ありふれた毎日

家族はアラカンの夫と私
2022年に結婚した娘
スープの冷めないところに暮らす息子
トイプードルのサクラ(15歳)
旅行が好き♡
60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

カテゴリ: 日々のこと

IMG_4124
今日は娘とお買い物で、お花見しながら待ち合わせの駅に向かいました。

公園はお花見をしている人達で静かに盛り上がり、いつものお花見シーズンの光景が見られました。



IMG_4132
西宮ガー●ンズの屋外ガーデンにも桜が。



IMG_4127
遊んでいるちびっこ達や、持ち込んだランチをテラスで食べている人達

そこに桜が咲いているだけでどうして嬉しくなるんだろう( *´艸`)



IMG_4151
先週に引き続き、今日も私の買い物につきあってもらいました。

ソウルの夜は肌寒い日もあるかもしれないので、パンツにも長いワンピースにも合わせられる

長めのトレンチコートをやっと購入。

昨年の春前からずっと探していたのですが、パリッとし過ぎない生地感で気に入るものが

今年は偶然見つけることができました。

旅行前から出費するのは避けたかったのですが、ギフト券とマイナポイントからのPayPayがあることを思い出し

きれいに使い切りました(^^)v



IMG_4168
そして今日は夫の63歳の誕生日。

先日お誕生会をしたばかりなので、今晩は夫の好きなしゃぶしゃぶを家で食べました。

具材は最小限に。お肉は豚ロースと豚バラの2種類でたっぷりのカイワレ大根を巻いていただくのがお気に入り。



IMG_4169
コーヒーを飲みながらサッカー観戦した後は、日本茶を淹れて五感の抹茶ゼリーでお祝い。

実はお昼に娘とスイーツをいただいたので、自分達の都合でケーキではなく渋めなゼリーをチョイスしたということは

敢えて夫にはナイショで( *´艸`) 

63歳。なんだかあっという間に60代を折り返しそうな気がしますが

今年も大好きな仕事をしながら美味しいお酒と質素な料理で健康に過ごせますように。


shiraga_zome

昨日は美容院へ行って、カットとカラーをしてきました。

美容師さんはマスクをされていますが、客の方はマスクをするかしないかは個人の判断に任されるようになりました。

徐々にマスクのない暮らしになりつつあるのを感じます。

これから夏に向けてマスクを外せることは嬉しくもありますが

マスクをしないで外を歩くとなると、日焼け止めを塗ってメイクもしないといけないし

ズボラな私には手の抜きどころが減って困ったな…でもあります(^^;

カットの間 話に夢中になっていると、鏡に映る自分の顔よりも美容師さんの顔を見て話していることが多く

殆ど自分の顔を見ていません。

カラーリングの間の顔はなおさら見たくないです(^^;

で、シャンプー後のブローのときにようやく自分の顔を見るわけですが

あれ?あんまり髪の長さが変わっていないような、変わり映えがしないような…と

ここで気づく間抜けな私です(^^;

ま、白髪が目立たなくなったから良しとしましょう。

今週はお花見週間になりそうです。

IMG_3856
生協の戸配カタログからこんなものを購入してみました。
ちょうど仏様用に短いローソクと香りの良いお線香が欲しかったのです。
5分ローソク。



IMG_3857
250g入りとありますが、何本ほどあるんだろう。当分持ちそうです。



IMG_3852
お線香の香りは4種類。左から緑茶、柚子、ラベンダー、さくら。ドリンクみたい( *´艸`) 

この季節ならまずは桜の香りですね🌸

うーん、私の鼻が利かないからなのか、桜の香りはあまり感じないですが全然イイのです。

いかにも線香の香りという感じはしないので。



IMG_3855
生まれた時からお仏壇のある家で育った夫は、線香の香りは(好きというわけではないけど)

嫌いではないと言っていました。蚊取り線香の匂いも嫌いではないそう。

言いたいことはよくわかります。

身近なところで感じていた香りなんでしょうね。

でも、どうしても好きになれない香りのお線香もありました。

葬儀会社で用意して下さっていた渦巻線香。好みの問題ですけどね(^^;

