ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

ひとり旅×暮らし

昨日、ふと思いついたことに、ひとり興奮していました。

恋しいハワイ(ホノルル)に似た街は、日本、中でも自分のいる関西圏ではどこだろうと考えていたのです。

海があるだけでなく、道一本隔ててショップやハイブランドのお店が立ち並び

さらに道を隔てるとローカル感が増し、少し遠くに目をやると山がある街。

意外なところにそんな街がありました。大いに異論もあろうかと思いますが^^;



98
ここ関西では神戸の三宮~元町あたりがそれに近いと思ったのです。(画像拝借)

青い海!サーフィン!海水浴!ではありませんが、泳がない私にとっては海があればそこは80点。

遊歩道があってヤシの木でも並んでいたら尚👍なんだけどなぁ(*^。^*)

ハイブランドとは無縁な私ですが、自然と、洗練されているところの両方兼ね備えているという意味で。

チャイナタウン(中華街)があって港もあって
アロハタワーはポートタワー
タンタラスの丘は摩耶山掬星台
ダイヤモンドヘッドは六甲山?
マノアの滝は布引の滝
アラモアナショッピングセンターはハーバーランド?
ワイケレアウトレットは三田アウトレット?

どれも規模が小さくてごめんなさいだけど💦

ステーキハウスなら負けてないよ( *´艸`)

夫が仕事を引退したら、2週間くらい神戸暮らしをしてみるというのはおもしろそう♪ と

また妄想が暴走しました。

一日の始まりはモーニング (お洒落カフェもいいけど老舗の喫茶店も👍)
新旧さまざまなカフェでコーヒー&スイーツ (神戸は洋菓子の街だから)
気ままな夜ごはん (多国籍から選択可能)
時々 夫好みの赤ちょうちんやBar。
毎日の日課は海辺の散歩か山手の散歩。
一日に一ヶ所、テーマを決めておでかけ。


家から電車で20分なのに、神戸に暮らす意味ある?と聞くなかれ。

「ひとり暮らし×旅」も「ふたり暮らし×旅」も、あくまで目覚める場所と眠る場所は家以外でなければならないのです。

久しぶりにやりたいことのビジョンが見えて、わくわくを覚えた夜でした☆彡



20250117_30years_hpbanner
奇しくも明後日は阪神・淡路大震災から30年目。(画像は神戸市のサイトより拝借)

当時私達は転勤先の広島県に住んでいました。

どれほどの人が どれほどの涙を流し どれほどの苦しみを味わい どれほど必死にがんばったか

見事に立ち上がった魅力あふれる神戸の街。

私達は神戸の近くに暮らす「なんちゃって神戸人」だけど

大好きな街、神戸です。


明日の物販に向け、15時頃から夫は姫路へ向かって出発。今晩は宿泊です。

母とサクラはまだ大阪の自宅にいるので、当日の物販は手伝えると言ってみても

もし母に何かあった時にすぐに飛んで行ける距離ではないので、そういう時に備えて家で待機する方が良いと

全く聞き入れてもらえません。

母の病気は急変するタイプの病気ではないし、いざと言う時は私の弟が母と同じ市内に住んでいるのだし

と主張しても、こんなところは夫はすごく慎重なのです(^^;

お陰で私はすっかり物販から遠のき、せめて準備くらいはとせっせと品物をコンテナに詰める担当。

今夜はひとり家で缶酎ハイを飲み、Youtubeチャンネルを流し見しながらブログを書いています。

最近はこんな日もめずらしくなく、贅沢なことにありがたみが薄れてきました。

しないといけないことはいくつかあります💦

①仕事の引き継ぎ帳の最終チェック。

②税務署から届いていた書類の返信。

③娘から出ている家業関係の宿題。

眼科と美容院にもそろそろ行かないといけません💦

時間がある時より時間に追われている時の方が、時間の使い方が上手い…というパターンに陥っている感じ(^^;



