ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

花・植物のこと

IMG_8144
昨日 見かけたピンク色のツバキの花。



IMG_8143
信号待ちの間に思わずパチリ📷

ツバキの季節が終わったら、いよいよ桜~さくら~ですね。

東京では3月23日が開花予想だそうです。

大阪は3月30日。まだ近所の桜のつぼみは堅そうですが

これからサクラの散歩のときに、桜のつぼみがほころんでいくのを見るのが楽しみです。

今年もサクラとお花見ができるなんて、嬉し過ぎる~*

+

昨晩観ていたYouTube「鎌倉スローライフ」で、「余命10年の生き方」というテーマでご夫婦でお話しされていました。

余命10年というのは、あくまで仮定の話です。

もし余命10年と宣告されたら、どんな生き方をしたいか。

そう考えると、優先順位が決まってくるね、喧嘩なんかしてる時間がもったいないねって( *´艸`)

思わず考えさせられました。

あと10年だったら、何をしたいか、どうしたいか。

やりたいこと、行きたいところ、食べたいもの、会いたい人、

大切な家族に伝えたいこと、残したいこと、etc.はたくさんあるけれど

それをひとつひとつ実現していくのもひとつの生き方。

何もかもそぎ落として、平々凡々に日常を穏やかに過ごすのみ

もったいないようであって、それは最高に贅沢な時間の使い方なのかも。それもひとつの生き方。

年齢にもよるかな。若ければ何かにチャレンジするのもいいかもねとお話しされていたところは強く同感です。

うまくいってもいかなくても、(言い方は悪いけど)どうせ最後は死ぬんだもん、そう考えると恐くない?

私は現在63歳。余命(余生)がどれだけあるのかは誰にもわからないことだけど

これからをどう生きたいのかを考え、小さな覚悟をする良いきっかけになりました。

ブログに何度か書いたことがあるのですが

私は自分の50代は一生懸命仕事をして、一生懸命遊ぼうと決めて過ごしました。

お陰様で仕事面ではダブルワークもしたし、夫の新しい仕事に便乗して新しいことにチャレンジしたし

旅行にもたくさん行って、いろんな景色を見ることができました。

その代わり、60代は親の介護などに費やすことになるかもしれないと覚悟をしていたのです。

母は介護生活になる前に天国に行ってしまい、その代わり今は老犬サクラを見守る暮らしで

夫の仕事の補助も十分にできず、外出もままならない暮らしですが

あのときの覚悟があったから大丈夫!と言えるような気がします。

自分で決めた生き方だから納得できているのかもしれません。

こんなはずじゃなかった…と、不本意だったら愚痴のひとつも出ていたかもしれません。

そういう意味では、この先も小さな覚悟をして生きていきたいと思うのです。

なので、「余命10年の生き方」を考えるのは良いきっかけになりました。

もちろん自分の思うように進まないこともあるだろうけど、それは人生の寄り道と思うことにし(^^;

人生の終わりに答え合わせをしたときに、それがどんな人生であっても

自分に甘い私は、自分が歩いてきた人生に大きな大きな花丸をあげて

「よくがんばりました💮」とひと言添えてあげようと、もうひとりの私が思っています(^^)v

IMG_8069
仏花はスーパーのお花コーナーで、「季節の花」を買っています。

今の時季は桃の枝物が多く出回っていますね。

まさに桃色の花が可愛くて、思わず手が伸びました。



IMG_8076
花びらがとがっているのが桃の花
丸いのが梅の花
クサビ型なのが桜の花

桜の花は滅多に見間違えることはないですが、桃と梅はいまだに区別がつかないことがあります(^^;



今日はサクラがよく昼寝をしていたので、ドラッグストアへ行きました。

足裏の角質ケアと、夫が肘を痛めているのでサポーターを購入。

IMG_7600
このところ  暖かかったせいでしょうか? それとも偶然のタイミングか? 

室内のモンステラの新芽が3本、ニョキッ♪

ご存知の方にはお馴染みですが、初めは写真のようにくるくると巻いている状態が



IMG_7596
少しずつ巻きがゆるんできて左の派のようになり

パーッと開いて、どんな顔になるか楽しみ。

モンステラらしい切れ目のある場合と、切れ目が少ない場合があり

葉によって表情が違うところもモンステラのおもしろさですね。

それにしてもこの暖かさ、いつまで続くんでしょうか。

1月も終盤を迎え、あと1カ月我慢すれば桃の節句ですよ。

暖冬と喜んでばかりいられないのは、夏が思いやられるから(;´Д`)

+

今日のサクラ。

お昼寝から起きて夕ごはんを食べる17時頃、ガクガクと全身が震えているのでした。

震えながらもごはんはしっかり食べます。

あの震えを痙攣とするならば、痙攣を起こしながらごはんは食べないと思うのですが(^^;

なので痙攣というよりも、痙攣の予兆なのかもしれません。

薬(ロラゼパム)を飲ませました。

つい先日は薬の即効性がないとボヤキましたが、今日は薬の影響か、食後ぐっすり眠りました。

今日は震え以外は全く問題なし。いつものサクラでした。


IMG_6868
大好きなツバキの季節になりました。

大好きなのは冬ではなく、ツバキの花ね。

冬の花で一番好きかもしれません。



Lenteroos_rood_plant
(画像はWikipediaより拝借)

最近ではクリスマスローズも好きです。

クリスマスローズって、日本で昔からある花ですか?