実家のお仏壇は大きくてマンション向きではないので、近々仏壇じまいをする予定です。

棚の上に置けるタイプの小さなお仏壇も考えましたが、魂を入れたり抜いたりと何だかややこしそうだし(^^;

形式にこだわらず、仏様が寂しくないように自分達の身近に置いてお花を供え、香りの良いお線香を上げ

手を合わせられたら良いかなと思っています。

今はチェストの上にお供えしていますが、まとまりがないので何か良い方法はないかなぁと思案しているところです。

ところでお線香を上げるのはなんのためなのかをわかりやすく書いて下さっているサイトがありました。


場と心身を清浄にする

古来、香料が防臭や殺菌に使用されていたように、お線香の香りには場の穢れを祓って清浄にする効果があります。
また、お線香の香りは供養する人の感覚を鋭敏にします。

仏様やご先祖様に対するときに邪念を取り除き、厳かな気持ちで手を合わせることができます。

故人の食べ物となる
仏教には、亡くなった方はお線香のよい香りを食す、という考え方があります。
とくに人が亡くなってから極楽浄土にたどり着くまでの四十九日間、極楽への旅を無事に終えられるよう、食事となる香りを絶やさぬようにお線香をあげ続けるという宗派もあります。
“故人の食べ物”と考えるなら、故人が好きだった食べ物や飲み物の香りがするお線香は、より故人に喜ばれるご供養になるかもしれませんね。

天上と現世をつなぐ
天に昇ってゆく煙は、天上と現世をつなぐものと考えられます。
仏様やご先祖を思う気持ちは、お線香の煙に乗ってしっかり届いていることでしょう。
「ここで手を合わせていますよ」という、いわば狼煙のような役目も果たしている、ともいえます。



お線香のあげかたも宗派によって違うようですね。

私の実家は浄土真宗で、月参りのときにおじゅっさんがお線香を3つに折って火をつけて

香炉に寝かせて置いておられました。

1本に火をつけて立てるのが一般的なようなので、私の実家のやり方を見慣れていた娘に

君のご実家でお参りする時は線香を折らないでねと言いました(^^;