2
あ、でも今日は楽しいことに時間を費やしました。

9月でパートを辞めたら、5日間ほどご褒美でひとり旅にでかけられたらなぁと思っていますが、まだ妄想段階です。

母が自立して生活している間に実行したいのですが、今回は短めの日程。

刺激的だったり素敵すぎてドキドキする場所よりも

地味なくらいの懐かしい景色でのんびりと癒してくれる旅先を検討中です。

候補地の観光ルートは最短で半日、通常1日~2日で回れるところに4泊すれば、相当のんびり過ごせるかな。

毎朝同じ坂道を散歩してみてもいいし。

ひとり旅というよりも、ひとり旅暮らしですから(^^)v

こんなことに心を躍らせるのは何カ月ぶりだったかなぁ。

今年は1月の和歌山と3月の名古屋しか出かけていません。

娘と君も旅行に向けて色々と準備中のよう。

近々夫と私と娘と君とで焼き鳥を食べに行く予定なので、旅の話題が楽しみ♪



IMG_5722-1
先日 娘と大阪駅を歩いているときに見かけた大きな看板。

「近いけん!長崎県」 西九州新幹線開業1ヶ月前キャンペーンが行われていたようです。

コロナの感染拡大と母の病気のことがなければ、長崎県は今年の「ひとり旅暮らし第2段」の候補地でした。



IMG_5772
ね?ガイドブックも買ってあったんです。旅の申し込みの前にガイドブックを買うと

その旅は実現しなくなるというsono家の負のジンクスの確率を上げる形になってしまいました(^^;

年に一度は実現させたかったひとり旅×暮らし。

3月は少し肌寒い日もあるので、東よりも西向きの気持ちのダーツは長崎に止まりました。

2月にミニ人間ドッグからの心臓の再検査を受けたりしていたことで気持ちが落ち着かず

4月からは家業が忙しくなり始めたり、コロナ感染が拡大し始めて様子見していると

4月末には母が発症。その後の半同居生活。





それを思うと昨年9月に第1段を決行出来たことは本当にラッキーだったし

コロナ禍だったけど気持ちが揺らがなかった自分を褒めてあげたいくらいです。

チャンスが降ってくるのは運かもしれませんが(それすら運も自分で引き寄せるという説もありますが)

チャンスを掴む逃すは自分次第なのだと思います。

ひとり旅暮らしを実行できる条件は、母が自立できていることと、母がサクラと一緒にいれること。

サクラの食事と散歩の世話なら他の家族にもできますが、サクラが安心して寄り添える人は母だけなので

母が入院せずに家で自立していることが必須条件なのです。

今日母に、60歳になったらひとり旅をするつもりでいた…と初めて話しました。

(昨年ひとり旅暮らしをしたことはナイショなのです^^;)

「行っておいで、行っておいで。3日くらい行っても大丈夫。」と言ってくれましたが

私、最短でも5日のつもりでした(^^;




大阪駅で見かけた大きな看板をながめながら娘に

「10月頃に母の状態が良ければ近場に行って来ようか迷ってる」と相談しました。

たいていのことは「行って来て!」「やって!」と背中をおす娘ですが

半同居している母に万が一コロナを感染させてしまったら…というところが気になるようです。

母が大阪の自宅に帰ると同時くらいに私も旅に出発し、5日ほどで旅を終えて帰り

10日ほど様子を見て私が発症しなければ、母を呼び戻しても大丈夫かなと思ったり。

心配ごとを残して出かけても果たして心から楽しむことができるんだろうかと思ったりで気持ちが揺れています。

それにしてもコロナはいつピークダウンするんでしょうか。

10月頃にはさすがに感染者が減っていることを期待して、もう少し楽しく悩もうと思います。

あ、5日間の日程だと行先は長崎ではないかも。


このひとり旅暮らしの間、朝夕とよく散歩をしました。

ホテルの西側、南側、東側と日によって分けて歩いたり

気に入った御池通りを何度も歩いたり

ふだんは人の多い通りや人気スポットを早朝に散歩してみたり

行ったことのなかった伏見稲荷大社の山頂をめざしたり

やってみたかった鴨川沿いの散歩をしたり

目に留まる風景や建物にカメラを向けながら歩くのが楽しい毎日でした。



IMG_3614
川﨑家住宅 (京都市指定有形文化財)


