ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀2022年に結婚した娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(16歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

カテゴリ: 日々のこと

IMG_7481
今日は阪神・淡路大震災から30年目の日。

30年という大きな節目の年だったからか、そんな特番も多く、私も目にする時間がありました。

震災が起きた時間が午前5時46分。

私達の暮らす市では、午後5時46分から10分間、追悼の花火が上がりました。

それぞれの場所から阪神・淡路大震災に心を寄せるための灯になることを祈って---ということだそう。

家のベランダからは見えなかったので、私はYouTubeでLive観覧。

それぞれの想いで、同じ花火を見上げている人がいるんだろうなぁと思いました。

私は被災を経験していないので、100%寄り添えていないかもしれないけど

「ただ泣く日」ではなく、笑顔に戻れる日々でありますようにと願います。

危機意識が薄れかけることがあり、娘にも注意されていることもあって

寝室にしている和室のチェストと、その上の半円の鏡をなんとかしなければと思います。

昨年のお米騒動からは、余分に5キロのお米は常に備え

お水とカセットコンロのボンベもオッケー。非常食はあまり備えてないので見直しを_φ(・_・

非常食を忘れても、サクラのフードとオムツの予備は忘れません。薬も余分にいただいています。

娘は簡易トイレまで備えたと言ってたっけ。小学生の頃から防災学習を受けてるからか、親より危機意識が強いです。

tegami_yomu_woman_hagaki
今年の賀状を最後に年賀状仕舞いをしましたが

それとは別に、いつも賀状をいただいていた数人のかたからの賀状が今年は届かないのは

その方々も昨年で年賀状仕舞いをされていたようです。

私は昨年は喪中で賀状の交換がなかったので、そのことを知らずに今年の賀状を送っていました。

「私も昨年で年賀状仕舞いをし…」と、素敵な絵柄の寒中見舞いが舞い込む季節になって知りました。

そういう時代? そういう年齢になったということでしょうか。

これからはメールやLINEで…と、書き添えたお陰で、久しぶりの友人からメールや葉書が届き

気持ちが温かくなる1月を過ごしています。

毎日ブログを書いているわりに筆まめなほうではないのですが

短文のメッセージでいいから、たまには連絡を取り合えたらなと思いました。

これから新しい出会いは数少ないだろうから、今までの人生でご縁があった友人や知人を大切にしたいと思うのです。

1ヶ月にひとり、お久しぶりメッセージを送るとしたら誰に送ろうかな…と

友人の顔を思い浮かべながら指を折って数えてみます。

この年齢になるまでおつきあいをしてきた友人は、この年齢になるまでおつきあいをしたかった人だけなので

1ヶ月にひとりなら、ちょうど1年でひとりずつにご挨拶をして余るかな。

今朝はサクラと一緒に朝寝坊でした。

3日前から、朝さんぽはマンションの廊下を3往復しています。

その代わり、サクラが起きているときで暖かい時間を見計らって長めの散歩をするようにし

今日は14:30から20分くらい歩きました。

夫が物販で不在だったので、昨日と今日は私とサクラのデートでした。

この1年はずっと夫がサクラのリードを持つ係。

私は後ろからサクラの様子を見守りながら歩き、💩を拾ったり、オシッコに水をかけたり

マンションのエントランスのドアを開けたり、エレベーターのボタンを押したりとサポート役。

1年前は、ただリードを持つだけの夫が断然ラクだったのですが

今のサクラは目が見えにくいのでリード係がなかなか大変です💦

ひとりで散歩に行くときは、💩を拾っている横で(ふつうならワンコはおとなしく待っているのですが)

サクラがじっとせずにグルグル回ったりするので、💩を拾って袋を縛ったりするのもひと苦労。

以前なら、散歩はひとりでも大丈夫、大丈夫!と言えたのですが、最近は夫のありがたみを感じます(^^;



