-1
娘からもらった花は絶好調。

アンスリウムが飛び出していたり、コスモスがしなだれていたり、こちらも自由奔放に生きています。

IMG_6830
昨日は娘の家におじゃましました。

結婚式の直後で、部屋にお花がいっぱいですごく綺麗だし片付いてる笑 って( *´艸`)



IMG_6829
お花がいっぱいはなるほど。



IMG_6827
片付いてるもなるほど。

結婚式の翌日、君のご両親と弟さんご夫婦をおうちにご招待したそうです。

がんばって片付けたのでしょう。



IMG_6821
いろんなお花であふれているお部屋で紅茶を飲みながら、結婚式の画像や映像を見てあれこれ振り返るはずが

私が自分の知らないところでスマホ画像事故を起こしておりました(((( ;゚д゚)))

式の時はプロのカメラマンもいらっしゃるし、スマホ カメラマンも何人かいらっしゃるので

私は動画を中心に撮影するように頼まれていました。その合間に画像も少し撮っていたのですが

娘のスマホにシェアするまでは絶対に削除しないでねと念をおされていたのです。

私も絶対そんな失敗はしない自信がありました。

と、ここまで書けば勘の良い方ならどんな事故が起きたかお察しがつくと思います。

はい、半分くらいはその通りです( ノД`)シクシク…

式の翌日、スマホからパソコンに画像と動画をコピーしました。

私はスマホで写真ブログをアップするのが苦手で、いつもパソコンで写真を選んでアップしています。

旅行で大量の画像を撮ったときもその方法でしているし、やり慣れた工程なのでなんの不安もなかったのです。

数時間後、スマホから結婚式の画像と動画だけがごっそり消えてなくなっていることに気づいたときには

真っ先に鬼の形相の娘の顔が浮かびました(゜o゜)

あれほど言ったのに!!と、きっと彼女は怒るでしょう。

いえ、本当に影も形もなくなっていたら、娘でなくても怒って当然。ショックです!!

いつもと違ったことは、パソコンのOneDriveの無料ストレージの容量がなくなるとメッセージが出ていたこと

コピーしている途中で何度かエラーが出ていたことくらいしか思い当たりません。

「iPhone 画像 消える」なんてワードで検索もしました。(こういうことはあるにはあるようです)

もちろん俗に言うゴミ箱的なところにもありません。

コピーのつもりが移動したんじゃないの?と誰もが思うでしょう。

iPhoneからWindowsに仮に画像をドラッグ(移動)しようとしてもなぜかいつもコピーになるので

その間違いではなさそうです。

救いは、私のパソコンにはコピーされていること。

iPhoneでiCloud(写真)も設定してあったこと。

でも正直、クラウドってなに?! 雲に預けるってどーゆーこと?! の私。

目の前に形のないものは、どうも確信がもてない世代なのです。

いえ、世代のせいにしてはいけませんね。失礼しました💦

娘に教えてと頼んでも、ママに教えるには10時間かかる!と言われました。ご立腹(;´Д`)

せっかく花いっぱいの娘宅におじゃましたのに、お茶だけよばれ

画像と動画がコピーされているパソコンのある我が家にトンボ帰りです💦

クラウドに上がりきっていない画像を娘が上げて、雲からダウンロードし

娘のスマホにシェアして時間をかけてアップロードできたようで、私も救われましたε=ε=(;´Д`)

ほんでもって、10時間かけて私に教えるのを回避して

クラウドについてわかりやすく説明されているサイトのリンクが娘から送られてきました。

つまりこれで勉強して、ということですね💦

ほっとしたせいか、思わず窓から本物の雲を見上げた自分が、我ながら可笑しかったです。

今日は2回目の歯科通い。

奥歯の土台になる部分ができあがっているはずでしたが、はめてみると小さかったので

もう一度型を取って土台の作り直しをさせてくださいと謝られました(^^;

1回戻る、っていうやつですね(^^; 振り出しに戻ります。



IMG_5700
夫の仕事場に戻ると、夫は久しぶりに営業に出て不在でした。

空気を入れ替えるためにベランダの戸を開けても、緑のカーテンは日差しをしのいでくれています。

今年の夏もありがとう。



IMG_5702
放ったらかしのアロエは広島から持ち帰って来たものなので25年もの。

一度だけ花を咲かせてくれた年がありました。



IMG_E5698
ハンギングされているプランターに何やら見たことのない植物が育っていてびっくり。

何?このカイワレ的にぎゅうぎゅうに育っている可愛い葉の正体は?!

夫が種や苗を買ってくることはないはずなので、食べた果物の種を適当に土に撒いたに違いない。

案外、家庭菜園に向いているのは私よりも夫の方で、専用庭があれば夫の方が活用するかも?

実りの秋を楽しみに待ちましょう。



IMG_5694-1
息子が母とサクラの顔を見に立ち寄ったので、母が買ってくれていたスイカを一緒に食べました。

この夏一甘いスイカでした。3度しか食べていませんが(^^;

この夏のスイカはこれで食べ納めかな。


IMG_5665-1
朝、リビングのカーテンを開けたあと一番にすることは、ウンベラータに葉水をあげること。

目覚めにコップ1杯の水を飲むより先にあげています。

葉水をあげる習慣がなかった頃のウンベラータの葉はシワシワだったのですが

毎日葉水をあげましょう--と書かれているのを目にした日から朝のスプレーシャワーは欠かしません。

縦に縦に成長し、ひと夏に20cmほど伸びる--とも書かれていましたが

毎日見ている私の目にはそれほど背が伸びているようには見えません。




IMG_5674-1
今日は母とサクラが我が家に戻って来ました。

その母に、「前はここに横になっても時計が見えたけど、グリーンが大きくなって時計が見えにくくなったね」と言われ

母の目線から写真を撮ると、なるほどでした。

母が不在の3週間の間にうちの子も背が伸びていたようです。

時計の場所を変えないといけないな(*^。^*)

+

母もサクラも元気そうで安心しました。

うちに来ると美味しいものが食べられると楽しみにしてくれているので

美味しいものを食べに行く予定もすでに組んでいます( *´艸`)

今回の滞在中のメインイベントは何といっても娘の結婚式。

今日は式場から当日のスケジュール表が送られてきました。

コロナ感染のことなどもあり、無事にその日を迎えられるようにと意識するとよけいにドキドキ♡

母の発症当時は、果たして結婚式に参列できるんだろうかと先行きの見えない不安を感じましたが

今日の母の様子では良い状態で参列でき、その後のお食事も美味しくいただけそうなので

本当に良かったです。

娘の結婚式が終わったら、また次の目標を見つけようと思います。

↑このページのトップヘ