02
(下記サイトより画像拝借)
夏期限定でGucci×京町家のコラボがあったようです。








IMG_3616
西陽がさして半分だけ照らされていた家屋。



IMG_3619
目にとまった大きな看板



IMG_3624
扇子のお店かと思いきやコーヒー店



IMG_3637
歩道が広くて歩きやすい御池通り



IMG_3874



IMG_3676
足袋の専門店がいかにも京都らしい



IMG_3693
三条通りのひとコマ


IMG_3686
ポールスミス



IMG_3672



IMG_3709
鴨川


IMG_3712
南座


IMG_3734
いつもなら観光客でにぎわう花見小路


IMG_3735
朝の8時台


IMG_3746
小塀小路


IMG_3785
産寧坂


IMG_3778
暖簾をくぐるスターバックス


IMG_3833 (2)
うつむいてスマホを触りながら歩いていて、ふと目線を前に向けると

突然目の前にこの場面があったら感動。八坂の塔。



IMG_3836
画像を撮りにくくなるので、サイクリングはなかなかできないことのひとつ。


IMG_3840 (2)
通り過ぎるところでしたが、新郎新婦さんの後ろ姿がステキでした。


IMG_3882
イタリアン×京町家


IMG_4135
芙蓉の花がきれいな季節でした。

+

1週間 京都の風景を見ていると、さすがに町家の風景にお腹いっぱいを感じている自分がいます(^^;

神戸に観光でやって来て、1週間も風見鶏の館ふうの洋館や、居留地ふうの建物ばかり見て歩いていると

木造の建物にホッとしたりするのと同じですね。

何を見て「日本らしい」「京都らしい」と感じるかは、時代や世代によって変わっていくように

町家のリノベーションの仕方もこの先変わっていくんじゃないかなぁなんて感じています。

和モダンなんて言葉は少し前まではなかったですしね。

30年後、50年後の京都の町はどんなふうになっているでしょうか。

「そうだ京都、行こう」、このフレーズを思いついた人ってすごくないですか。

京都の街並みにお腹いっぱいになっても、またいつかお腹がすいて

「そうだ京都、行こう」と、ふらりと電車に飛び乗っているような気がします。

+

IMG_4875
旅暮らし中に娘と会ったとき、このノートをプレゼントしてくれました。



IMG_4876
次の(旅暮らしの)計画をこれに書いてねφ(..) って。

うーん、年内は旅費とパワーとプランをためて、来年はどこ行こうかなぁと思いを馳せています。




スターバックスのリージョナル ランドマーク ストアって、今やこんなにたくさんの店舗があるんですね。

この中で私は神戸北野異人館店しか行ったことがなかったので



234bd25c
このひとり旅暮らしの間に、2か所目となるこちら 京都二寧坂ヤサカ茶屋店へ偶然立ち寄りました。



IMG_3777
築100年以上の伝統的な日本家屋を活用して建てられ、暖簾をくぐるスターバックスは世界初だそうです。



IMG_3799
玄関横にあると表札に見えますね^m^



IMG_3800
がらがらと引き戸を開けてすぐ左側にあるカウンターでオーダーし

通り庭に見立てた廊下の先にあるバーカウンターで受け取ります。右の階段はお帰り用の階段。



IMG_3801
突き当りにある奥庭をぼんやり眺めていると、ほどなく商品が出来あがりました。

イートインはどちらで?と伺うと2階へと案内され、そろりそろりと木の階段を上がっていきます。



IMG_3807
階段を上がったところに畳席があり、男性が壁にもたれて読書しながらくつろいでおられました。

どなたが名づけたか、これがお座敷スタバね。

なんだか家の和室にふたりきりになるようで気まずく、空気を読んでこちらは遠慮しておきましょう^^;

どの場所に落ち着こうかなぁと思いながら、廊下の向こう側からこちらへ進んで来ました。
(画像は振り返って撮ったところです)



IMG_3806
廊下の先に3か所目の畳の間。お座布団がふかふか(*^。^*)

私はたとえ横座りしても足を伸ばしても、座敷に長い間座るのは苦手なので



IMG_3814
やっぱり椅子があるところを選んでいました。一人掛けのソファ席。



IMG_3826
先ほどのお座敷との位置感はこのような感じ。



IMG_3809
壁に飾られていた絵は、もしやシアトルにあるスターバックス1号店では?と思って、過去の画像を探してみると



DSC09512 (3)
2019年に娘と訪れた時の画像のまんまだと気づいた時には嬉しかったです(*^^*)