IMG_7347
夜に叔母から電話がありました。10キロのお米と一緒に母へのお供えの数々を同送してくれたのですが

その中にりんごが3個ありました。

てっきり買ったものか、いただきもののりんごをお裾分けしてくれたのかと思っていたら

叔母の家の庭に生っていたりんごと聞いてびっくりしました。

わたし、姫りんごの木なら近所にもありますが、大きなりんごが生っているのを見たことがないので

庭の木にりんごが生っているのを想像すると新鮮に感じます。

特別なことは何もない、こんな平和な一日でした。

と、締めくくろうとしたら、夜に九州で地震がありましたね。

どうしてこうも一月は大きな地震が多いのでしょうか。

どうぞ被害が最小限でありますように。




FullSizeRender
今日は弟とポチコ、娘と君が集まって新年会です。

18時スタートなので、準備はほぼ完了。あとは皆の到着を待つばかりです。

その前にカニさんが到着されて、ずいぶん冷えておいでなので、別室で温まってもらっています。

娘と君は年末からソウルへ行って年越しをし、そのまま君のご実家でお正月を過ごし

一旦自宅に戻ってからの我が家ですから、疲れが出るころでしょう。

弟と君が一緒にお酒を交わすのはふたりの結婚式の時以来ですから、今日は楽しみにしています。

宴の後はブログ更新が遅くなるので、今日は早めの更新でした。

sport_walking_woman
三が日はお天気も良く、サクラは散歩皆勤で、私達もゆっくり過ごしていました。

皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。

おせち料理も今晩で食べきり、夕飯はぶりの照焼きと筑前煮の残りと、余った三つ葉でかきたま汁。

近い将来の年金暮らしのために、今年からは食費の節約を意識しようと思います。

今まで食費の予算はあってなかったようなもの。

そう言っていられるのは私が元来贅沢をしない性分だからだと思います(^^;

サクラの生フードが買いたくて、少し離れたスーパーまでウォーキングを兼ねて行くと

1日〜3日はお休みでした(;´д`)

3日の今日は開いてるだろうと疑わず、確認もせずに向かった自分がおバカでした。

そうそう、食費の節約と同時に、今年は隙間時間を見つけてまたウォーキングを再開したいです。

今後はますますサクラから目が離せなくなりそうなので、週に何度できるかわかりませんが、ゆるい目標です。

と言うのも、素人判断でここ数ヶ月感じている腰の違和感は坐骨神経痛なのでは?と思う節がありまして

YouTubeで知った軽いストレッチなどしているのですが、どう考えても運動不足には違いありません(;´Д`)

老犬サクラの歩調に合わせた散歩(15分×2回)と、近所のスーパーと夫の仕事場へ行くくらいの運動量の生活×2年ですから。

今年の緩い目標が決まりました。

昨年の今ごろ、このスローライフだからこそ家でできる「何か」をしようと試みたのですが

閑なようでいて、そんなに時間は余っていませんでした💦

夫の仕事場でしていた経理などの仕事は自宅でやっていますし、サクラの寝かせつけに時間を浪費していますし

今年も何もできなかったと自己嫌悪に陥るくらいなら、初めからすることを増やさない方が良さそうだと思いました。

やるべきことや やりたいことが見つかれば、寝る時間を削ってでもするでしょうからね。

敢えて言うならば、寝る時間を削ってでもやりたい「何か」が

残りの人生であとひとつでも見つかるといいなと思います。


IMG_7228
先日ブログに書きましたが、年末に37年使っていたオーブンレンジが突然壊れてしまいました。

娘がひとり暮らしをしていた時にほんの数年使っていた電子レンジを預かっていたので

レンジはそちらを使うことにし

システムキッチンにビルトインされたリンナイの電子コンベック(コンビネーションレンジ)があったので

オーブンを使いたいときはそちらを使うことにしました。

レンジ機能もついているのですが、レンジを使うたびに腰をかがめるのは不便に感じます💦

あさって弟とポチコがやって来るので、持たせてあげる胸肉ジャーキーを焼くために

初めてオーブンを使ってみることにしました。

取扱説明書に目を通そうとしたとき、新婚のころのことを思い出しました。

私も夫も結婚するまで実家住まいでしたから、家電製品はぜんぶ新調。

ほぼほぼ説明書なしで使えるものですが、やはりちょっと説明書に目を通したい場合もあって

新製品に囲まれたピカピカの新生活は気持ち良い反面、説明書に目を通す手間はとても面倒に感じたものでした。

まぁ、私がものぐさな性格だからかもしれませんが(^^;