宗派によって違うと言えば他にも気になったことがありまして、また機会があれば書きたいと思います。

IMG_3826
今日は銀行の窓口に用があったので、午前中サクラがよく寝ている隙にひとっ走り==3

亡くなった母の銀行口座は凍結されていますが、いまだ母や実家関連のお金の入出金は続いています。

ふだん殆ど使っていなかった私名義の口座を母関連用の口座にして自宅用のお金と完全に分けて管理。

画像は通りかかった日本料理屋さんの店先に飾られていた雛飾り。

季節は先取りの傾向がありますが、まだ3月ですもんね。

丁寧な暮らしは季節を早送りするのではなく、その時その時を大切に暮らすこと。

今はまだ3月を楽しみましょうと言われているような気分でした。

+

昨日の夕方まで体調不良だったサクラは、夫によると夕方の散歩から帰って来るとフードを食べ始めたそうです。

私が帰宅後にフードを追加してあげると、それもキレイに食べました。

約半日の反乱だったようですが、サクラの自然治癒力に感謝。

今日も元気に初めての道を散歩して、ぷちリア充なサクラの一日でした。

+

金曜は夫が空手教室の日で、いつも稽古の前に道場の近くでごはんを食べてから向かいます。

なので金曜は休肝日でもあります。

以前は22時前に帰宅してお風呂に入ってから食事をしていましたが

食事の時間が遅くなると胃もたれがするし寝る時間も遅くなるので、1年ほど前からこのやり方に変えました。

そんな日の私のおひとりさま夕ごはんと言えば手抜きの極み。

スーパーで食べたいものを買ってくることもあるし、残り物で済ませることもあるし

今日は昨日多めに作っておいた焼きそば。

そんな日の夕方、サクラの散歩から帰ってきた頃に

娘と君がうちの近所の歯科へ来た帰りに、サクラを見に立ち寄ってもいいかと電話がありました。

良くないわけがないのですが、せっかく来てくれると言うのに簡単な夕飯も用意できないのは申し訳ない(;´д`)トホホ

母の性でしょうか、いくつになっても子に食べさせてあげられないのは不甲斐ないのです。

冷蔵庫や冷凍庫に生協から届いたレトルトものなら詰め込んであるけど

遠慮しているのか、自分達で買って行くからいいよとのこと。



IMG_3836
先日旅行してきた沖縄のお土産を届けてくれました。

泊まっていたハレクラニのパンケーキミックスは私用。

久しぶりにパンケーキを焼くというお楽しみのおまけ付き。



IMG_3838
夫用にはオリオンビアナッツ。これは喜ぶわ(*'▽')

沖縄のお土産話もたくさんありがとう。

今朝方、いつもなら熟睡しているはずのサクラが起きてウロウロしている。

まだ部屋の中が暗いので、襖にぶつかる音で目が覚めた。

私の掛け布団をめくってあげると、いつものように潜り込んできたけど

普段と違うことをするときは何か体調の変化があるのかも。

朝と昼の散歩では、オシッコもうんちも快調。

でも朝ごはんを一口も食べずに午前中はずっと寝ていた。

そんな日でも散歩には行きたがるので出かけ、急な坂道を登れば近道なので抱っこして登っていると

サクラのお腹がキュルキュル鳴ってる音が聞こえた。

大きな音だったので初め耳を疑ったけど、家に帰って足の裏を拭いている時もキュルキュル。

お腹が不調だったのかも。

むしろ朝昼のうんちが正常だったのがラッキー。

こんな日に限って私は弟と一緒に大阪の実家近くの司法書士事務所へ行かないといけなかった。

先生とお約束しているので、日にちを変えるわけにいかない。

夕方の散歩は夫にお願いし、念の為のオムツを履かせてサクラが寝ている隙に出かけた。



IMG_3815
諸々の書類と実印を押して実家の名義変更の手続きは完了。

そのあと実家へ回り、冷蔵庫の中は空にして電源を切った。

消費期限内の調味料などは弟に持って帰ってもらい、私はサクラのドッグフードなどを持って帰る。

金庫の中の貴重品も引き上げ、弟はお隣の家に挨拶に行ってくれたけどお留守のよう。

たぶん察してくださっていると思う。

色々整理したいものは山積みだけど、時間大丈夫?と弟に聞いたら

時間はあるけど(さっき冷凍庫から引き上げた)アイスクリームが気になってるだけで…と言われて

そやね!キリないから今日はここまでにしようと、ゴミ袋を2袋持ってそそくさと実家を後にした。



IMG_3812
「次は初盆と、仏壇仕舞いやね。またなんかあったら連絡して。姉ちゃん、色々気がつかへんから。」

と言って弟と分かれ、最寄りの駅へ行くと早咲きの桜が満開。

いつも私が帰る時、母とサクラが駅まで送ってくれた。

部屋で片付けをしている時は思い出に浸らないようにしていたのに

駅に来て初めて此処に母がいないことを実感した。

だけどもう泣かずに受け止められるような気がする。

桜も咲いているし、もうしんみりする季節は卒業した。

IMG_3740
こちらも昨日の散歩道に咲いていたフリージア。

黄色の花が咲くとパッと明るい雰囲気になりますね。



IMG_3764
菜の花も元気に咲いています。



IMG_3744
サクラも元気に散歩してきました。

今日はそれほど気温が高かったわけではないのに、お昼さんぽのとき

夏場によくするように口を開けて呼吸しながら歩いていたサクラさん。

私が時短コースで帰ろうとしても、強引に行きたがるサクラに任せてつい歩いてしまったのですが

これからの季節は気をつけてあげないといけないな…



昨晩、来月の渡韓に向けてK-ETA(韓国電子旅行許可)の申請をしました。

途中までサクサク進んでいたのですが、顔写真をアップロードするところへ来てつまづいてしまいました。

顔写真をアップロードすると

サンプル画像を参照して、アップロードしたファイルが正しいかどうかを確認してください。
写真が要件を満たしていない場合、K-ETA申請の審査中に不利益を被る可能性があります。


と、メッセージが出てくるのです。

画像サイズもOKだし、JPEG形式もOKなのになぜ(・・? Why?