IMG_3805
こうやって見ると、大きなタペストリーや他の掛け軸などにもそれぞれにストーリーがあるんでしょうね。




IMG_3828
座っていた場所からの眺め

来店した時は、このついたての奥のテーブル席に先客さんがおひとりいらっしゃっただけでしたが



IMG_3821
席を立たれたので、立ち歩いて画像を撮らせてもらいました。ついたての反対側からの眺め



IMG_3824
窓から見える二年坂



IMG_3820
こんな丸くて可愛い窓のカウンター席もあります。

10時近くになるとお客さんが増えてきたので、そろそろ席をお譲りして帰りましょう。



IMG_3817
帰りは片づけ台の横の階段から降りていきます。

入口と出口も分かれていたそうですが、周りが見えていないおばさんは入口から出て行ってしまいました(^^ゞ




この日のブログ



≪おまけ≫

IMG_3955
宿泊していたホテルから一番近くにあったスタバはこちらでした。(京都三条烏丸ビル店)

テラス席もあってよさげでしたが、イートイン時間が終わっていたので

娘がホテルに立ち寄ったときにテイクアウトしました。

この近くもカフェ激戦区で、すぐ近くにスタンプタウンコーヒーやカフェキツネなどもありますが

立ち寄りやすさではスタバはすっかり日本の街にも定着した感じでしょうか。

慣れない外国や少し心細い街でマクドナルドの看板を見かけるとホッとするよねと私が言うと

娘はスタバを見かけるとホッとするのだそうです。世代の違い?(笑)

どちらも街でよく見かける世界チェーン、看板を見つけたときに抱く気持ちは同じですね。



IMG_3957 (2)
このひとり旅暮らしの間、ゆずシトラス&ティーを2回飲みました。コーヒー以外も美味しいね♡ 


IMG_4482 (2)
ひとり旅暮らし中、伏見稲荷大社へ行った時のレポです。



IMG_4486 (2)
楼門



IMG_4487 (2)
外拝殿。



IMG_4556
本殿でお参りをして


IMG_4848
千本鳥居を目指します。



IMG_4489 (2)
スタートした時の時間は8:30



IMG_4493 (2)
しばらく行くと鳥居の道が二手に分かれます。



IMG_4494 (2)
本鳥居は右側通行だそうです。もうお帰りのかたもいらっしゃいました。



IMG_E4495
先を行かれる人もちらほらいらっしゃいましたが、この時間帯は人出もまばらです。



IMG_4497 (2)
誰もいないようなこんな画像が撮れたりもしました。



IMG_4496 (2)
奉納で成り立つ千本鳥居ですね。



IMG_4500 (2)


IMG_4503 (2)
「根上りの松」と呼ばれる松がありました。

一方の根が地表に持ち上がっている形状から、商売をする人、特に証券会社や株に関係する人々からは

値(値)が上がるのを待つ(松)と言われ、縁起が良い松として篤い信仰を得ている
--そうです。



IMG_4504 (2)
確かに。説明だけではイメージが湧きませんが、こういうことですね(・_・

金運アップしますように🙏


IMG_4511 (2)
小さな滝。山の中を歩いてる実感に包まれてきました。

それもそのはず、「お山めぐり」とも呼ばれるそうです。



IMG_4512 (2)
もう少しお参りのお供がいらっしゃってもいいんだけどな…と思うほど静かでした。



IMG_4520 (2)
途中、景色がぱっと開け、マスクを外して大きく息を吸い込みました。
実は少しぜぇぜぇ💦 



IMG_4521 (2)
さらに階段を上がっていくと四ツ辻に到着。

ベンチに座り、リュックサックからペットボトルの水を出して飲みながら

「一番のお目当ての千本鳥居も見れたことだし、確か娘も頂上までは行かなかったと言ってたし

この辺で折り返すかなぁ。。」そんな弱気なことを思っていたら

そばにいらした初老のおじさんが、「行き方、わかりますかぁ?」と声をかけてくださいました。

「初めて来たんでよくわからないんですけど」と答えると、上の画像の地図を指差しながら

少しラクに感じるのは反時計回りだと教えて下さいました。



IMG_4522 (2)