なんせ、腰をかがめずに電子レンジを使いたい人ですから(^^;

きょう初めて使ったコンベック(オーブン)。

余熱時間が短くて感動しました( *´艸`)

今までの電気ヒーターのオーブンと違ってガス使用ですから、ブワッとガスが点火する音にドキッ!

いかにも火を使ってるーという感じがして、そばから離れると危ないような気がします(^^;

ま、しばらくして慣れましたが。

焼き時間は10分ほど短縮しました。

これで今まで通り、サクラとポチコのジャーキーを焼くことができそうです。

今回はビルトインのコンベックに救われましたが、将来この家から引っ越すときは

その時の暮らしにオーブンが必要かどうか、考えようと思います。

+

そうそう、今の自宅は分譲賃貸ですが、引き渡しのときに今回の説明書関連のファイルも受け渡されました。

けっこう年季が入っている説明書ですが、私も大事に使って、次のかたにバトンを渡していかなければなぁと思いました。

IMG_7218
明けましておめでとうございます🎍

今年もおつきあいのほど よろしくお願いします

昨晩は最近の私にしてはめずらしく夜更かしをして、2:30まで起きていました。

朝も夫とサクラと朝寝坊。

サクラと一緒に新年の朝さんぽができたことに幸せを感じました。

外注したおせち料理と、筑前煮とお雑煮だけの簡単なお正月の食卓です。

おせちをつまみに、いただいた年賀状を見ながら、夫とあーだこーだ。

そう言えば私達が小学生の頃って、クラスの友達全員に年賀状を書いていたことを夫が思い出しました。

そうそう!そうだったよねー!と懐かしいやら、よくやってたよねと半ば呆れるやら( *´艸`)

我が家も今年で年賀状仕舞いをしましたが

なんと偶然なことに、4組のかたが同様に今年で年賀状仕舞いをされると書き足されていました。

65歳と63歳の私達でも早いほうかと思っていましたが

そんな私達よりも年齢の若いかたも年賀状仕舞いをされることに少し驚きを感じました。

親戚のおじさんやおばさんよりも早くに終わりにしてしまったねと夫と苦笑いしていたのだけど

若い人だからこそ時代の流れに乗るのが早いのかもね、とも話しました。

そんな最後の我が家の年賀状を受け取ってくれた友達がLINEで

「いつも自分は(年賀状)サボってるくせに、sonoの年賀状を見るのが楽しみでした。
これからもよろしくね。」とメッセージをくれました。

年賀状は日本独特の文化のひとつ。

国によっては郵便ポストも姿を消しつつあるという時代に、未だに手紙や葉書、新年のあいさつを年賀状でする文化は

いかにも日本らしいなぁと思うので、ひとつの習慣を終えてしまうことに一抹の寂しさはあります。

一年後の元旦の朝、ポストを見に行く必要がなくなった私は、その時なにを感じるでしょうか。


IMG_7201
娘宅の近所のスーパーで、子持ち甘エビが売ってたよーと言うので

また見かけたら買っておいてねと頼んでいました。

去年の1月に娘と君を家に招いて、一緒に食べたときに美味しかったのです。

初めは生のままで、後半はお鍋に入れて食べて二度美味しかったのですが

昨日届いたばかりのお鍋を使ってみたくて、湯豆腐まがいのお鍋に加えていただきました。



IMG_7205
昨年、その子持ち甘エビを送ってくださったOさん。

今年は海鮮漬けセットを送ってくださいましたが、こちらも美味しかったです。

Oさんがくださるものはハズレなし👍

そんな食事を夫と2人でしながら、大晦日の夜をのんびり過ごしています。

+

皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?