私は気づいてから10年も経っていないような気がするのですが。

クリスマスの時季になるとうつむき加減に咲いている やや地味な色の花に惹かれます。



Camellia_japonica_BotGardBln271207C
(画像はWikipediaより拝借)

私はツバキの花を見ると、亡き母のことを思い出します。

カメリアのように端正なツバキではなく、上の写真のようなヤブツバキ。

寒い冬に 忍耐強く 咲いている 自然体で 素朴だけど 華やかで 綺麗に

若い頃の母はそんな女性だったのではないかなと思いながら

やっぱりこの季節になると、そろそろ母のことを思い出すのです。

久しぶりなので書かせてくださいね(^ー^)

2年前の今ごろは、まだぎりぎり元気でした。

12/14に5人と2匹で最後の旅行をし、12/16に母と私と弟とで実家でお鍋を食べました。

12/27の通院日、主治医の先生と母の会話。

「このお正月が最後のお正月になるでしょうから、悔いの残らないように過ごしてください。」と、先生。

「ありがとうございます」と、母。

なんだかすごい会話だな…と、つくづく。

冬に咲くツバキのような強い母らしく、冷静に受け止めているのを

娘である私は(趣きだけ)クリスマスローズのように

うつむいて聞いていたっけなぁ。

そして翌年の1月、母はツバキの季節に亡くなりました。

母とサクラと散歩したあの頃と同じ路を、今は夫とサクラとで散歩しています。

やけに母のことを思い出すのは、道の傍らに赤いツバキが咲いているからでしょうか。




寒くなってきました。

イチョウの葉はキラキラと黄金色に輝いていますが

別の通りでは桜の葉がほぼほぼ落ちて

朝散歩のとき、近隣マンションの清掃員のかたは本当にご苦労さまです。

我が家のポインセチアはとても元気がなく、お水をあげてみたり、日に当ててみたりしているのですが

クリスマスまでもつでしょうか。娘に持たせたポインセチアの鉢も同様だそうです。

ノイバラの枝から出ていた新芽もしおれて、枯れてしまいました。

枝に含まれていた水分を栄養に芽吹いてくれたようですが、それも限界があったようです。



IMG_6851
赤い実が可愛いので、まだこんなことをしながら楽しんでいます。

なんだか寂しい我が家の植物レポですが

室内に保護したプルメリアは、今のところ1枚も葉を落とさずにいてくれますし

モンステラも元気にしています。



IMG_6847
モンステラのカットした気根の先が枯れてしまったのですが

そこから別の根が枝分かれして生まれてきて、すごいなぁとわくわくさせてくれています。

IMG_6668
特に紅葉狩りに行くことはなかったですが、日々の暮らしの中で落ち葉を見たり



IMG_6672
イチョウ並木を通りかかったりして、小さい秋を見つけています。



IMG_6700
先日、花屋さんで買ってきたノイバラの枝

根もない枝なのに、新芽が芽吹いて不思議---と書いたばかりなのですが



IMG_6680
水替えするときに、なんと! 枝から根らしきヒゲのようなものが生えているのを発見しました。

しばらく観察日記は続きそうです( ..)φメモメモ

+

年賀状、意外にあっという間にデザインが決まりました。

あとは枚数の確認をして、ポチッと注文ボタンを押すだけです。

ひねってもひねってもなかなか決まらないときもあるかと思えば

こんなことも稀にあるんですね。

そうかと思えば、初めのプランと全く違うところに着地することもありました。

1989年から36年間、喪中の年を除いてずっと写真入りの年賀状を作ってきました。

「楽しみにしています」なんてお世辞でも言っていただくと、調子に乗ってやめられなくなりました。

子ども達の成長の記録でもありましたが、そんなふたりも成人した頃からでしょうか

いつまでこんな大人家族の写真入りの賀状を作る?と疑問に思いながらも…

私自身が、友人知人や親戚のお顔を年始に拝見できることがとても喜びであり、楽しみでもあったので

同じように受け取ってくださるかたがいらっしゃるならと

少しでもジジババ夫婦の写真写りの良いものを選ぶのが苦労でもあり楽しくもありました。

来年の年賀状はデザインは二の次で、特別こころを込めてメッセージを添えさせていただきました。

写真入りの年賀状は今回で卒業します。

IMG_6513
昨日 夫とコメダ珈琲でモーニングを食べた帰り、すぐ近くの花屋さんへ寄りました。

もう2年も前のことになりますが、20年勤めたパートを辞めるときにいただいた「花とみどりのギフト券」