「雨上がりで滑りやすいから気をつけて行ってくださいよ」と言って

画像に写るおじさんは足取りも軽く私の先を上がって行かれました。

ここで折り返す気持ちは一掃され、私もがんばって山頂まで登ってみようと思い

おじさんの後を追いかけましたが、あっという間に差が開いてしまいました💦

途中、急こう配の階段が続いたところでは死にそうになり、思わず顎マスクにしてゼェゼェ(;´Д`)
周りにどなたもいらっしゃらなかったのが幸い💦



IMG_4523 (2)
こんな段差の低い階段は平地に見えてきました。



IMG_4527 (2)
この控えめに書かれた「山頂」の文字が、どんなにか嬉しかったでしょう。



IMG_4529 (2)
末廣大神様に、しっかりお願い事もしました。

ご先祖様には感謝を、神様にはいっぱいお願い事をしても良いと習いましたから(^O^)/

がんばってここまで上がって来たので、お願い事も叶えてくださるような気がしました。



IMG_4534 (2)
さぁ、後は下って行くだけ。四ツ辻から時計回りに進むとこちら側から上がってくることになります。

あの急こう配の階段を上がることを避けることはできたかもしれません。



IMG_4535 (2)
辺りはこんな景色。実はカラスに注意やら、イノシシに注意やらと書かれた看板があったので

こんなところで襲われたらどうしようと不安になる瞬間もありました(^^;

行く時にも通った四ツ辻まで戻ってくると、お参りに来られている人達が増えていました。

そして行き方を教えてくださったおじさんと再びお会いできたので、「先ほどはありがとうございました」とお礼を言うと

少しの雑談になり、令和元年の5月から、雨の日も風の日も毎日山頂までお参りされているそうです。

3,000回を目指しているとおっしゃっていました。そして午後からは鴨川沿いを散歩しているとか。

「大体いつもこの時間帯に来ているので、また縁があったらお会いしましょう」と言い残して

また私の先をぐんぐんと歩いて下りて行かれました。

私、このひとり旅暮らしの間で、家族とホテルとお店のかた以外でお話をさせてもらった唯一のかた。

元気をもらえるお話が聞けてよかったなぁと嬉しく思いながら下山しました。



IMG_4536 (2)
行きは開いていなかった茶店も店開きをしています。



IMG_4538 (2)
お帰り道と書かれている方に行ったのに、なぜか上り道になっていて



IMG_4539 (2)
もう一度数メートルひき返して道案内を読み直しました。きっと私のような人が多いのでしょうね(笑)

「登り約80mで下り道となります」と書かれていたので、安心して登って行きました。



IMG_4542-1
キツネさんがくわえている竹筒から水が落ちてくる仕組みの手水。




この記事、面白いです。興味深く読ませていただきました。

狛狐がくわえているものは、稲穂、巻物、鍵、玉の4種類。

中には何もくわえていなキツネや、逆立ちしながら竹筒をくわえているキツネもある。

私が見たのはこのキツネさんだったようです。

口に何かをくわえている姿を見ると、鬼滅の刃のねずこを連想するのは私だけじゃないですよね^m^



IMG_4553-1
三ツ辻から、行きとは違うルートで下っていくと、こんな竹の鳥居がありました。

ずーーっと朱色の鳥居を見て歩いてきたので、妙に新鮮に目に映ります。



IMG_4554 (2)
この時の時間はちょうど10時でした。

8:30にスタートして、途中休憩しながら10時に戻ってきたことになります。

この日はホテルに帰ってから、やけにお腹の空く日でした。やはり朝のお山めぐりが良い運動になり

パワーをいただいて帰ってきたからでしょうか(^_-)


この日のブログ。


IMG_4740
京都の街を散歩していると、珈琲店とパン屋さんの多い街だなぁと感じます。



IMG_3844
こちらもたまたま通りかかったパン屋さん。



IMG_3855
そんな京都の人気のパン屋さんのセレクトショップですってよ(๑˃̵ᴗ˂̵)