私は昨年の大晦日のブログを読み返してみると

今すぐ思いつく目標はありませんが、スローライフながらも何かないかな?と模索しながら
今年とは少し違った一年になるといいなと思います。

と、書いていました。

はい、反省しますm(__)m このスローライフだからこそできることを模索はしてみたのですが

そしてふたつ、みっつほどプランも思いついたのですが、どれも実行には移せませんでした。

おそらくプランに無理があったのですね(^^;

本当にやりたいことだったら、体が勝手に動き、行動が示していたはずですから。

母が亡くなって2年。サクラとのスローライフも2年。

のんびりし過ぎてなまってしまった心身。

来年は、この運動不足な生活をどうにかせねば💦と思っています。

皆様にとりましても、2025年が良い一年になりますように。

今年もおつきあいいただき、ありがとうございました。

今年もあと3日。

…と書いて、自分のお尻を叩いてみるのですが、むかし味わった年の瀬のあの高揚感が

年々薄れてくるような気がします。

年中無休のスーパーもありますしね。とは言え、物によっては仕入れが止まってしまうようなので

必要とわかっているものは少しずつ買い揃えていくわけですが。

この時とばかりに溜まっていたポイントを使ったり、県のプレミアム付きデジタル券を使ったりしています。

今日はおせち料理が配達されました。



IMG_7175
先日、夫は出張先でたまたま実兄と同じ場所で仕事をしていたので、仕事の後に一緒に食事に行ったそうです。

兄弟水入らずでお酒を飲みに行くのは、8月の法事のときに続いて2度目。

今年は2度もそんなチャンスに恵まれましたが、それまではしばらく途絶えていたので

またたまにはこんな日もあれば良いなと思います。

写真はお義兄さんからいただいたお菓子と、娘宅で食べきれなかったからと旅行前に持って来てくれたシュトーレン。

パイナップルケーキもたくさんあるし、これだから太らない方がおかしい^^;

でも甘味がたくさんあると憂いなしなのです。

IMG_7104
見るからに古そうなオーブンレンジですが、結婚来37年間 働いてくれました。

MITSUBISHI製 RO-200M 前面の扉は手前側に開けるタイプで

開いた扉の上に取り出した熱々のものを仮置きできるという説明が印象的で、これに決めました。

あまりオーブン料理をする方ではありませんでしたが、たまにりんごケーキやチーズケーキを焼いたり

茶碗蒸しのときにコンビオーブン機能を使ったり

最近ではサクラとポチコの胸肉ジャーキーを焼くくらいだったでしょうか。

つい3日前、その胸肉ジャーキーを作るのに180度で45分使用し

ブーーーンと疲労困憊したような音を立てていたのですが

まだ熱が冷めきらぬ内に、他の料理の温めをしている最中

プツーンと音を立ててレンジが切れました。

おバカな私はブレーカーを確認に行くと異常なし。

あぁ、あれはレンジの最期を知らせる音だったんだ…と気づきました。

修理なんて思いもしません。機械や家電も、寿命を全うするものだと思っていますから。

昨晩ごはんを食べに来ていた息子にも報告すると、手を合わせていました(^^;

そうしたくなる気持ちはわかります。どれだけ我が家の食生活のために働いてくれていたことか。



IMG_7124
さて、レンジがないとたちまち困ります💦

この年の瀬に臨時出費か💦と慌てるところでしたが、幸いなことに我が家にはもう一台電子レンジがありました。

娘がひとり暮らしをしていたときに使っていたもの。

結婚して新居を構えたときに余ってしまい、処分するにはもったいなく、なんとなく我が家で預かっていたのです。

ついつい(今回壊れた)使い慣れた方を使っていたのですが、キミが救世主に見えました✨

そう言えばこちらもまだ一度も使ったことがないのですが、システムキッチンに備え付けのオーブンレンジもありました。

オーブンはこちらを使おうと思います。使い慣れるまでは焦がしたりしそうだな(^^;


↑このページのトップヘ