何回かやりなおしても同じことの繰り返し、、、

ありがたいことに世の中には親切に教えてくださるユーチューバーさん達がたくさんいらっしゃいます。

何人目かのところでやっと気づいたのですが、これは画像アップロードのエラーではなく

単に注意を喚起しているものなので

正しくアップロードしていることを確認すれば気にせず「次に」をクリックして良いものでした(^^;

私は何もないところでつまづいていたというわけです。

リアル生活でも時々何もない道でつまづくことがありますが、まさかネット上でもそんなことをしてしまうなんて

ある意味すごいなーわたし⁇  

IMG_3754
今日もサクラと初めての道を散歩。

線路沿いの道を歩いているとき、電車が通過しても素知らぬ顔のサクラさん。

実家で母とよく線路添いを散歩していたから、電車の大きな音には慣れているんだね。



IMG_3748
散歩道でよくツバキの花を見かけます。

そう言えば前にツバキとサザンカの見分け方を調べたときに、いくつかの見分け方があるけれど



IMG_3737
一番わかりやすいのは花の散り方の違いで、サザンカは花びらが一枚ずつ散るけれど

ツバキは花が丸ごと落ちる--とありました。なるほど画像のようにですね。



IMG_3766
ここにも。まるで誰かが並べたかのように落ちていました。



IMG_3769
見上げると背の高いツバキ。



IMG_3770



IMG_3739
もうひとつの見分け方は、サザンカの葉はギザギザしているけど、ツバキの葉はギザギザしていないそうです。





+

IMG_3777
今日はホワイトデーでしたね。その日にふさわしい白い缶とリボンのお菓子をくれた主は夫。



IMG_3778
田園調布のプチカヌレ専門店とあります。



IMG_3782
うぉー! 私がカヌレが好きなことを知らずに選んでくれた夫ですが、ナイスチョイスをありがとう👍

娘には違うお菓子を用意しているそうだよー(^^)/~~~


IMG_3720
お正月用に買っていたあずき缶。

大晦日の夜更かし中や、お正月のおやつにおぜんざいを食べることの多い我が家。

理由は単純。そこにお餅があるから( *´艸`)

昨年の大晦日~お正月にかけては例外でした。

大阪の実家で母と過ごした最後の大晦日~お正月はおぜんざいどころか

取り寄せたおせち料理を片付けるのも精一杯でしたから(^^;

そろそろ春めいてきたし、おぜんざいの季節が終わる前に作っていただきます。

ただあずき缶のあずきとお水と塩少々を煮るだけのほぼレトルトぜんざい💦

缶に書かれている分量よりもお水は少し増やしてあっさりめに。

お餅がキノコのようにぷーっと膨れ、久しぶりのおぜんざいはとても美味しかっです。

+

今週は弟と一緒に司法書士事務所へ行って、実家の名義変更の手続きを完了させ

その後で実家へ回って貴重品などの整理をする予定です。

母が亡くなってようやく2ヶ月が経ちましたが、実家へ帰るのは初めてです。

初めは弟が、「また時間のある時に(実家に)行って、冷蔵庫の中とかゴミとか適当に片付けとくわ」と

気持ちよく言ってくれていたのですが、「なんかまだオカンがおるような気がして…」と

ひとりで実家へ行くのを躊躇しているようでした。

もうすぐ還暦を迎えようかという大きいオッサンですよ( *´艸`)

