ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

職場・仕事のこと

zei_etax
確定申告、やっと終わりました💦

我が家は3種の申告をしないといけないのですが、経費関連の数字がやっとこの時期に出揃うので

申告の提出が締め切りギリギリになってしまいます。

性格的にギリギリは嫌いなのですが、仕方ありません(^^;

すぐにe-Taxで電子申告できるように、準備を整えておきました。

これですっきり✨

明日からは溜まっている今年度の経費(1月~3月)を片づけていきましょう。

夫の仕事も忙しくなり始めてきたので、今日はサクラが寝ている間を見計らって仕事場と家を2往復しました。

昨年、忙しくなってくると夫も私も口調にトゲが生えてくるのが自分達でもわかりました。

そばで会話を聞いている息子に、「なんで家にいるときと仕事してるときで、あんなに違うねん?」と指摘されるほど(^^;

今年は気をつけよう!(^^)!

そんなとき、午後のサクラの散歩はゆっくり呼吸することを思い出させてくれているような気がします。

あまりに忙しいときは、「サクラの散歩、ひとりで行ってくるからいいよ」と言ってみるのですが

どんなに忙しくても(外出の予定がない限り)散歩につき合ってくれる夫。

そう言えば、亡き母はサクラのために散歩しているつもりでしたが、実は母のための散歩でもありました。

そのお陰で家に閉じこもることから免れていましたし、1日2回の散歩は母の健康の源でした。

サクラのためにしていることは、結局ぜんぶ自分たちに跳ね返ってきて

実は「自分たちのため」になっているようです。

IMG_6279
20年間勤めていたパート先を2年前に退職したのですが、OB会(自称・老人会)に声を掛けていただいたり

たまにラインをいただいたり、そのご縁は細く長く今も続いています。

同じ会社のかたではないですが、仕事でお世話になっていた会社の女性(私より1歳若い同年代)とも

たまにライン交換を。

私の悪いクセで、こちらから連絡することは殆どなく(皆無かも(^^;

いつも連絡をいただくばかりで

でも、「どこかでお会い出来たら嬉しいです」と、つい先日ラインが届き

それをスルーするほど鈍くはないつもりです(^^;

Kさんは毎日9~17時の仕事をされているので、お仕事中のランチをご一緒させてもらうことにしました。

お昼休憩なので実質おしゃべりできるのは45分ほど。

サッと出てきて、サクッと食べられるものがいいと思い、最近地元にも新しくできたコメダ珈琲店を提案してみました。

Wi-Fiはあるし、コンセントもあるし、娘と君はコーヒーチケットを購入して早くも常連組。

おひとり様にも優しいカウンター席もあり、これは居心地が良さそうです。



IMG_6281
けっこう混んでるよと娘から聞いていたので、少し早めに行って座ってKさんをお待ちすることにしました。

昔ながらの喫茶店の雰囲気も残しつつ、接客が丁寧な印象でした。

私もKさんも昼コメプレートの中から、ミックスサンドのプレートにしました。



IMG_6284
やわらかい唐揚げもついていて、ボリューム満点。

おしゃべりに夢中になってお腹が膨れてしまったのか、私にしては珍しくサンドイッチをひとつ残しました。

飲み物つきで1,250円。

今さらですが、ランチの料金も高くなったなぁと実感します。

個人的な感想ですが、サンドイッチの量を減らして、価格も下がれば尚嬉しい!

ハーフサイズとかできたらいいな♪ と、目に触れることもないところでリクエストしてみる!(^^)!