IMG_4738
約10店舗のパン屋さんの人気商品を一堂に集結した夢のような売場--とあります。



IMG_3850
個性が集まっている感じがしますね。許可をいただいて画像を撮らせてもらいました。



IMG_3854
食パンから



IMG_3852
スイーツパン



IMG_3853
惣菜パン、ハード系からソフト系、いろいろある中から



IMG_3857
2つだけチョイスするのはひと苦労。



IMG_3859
ホテルの部屋で2日目のランチにいただきました。



IMG_4462
こちらはホテル周辺のパトロールをしていた時に偶然見つけたパン屋さん。
パン屋とカフェ Annee



IMG_3883


IMG_4463
テラス席もあり、イートインもできるよう。店内の雰囲気もよかったです。



IMG_4470
テイクアウトして、ランチをしっかり食べた日の夕食にしました。(2個)

+

ブログから伝わる様子では、私は小食のように見えるかもしれませんが

これくらい毎日歩いて、この程度の食事でも、帰宅してからの体重はほぼ変わっていませんでした。

どれだけ代謝が悪いのでしょうか(;´д`)トホホ

そして娘には、「旅行中のママの食生活はひどい」と呆れられました。

あれなら定食を食べてる方がずっとマシだと。私も薄々気づいてはいましたがね^^;

普通の旅行ならほぼ外食なので定食も有りですが、部屋食をしようと思うと難しいものだと思いました。

普段から朝はバナナとヨーグルト、昼は軽め、食事らしい食事をするのは夕食だけなのですが

お昼にランチでしっかり食べた日は、夜と反転させてパンなど軽く済ませることもあります。

まぁ、褒められた食生活ではありませんね(^^;

子どもの成長期は食べさせるのが母親の役目だと思っていましたから

私なりに栄養バランスを気にしながら食べさせていたものですが

とうとう子どもに注意されるようになりました(⌒▽⌒)アハハ!

パンが好きなので時には、日本で一般的に食べられている小麦粉の恐い話なども聞かされたりしながら(^^;

まぁ、娘はひとり暮らしなので、食に関心を持って食生活を送ってくれているのだと思うと安心しました。



【ひとり旅暮らし中の私の夕食】

1日目  居酒屋でテイクアウトしたおでん
2日目  カフェでテイクアウトしたタコライス
3日目 夫娘と一緒に串カツ屋さんで外ごはん
4日目 サラダとバナナとヨーグルト(朝、昼が外食)
5日目 スーパーのおこわ弁当、チョレギサラダ
6日目 惣菜パン(昼が外食)
7日目 洋食屋さんでテイクアウトしたチキンカツ定食

次回への反省につなげようと思いますが、私的にはどの食事もとても美味しくいただいて大満足なのでした(^u^)

IMG_3553 (2)
昨日の記事にも少し書きましたが、今回のアコモを決めるときのキーワードは

『烏丸御池』と『ミニキッチン』でした。烏丸御池は私の中で印象の良い街。

繁華街ではないけどほどよく街で、ほどよく京都っぽく

何より京都駅から地下鉄で3駅、地下鉄の2線が交わっているところも便利よし。

最近はロビーを第2のリビングのように使うスタイルのホテルも増えているようですが

コミュニケーション能力に欠ける私は、くつろぐのもパソコンするのも簡単な調理や食事をするのも

ぜーんぶ自分の部屋がいい!というタイプ(^^;

部屋にミニキッチンと電子レンジ、それに洗濯機まであると知ったら「ここがいい!」と即決でした。





東急ステイ京都両替町 別館はなれ



IMG_3568 (2)
本館と違って「はなれ」のほうにはフロントらしきものはあるのですが、スタッフさんが常駐されていないので

ホテルと言うより、自宅マンションの雰囲気が味わえました。

セキュリティの面ではスタッフさんがいらっしゃる方が安心かもしれませんが





IMG_3884 (2)
まず自動扉、そしてカードをかざしてもう一枚の扉と、二重扉になっており



IMG_3567 (2)
こちらのロビーで



IMG_3572 (2)
必要なアメニティなどをピックアップし



IMG_3573 (2)
コーヒーをカップに入れて部屋に上がるのがお決まりとなりました。



IMG_3647 (2)
ロビーからさらにカードをかざして客室フロアに入ります。

エレベーターでもカードが必要…とセキュリティは厳重で安心でした。

6種類の部屋の中で一番狭いレジデンシャルダブルというタイプでしたが21㎡あり、私には充分な広さでした。



IMG_3586 (3)
No.2311(3階)  のドアを開けて正面



IMG_3576 (2)
ダブルベッド



IMG_3580 (2)