かく言う私も、1月の終わりだったか2月の初めだったかに実家の所在地の市役所や年金事務所へ行ってるくせに

その帰りに実家に寄らずにさっさと帰ってきている始末。

10年以上前に両親を亡くしている夫は、その気持ちをわかってくれました。

空き家の風通しをするためにたまに実家へ行っていましたが、そう言えばいつも私が同行していたっけ。

母のいない実家は足が遠のくのです。

今度、弟と一緒に実家へ行ってどんな感覚に陥るか予測不能ですが

泣くと血圧が上がる厄介な癖が発症した私は、なるべく泣かないように事務的に用を片付けてこようと思います。

IMG_3681
我が家のパソコンデスクは引き出しのついていない長テーブルのようなタイプのもの。

紙類や雑多なものを収納する引き出しは必須なわけで。

結婚した当時にも同じことを思い、6段あるスチール製の引き出し棚を2個購入しました。

下着類やハンカチ、靴下を収納していたこともありましたが

使っている内にスチールが削れて粉が出てくるようになり、布類の収納には向かないとすぐに学習しました。

で、もっぱら文具や紙類などの収納メインで、今はパソコンデスクの左右に置いて引き出し代わりに使っています。

最近 夜時間を無駄に使っている気がし

夫とテレビニュースの話題をしたりしながらでも何か手を動かせることはないかなぁと思いました。

どこか1ヶ所場所を決めて、整理整頓、断捨離でもしようと思い立ち

2個で12段ある引き出しを1日1段ずつ整理することにしました。

まずは便せんや封筒、葉書類を収納している引き出しから。

メールやラインの時代になって、めっきり手紙や葉書を書かなくなりました。

そう言えば子どもの頃は便せん売り場が大好きで、新しい便せんを選ぶときはうきうきしていたなぁ。

その習性か、いまでもポストカードを選ぶときはうきうきしてる( *´艸`)

最近買い足した便せんはなく、目の前にあるものは全部むかし買ったもの。

中には色褪せているものも(^^; 

この先使うことなんてないよね。。→切ってメモ用紙行き。

もう書くこともない履歴書や原稿用紙も処分しました。



IMG_3687
さて、今晩はこちらの引き出しを整理するつもりでしたが、今晩はWBCを観ているので明日にします。

パスポートや海外旅行用の使い古した財布など、旅行関連のグッズが入っています。

奥の方に見える手に馴染んだ古い財布はコインの種類ごとに入れやすくなっているので海外用に使っていましたが

あまりに財布が汚くてバッグから取り出すのが恥ずかしかった経験があり、これもボツだな(;´д`)トホホ 

それに時代はキャッシュレス。

左奥に見えるワイン色の財布は私の誕生日に母からもらったお小遣いで、釜山の空港の免税店で買ったもの。

一生使うわ!と嬉しくて母に言ったものの、数年で傷だらけに。

そんな思い出話をしていると、「無理に捨てんでいい」と夫が言ってくれました。

春が来るころまでには12段の引き出しが少し軽くなって、風通しが良くなっているはず。

冬の終わりは断捨離に持って来いの季節かも。

IMG_3642
今日のクン活(クンクン活動)。

初めて歩く道のにおいを嗅ぎながら情報収集に勤しむサクラさん。



IMG_3646
今日は暖かかったです。この辺りでは4月中旬くらいの気温だったそう。

と思っていたら、テラス席にずっと座っていると途中からひんやりしてきたので、この季節は油断できませんね。



EUDT7046
またまた娘とベーカリーショップで待ち合わせ。

わんこ連れで楽しめるお店はそれほど多くない中、こちらのベーカリーショップと

同じ敷地内にあるカフェにはテラス席があるので、気候の良い季節にはありがたい存在です。

もっとこんなお店が増えてくれるといいなぁ。



EJGO2489
いつもはお昼寝の時間なので、眠くなってきました。



CFGN0529
今日もリア充なサクラさん。

+

反面、私はのんびり暮らしを満喫し過ぎて充実感は乏しいです。

サクラとの散歩のときに韓国語のラジオ講座を復活させようかなと思いました。

以前はパート通勤やウォーキングのときに聴いていましたが

最近は洗濯物を干す準備をしながら1日に1講座を聴くのがやっと。

20分の散歩を3回するので、15分の講座を3つ聴けます。

まだ試してはいませんが、少し気が進まない自分もいて

サクラから気持ちが反れてしまいそうだからかもしれません。

中途半端なことはせず、やっぱり1日60分はサクラとのんびりを満喫し

鳥の声を聴いたり、街の暮らしの音に耳を傾けながら歩くことにしようと思うのです。

↑このページのトップヘ