IMG_5903
先日、「今年は白しかまだ咲かない」と書いた数日後

慌てたように黄色のゼフィランサスが咲いてくれました(*^。^*)

+

今日は元パート先のおじ様たちの飲み会に誘っていただき、1時間だけ顔を出させていただきました。

と言うのも、そのメンバーの中のHさんが22年の勤務を終えて、この9月で引退されたと聞いたので

お世話になったHさんにひと言「お疲れ様でした」と伝えたかったのです。

私がパートを辞めて2年。

おじ様方…と書いてどこか違和感を覚えます。

私が40代の頃、60代の諸先輩方はおじ様と呼ぶにふさわしかったですが

60代の私から見て75歳以上の諸先輩をおじ様とお呼びするのはちょっと違う(^^;

同じ土俵とは言い難いけど、せめてお兄様方と呼ばせていただく方がいいような気がしてきました(^^;

この話をすると娘に受けるのですが、そんなお兄様方の中でふざけてマドンナと呼ばれていた私は久しぶりにおだてられ

イイ気分で帰ります!と、お約束通り1時間きっかりで早退してきました。

お兄様方はこの会のことを老人会と呼んでおられるのですが

誰ひとり欠けることなく、いつまでも老人会が続きますように。



今日は37回目の結婚記念日でした。

特別なことは何もしませんが、40周年のルビー婚式はどこか旅行したいねと話しています。

その時にサクラが元気でいたら19歳。

旅行できなくてもそれはそれでめでたきこと🎊

サクラは元気に生きているだけでおめでとう。

うんと歳を重ねると、毎日がおめでとうなのかもしれません。

IMG_3477
今日は前職場のFさんの葬儀に参列してきました。

Fさんには4人の娘さんがおられ、長女さんと私が同い年かひとつ違い。

子どもの年齢も近く、Fさんにとってはお孫さんですが、ご家族のお話もたくさん聞かせていただいていました。

お話好きなFさんでしたから、ご家族にも職場仲間の話をよくされていたようです( *´艸`)