有効期限が2025年までと長いことを良いことに、まだ引き換えていなかったのです。

使える花屋さんが限られていて、夫と車で来た時に立ち寄ってみようと決めていました。

その甲斐あって、枝物を3本(1本はサービスでくださいました)と

ポインセチアの鉢植えを2つに引き換えて持ち帰って来ました。



IMG_6519
枝物は本当はダイニングテーブルの真ん中に起きたいのですが、花器の代わりに使っているものが軽くて安定が悪く

とりあえずの場所に飾りました。大きい花器を欲しいものリストに追加( ..)φメモメモ

地震の多い国に住んでいると、水ものや土ものの置き場所も悩ましいですね。



IMG_6530
赤い実が可愛く、皺々になるまでもうしばらく楽しませてもらえるかな。



IMG_6540
ポインセチアのひとつは娘にプレゼントするつもりで購入しました。

ちょうど今日、娘が日帰りでサクラに会いに来ていたので、帰りに手渡すことができました。

IMG_E5813
娘と君から今年6月にお土産にいただいたプルメリアの苗。

今年はここまで葉をつけました。

プルメリアは気温が15℃を下回ると生長が止まり休眠期に入ります。
15℃を下回る前に、鉢を室内に移動して、よく日の当たる風通しのよい場所で冬越しをしましょう。


と、あります。

出典元:プルメリアの育て方|室内に移す時期は? 花が咲かない原因も解説 | となりのカインズさん



IMG_6405
この秋は例年より暖かいので、まだ時期が少し早いかなと思いましたが

ちょっと模様替えをしたついでにグリーンも冬支度で室内に移動。



IMG_E5811
ベランダのウンベラータ①



IMG_E5814
ウンベラータ②



IMG_E5815
ウンベラータ③

とりあえず3つあるうちのひとつを室内に。

目が悪いサクラがぶつかって鉢が倒れることのないように工夫が必要なので、寒くなるまでに考えます。





b13a7009
植えっぱなし ゼフィランサス スペシャルカラー

生協の戸配のカタログでこの写真を見て一目ぼれ♡

申し込んだときは、こんなふうに色とりどりに咲くのを期待しました。



IMG_5825
ところが実際にはコレ↑ ( *´艸`)  2年前の写真です。

当然だけど、一斉に咲くわけではないのですよね。そこを勘違いしていました(^^;

でも、ピンク、白、黄の3色が咲いていたのですが



IMG_5809
今年はまだ白しか咲いていません(^^;

+

今日は美容院へ行きました。

行ってる間も、その後でスーパーへ行ってる間も、サクラはずっと寝ていてくれたので助かりました。

助かったとばかりも言ってられず、寝ている時間が増えるのはいかがなものか(^^;

3日ぶりにサクラに会った息子と つい先ほど話していたのですが

この6月に久しぶりに会ったときのサクラとは明らかに違うって(´;ω;`)ウッ…  

この夏の間にもう一段階弱ってしまったかな。

でもまだしっかり食べて、しっかり歩いて散歩もできているので

衰えたことを憂うよりも、今できていることに感謝しなくちゃですね。

ゼフィランサスの花と同じ。

咲く花の色は減っても、白だけでも咲いてくれてありがとう(*^^*)

IMG_4489[1]
ベランダのウンベラータ  その後。

もともとベランダ育ちだった左の子は、葉も分厚くて大きい。

室内育ちの右の子は少しずつ外に順応し、逞しくなりつつあるところ。

秋までにどれだけ大きくなるかな。



IMG_4494[1]
まだまだ新しい葉を増やしていますが、憧れの高身長にはまだ遠い^^;



IMG_4492[1]
2つのウンベラータに挟まれているのは、娘と君が買って来てくれたプルメリアの苗。

こちらも少しずつ新芽を増やし、ある日を境に急に葉が大きくなって驚かせてくれました。

我が家のベランダはグリーンばかりで、花が咲いていません。

今度のプルメリアは何年目に花を咲かせてくれるでしょうか。



今日も市の環境処理センターへゴミを持ち込み処分してきました。

今回のゴミはプラスチックケースと電気ストーブ、ケージの柵の部分

10㎏未満だったので無料で引き取っていただけました。

その帰り、夫とファミレスのガ●トでランチ。

今年になって初めてでしたが、相変わらず猫型ロボット君が活躍していました。

テーブルまで配膳し終えたら調理室の方へすーっと戻っていく後ろ姿が、座った場所からよく見えて

なんだか可愛く目に映りました( *´艸`)

愚痴も言わずに真面目に働いてえらいね!(^^)!

お給料はないけど、キミにはかなりの費用が投資されているからね。

↑このページのトップヘ