IMG_3578 (2)
テーブルセット。2日前に送ったスーツケースが先にチェックインしていました。



IMG_3603 (2)
食事もパソコンもNetflix鑑賞も、全部ここでしていました。



IMG_3579 (2)
ベッドサイド



IMG_3581 (2)


IMG_3602 (2)
ではもう一度部屋の入口に戻ります。ドアから入って左手にクローゼット



IMG_3583 (2)
そしてミニキッチン



IMG_3648 (2)
引き出しの中。食器はパン皿2枚のみでしたが、シリアルボウルのようなものがあれば

シリアルやスープ類などにも使えて便利だと思いました。私は毎朝のヨーグルトはグラスに入れて食べていました(^^;

冷蔵庫はビジネスホテルによくあるタイプの冷蔵庫でしたが

中長期滞在者にはもう少し冷蔵庫が大きければな…と感じました。冷凍食品用にフリーザーはあって欲しいです。



IMG_3649 (2)
お鍋とおたまがありますが、一度も使いませんでした。

まな板も包丁もボウルもないのですが、なに作りますかね(・・?



IMG_3584 (2)
入口から右手には洗濯乾燥機と電子レンジ。洗濯洗剤はフロントでいただけます。4回使用しました。



IMG_3588 (2)
お風呂とトイレはふつうですね。



IMG_3592 (2)

私は一ヶ所のホテルに7泊滞在したのは一番長い滞在でした。

ひとり暮らしもしたことがなくて、1ルームだとこんな感じなのでしょうか。

とても快適に過ごしましたが、1日の過ぎるのがとても早く感じました。

普段だと、パートに行って、夫の仕事場で少し仕事をし、ウォーキングをするかスーパーで買い出し

夕飯を作って食べて、ブログを書き上がるのが、ほら今日ももうこんな時間⁈(22:00)

お風呂に入ってNetflixを居眠りしながら見て寝て・・・ですが

ひとり旅暮らし中は19時にはほぼブログも書き上がっていました。

どっちの暮らしが理想かと考えると、今の私にはどちらかひとつを選ぶのは難しいような気がします。

飽きるまで仕事をやり終えたら旅暮らしの毎日でもいいけど、今はまだもう少し仕事もしたい。

メリハリ、強弱、大小、緩急、陰陽・・・なにごともバランスかな。

楽しいことばかりでも疲れちゃうんですよね。たまにはつまらないくらいの退屈な日もないと。

その年代、年代で、バランス感覚は違ってくるものですが

今の自分に「ちょうど良い」をさぐりながら暮らしていくのかなぁ…なんて他愛もないことを

ひとり旅暮らしの私の部屋で思ったりもするのでした。


9/16(木) 8日目 

IMG_4634 (2)
最終日の朝を迎えました。朝食はいつものバナナとヨーグルト。

初日に買った冷凍のブルーベリーが余ってしまい、むりやりヨーグルトに全部投入して食べました。

冷蔵庫にフリーザーがあるかどうかを確認せずに冷凍のブルーベリーを買ってしまったことは反省(^^;

最後の朝散歩に出かけます。

滞在中は所在地を伏せていましたが、私が気に入っていた通りは御池通りです。

地元の方や、見る人が画像を見ればわかってしまうんですけどね(^^;

歩道と二輪車用のレーンが分かれていて、広くて歩きやすく、街路樹の緑が多いところもお気に入り。



IMG_4640 (2)
すごい建物!と思ったら京都市役所でした。



IMG_4644 (2)
御池通りの烏丸御池から三条大橋まで行き、鴨川沿いを歩こうかなと思ったのですが

これほどではありませんが、川沿いのウォーキングは私には日常的であまり珍しくなく



IMG_4642 (2)
鴨川のすぐ手前にあった高瀬川沿いの風情の方に強く惹かれるのでした。

こういう風景は暮らしている街にはないので。



IMG_4652 (2)
ここにも鴨がいてほっこり。



IMG_4659 (2)