お互いに初めてお会いしたような気がしなかったですが、こんな形でお会いするのは残念でした。

84歳でお仕事現役だったFさん。

会社在籍中にお亡くなりになられたので、生涯働き続けたと言えるのではないでしょうか。

生き方は人それぞれ。自分が幸せだと思える人生を送ることが最高だと思いますが

生涯働き続けたFさんの生き様もリスペクトします。

Fさんから学ぶことがたくさんありました。感謝でいっぱいです。

このような形でしたが、最後にお礼を伝えられたことが、不義理をしていた私のせめてもの救いでした。


IMG_3547
今日は悲しい訃報が届きました。

以前20年間お世話になっていたパート先のリーダーのFさんが、昨晩お亡くなりになられたとの知らせ。

4月中旬から体調を崩して入院しておられたことも知らず、今もお元気でお仕事をされているとばかり…

85歳までがんばるとおっしゃって、確か目標まであと1年。

そんなお年を感じさせない元気なFさんは、職場の仲間からも、関連会社からも絶大な信頼を寄せられ

尊敬されるかたでした。

力仕事から細かな事務作業までこなされ、日曜大工的なこともお得意で電気関係も詳しく

料理もプロ並み、寺院巡りもされ、韓国ドラマでは飽き足らず華流ドラマも観たり

他にも趣味が豊富で、引き出しをいっぱいお持ちのFさんは

できないことや知らないことはないのではと思わせるスーパーマンでした。

私は多分この先、このような大先輩に出会わないだろうと思うので、Fさんのような人に出会えたことは

私の人生のラッキーだったと思っています。

20年間、本当に色んなお話を聞かせていただいたし、聞いていただいたし、相談に乗っていただきました。

Fさんと私の勤務日が同じ日は、「昼ごはん 持って来たでぇ。食べてやぁ。」と言って

私の分のお昼ごはんを差し入れてくださったのでした。

サンドイッチだったり、お弁当だったり、メガサイズのカップ麺だったり、時にはスイーツやコーヒー添えだったり。

私はパートを辞める最終日に、「いま、最後の仕事が終わりました」と職場から自宅にいらっしゃるFさんに電話で報告すると

「また遊びにおいでやぁ」とおっしゃってくださっていたのに、私は不義理をしてしまいました。

本当に悔やまれます。

「お母さん、大事にしたりやぁ」と言ってくださっていたのに、母が亡くなったご報告もせず…

私の母が亡くなった数か月後に、奥様を亡くされたと風の噂に聞いていましたが

愛妻家だったFさんは、奥様の待つ天国へ旅立たれたのだと思うと、ショックな気持ちが少し静まるのでした。

Fさん、お疲れ様でした。そして有り難うございました。

ご冥福をお祈りいたします。



IMG_3259
今日は私の弟が夫の物販の搬送を手伝ってくれた帰りに、ポチコと我が家にお泊まりです。

物販補助は娘が手伝ってくれました。

私はサクラとポチコのごはんを食べさせて、いま2プードルズはリビングでまったり中。

連休も今日で終わり、外注も含めて7大会あった夫の物販も今日で終わりました。

京都、滋賀、神戸、岡山からそれぞれの物品が帰って来ているところです。

みなさんお疲れ様。今晩は気持ちよく自宅で打ち上げができそうです。

準備はオッケー👌 

ganka_kensa
今日は2ヶ月に一度の眼科通院の日でした。

白内障が進行すると視力が下がるそうですが、視力の方は変わっていないのでまずまず。

眼圧も正常なので、緑内障の方は今までどおり目薬をがんばりましょうとのことでした。

2ヶ月後は視野検査です。

+

今日、むかし一緒に仕事をしていた仲間とコメントのやりとりをしていて、年月の経過と懐かしさを感じました。

結婚してからのパート歴は40歳~60歳までの20年で、その内の15年ほどはダブルワークでした。

パートは仕事を自分で選んで応募し、これならできそう!と思ったことや、自分の得意分野の仕事に就いているので

仕事内容で「もうイヤだ!辞めたい、辞めたい」と思ったことが一度もなかったのが幸いでした。

仕事仲間にも恵まれた方だと思います。すごく苦手だと思う人はいなかったし

あまり深入りしなかったせいか、人間関係で悩んだことは一度もなかったです。

いただいたお給料は子どもの塾代に右から左。終盤はやっと自分のために使える喜びを味わいました。

そんなパート時代を思い出して、少しでもイヤな気分や、しんどかったなぁと思うどころか

懐かしくて、ちょっと幸せな気分になれたことが嬉しかったです。

仕事でミスをして落ち込んだことや、リーダーにちょっとキツイことを言われて気分が下がったことなど

全くなかったわけではないはずだけど、いやなことは都合よく忘れ、まるっと楽しかったと思えたら上出来なり。

こんなことの積み重ねで、人生の最後に「しあわせな人生だった」と言えることが私の理想です。

ある書類を記入するにあたって、夫が現在の仕事を始めた年月日を書く欄があったので

このブログで確認してみようとしました。たぶん2010年9月だったかな…と思いながら

アーカイブで検索してみるとドンピシャ。

と、ふつうならそこまでなのですが、ついその頃のブログを振り返ってみちゃうんですよね(^^;



退職送別会の日のブログ




初めて夫と宿泊出張した日のブログ




夫婦二人三脚で今の仕事を始めたことを思い出す日のブログ



cd53b83d (2)
その記事の中に懐かしい夫の後ろ姿を見つけました( *´艸`)

このころ自営業に転身したばかりで、約30年間のスーツ生活から足を洗ったのですが(笑)

何なら普段着で家で仕事をしている姿よりも

こちらの姿の方が本人的にも家族的にも見慣れていてしっくりきていた頃です。

あぁ、まだサラリーマンが抜けきってないなぁと思いながら後ろから追っていたのでした。

それに・・・後ろ姿が今より若い!( *´艸`)

今は毎日がお休みのような恰好で事務所で仕事をしている姿にすっかり見慣れました。




後に

夫が屋台の前を引き、私が屋台の後ろを押しているような日々は、ささやかながらも楽しい日々

と綴っている日のブログを見つけ、過去の自分に戒められる思いがしました。

あの頃は不安を抱きながらも一生懸命だった自分達。

今は感謝の気持ちを忘れていないか? 謙虚さを欠いていない?

これから色んなところが少しずつ欠けていくことになると思うのです。

健康面であったり、仕事面であったり、経済面であったり…

たぶんここ数年がピーク期かなという予感。夫も体力的にそろそろ限界を感じているので

仕事の量を調整したり、物販の仕事は完全に外注する日も来るでしょう。

この1年と少し、(亡き母と)サクラのことがあって私は物販から離れているので

屋台の後ろはいろんな方に協力していただきながら押している状態です。

安いビジネスホテルに泊まって出張していたあの頃のことはこの先も忘れないように

時々懐かしく思い出したいと思います。


zei_etax
おととい確定申告を終え、本日納税いたしましたm(__)m ←謝ってるわけではありません(^^;

昨年母と同居するようになって、母とサクラに合わせた生活リズムで夫の仕事場にいる時間が短くなっていました。

そんな中で経費管理はつい後回しになっており

年が明けたらいよいよやらなくちゃなぁと思っていた矢先に母が亡くなってバタバタ💦

ここしばらくは経費管理優先で仕事をしていましたが、ようやく目処が立ってホッとしました。

実は一昨年まで申告用紙を印刷して税務署に郵送する原始的な方式でした。

昨年はじめてe-Taxを利用してパソコンから送信して提出。

マイナンバーはその後に登録したので、今年はじめてマイナポータルと連携してe-Taxで送信。

納税はインターネットバンキング。

ここまでは何とかできましたが、やたら目につく「インボイス(適格請求書)」というワード。

なにそれ?なにそれ💦

はー、また勉強することが増えました==3




国税庁動画チャンネルというのがあったので、ひとり勉強会をしなくちゃなぁ。

そろそろ税理士さんのお世話になった方がいいのかなぁとも思うけど

自分でやり遂げたときの達成感も悪くないし、勉強はボケ防止にも良いかな。

好きな分野の勉強でないのが残念ですが🫤

今日から夫は岡山県に出張。

いつもなら私も一緒に行っていましたが、なんとなんと、今回は娘が助っ人で同行しております。

さきほど宿泊ホテルで合流し、夕食を食べにきているとラインがありました。



IMG_0179-1
サワラのお刺身



IMG_0181-1
岡山名物のママカリに鰻巻き



IMG_0182-1
海の幸を満喫中のよう。

物販の旅が懐かしい!今年は1月に和歌山へ宿泊したのが私にとっては最後でした。

翌日の物販の準備をして、宿にチェックインし、お宿周辺の居酒屋に飛び込み。

地方に遠征のときは道中で軽くリサーチしてから行くこともありましたが

だいたいは夫の鼻のきくところに任せての飛び込みです。

仕事を辞めてフリーランスになった娘が、お小遣い稼ぎで時々物販を手伝ってくれています。

外注するよりも安いし、双方にメリットがあるから良いのです。

数年後に振り返った時に、あんなときもあったねぇと懐かしく思うに違いないでしょう。

父親と同じ部屋に宿泊し、父親と一緒に仕事をしてくれるのですから

30歳を過ぎても父親から見ると可愛いに違いありません。

+

娘が物販に行った時は、物販中のインスタのストーリーなども随時アップしてくれます。

私はブログ一辺倒で、ツイッターはしていないので未だにリツイートの使い方がわからず(^^;

非公開のインスタはしていますが他所でコメントのやりとりは過去におひとりとしかしたことがなく

プライベートではそれでも不自由はしないのですが

仕事となるとそうも言ってられません💦 今は娘に頼りっきりです。

なぜならツイッターやインスタでコンタクトを取ってくださる方は若い方が多いので

返信も若い人のセンスの方が良いような気がするのですが

こういうことを言ってるからシニア世代は別世界で生きることになってしまうのかな(^^;


↑このページのトップヘ