IMG_4665 (2)
この石の椅子に座って



IMG_4663 (2)
しばらくこんな眺めをぼんやり眺めていましたが、ビルとビルの狭間から太陽がひょっこり顔を出し

まぶしくて座っていられなくなりました💦 

暑くなってきたので、着ていたカーディガンを脱いでホテルに戻ります。



IMG_4666 (2)
少し行けばこんな和風ながんこ寿司があるし



IMG_4669 (2)
逆の方を振り向けば島津製作所 創業記念資料館という建物があるし


IMG_4672 (2)


IMG_4676 (2)
角を曲がればこんなコーヒーショップが出てくるし、立ち止まってばかりです(^^;



IMG_4693 (2)
なるべく歩いていなかった通りを選んで歩いていると、ブルーボトルコーヒーがありました。

そう言えば京都滞在中、ホテルのロビーに無料サービスのコーヒーがあったので

それで満足してしまって、ちゃんとした(笑)コーヒーをあまり飲んでいなかったなぁと思いながら歩みを進めると



IMG_4700 (2)
頂法寺(六角堂)。生け花の発祥の地としてしられるお寺ですね。好きなお寺のひとつです。




FullSizeRender

大きな通り(烏丸通り)に出ると、このひとり旅暮らしの間、ここからホテルまでは歩き慣れた道になりました。

烏丸御池という駅周辺はなぜか前からイメージが良かったのです。

だから今回の旅暮らしの拠点はここにしようと決めてホテル探しをしました。

以前娘と泊まったエースホテルもすぐ近くにありましたし、思えば夫ともこの界隈でランチを食べたことがありました。

何なら母と先ほどの頂法寺へ33ヶ所の御朱印を授かりに来たこともありましたっけ。

何だか勝手にご縁を感じる界隈なのです。

ふつうの旅なら1週間も滞在すると、そこを発つときに寂しい想いがしますが

今回ばかりは大丈夫。きっとまた近い内に訪れるような気がします(*^。^*)

+

ホテルに戻って冷蔵庫の中を整理し、11時前にチェックアウトしました。

ホテルのアンケート用紙はふだんは書いたことがないのですが、今回はなぜか書く気になりました。

少しでもお役に立てればというささやかな気持ちと、お世話になったお礼に。

最終日もぎりぎりまで現地で過ごすのが通常の旅行だと思うのですが

「そうだ京都行こう」と同じくらい軽い気持ちで、「もう家に帰ろう」と思って帰って来ました(^^;

しつこく書いていますが「またいつでも来れる京都」が、1週間暮らしてみて一段と身近になったような気がします。

実際、近い内に行く予定がありますし(^^;

とても楽しかったです!

ホームシックにはなりませんでした←当たり前か⁉︎

家族とはラインや電話で繋がってますし、何なら途中、夫と娘と母にまで会いましたしね(^◇^;)

旅と暮らしのバランスを取るのは難しいところですが、緊急事態宣言下ということもあり

ホテルで過ごす時間を長く取れた方かなと思っています。

大好きな散歩をたくさん出来たのはよかったです。

人のため、大切な誰かのために自分の時間を使える幸せもあるのでしょうが

時間をぜんぶ自分の為に使える自由を幸せに感じました。

9月は台風シーズンなので一種の懸けですが、今回は1日雨に降られただけで済んだのは幸運でした。

娘からは「次はいつ?どこ?」と聞かれ、早く行ってねとプッシュされています。

年内は家業が忙しいので仕事を頑張って、合間にお楽しみも挟みつつ

来年もまたどこかで「ひとり旅暮らし」をしていたらいいなぁと思います。

私のひとり旅暮らしにおつきあいくださってありがとうございました(^O^)/



家計簿のまとめ
ホテル(7泊8日) 26,600円
食費 16,397円
交通費(ICOCA残額あり)   6,500円
娯楽(水族館)   2,000円
お土産、手土産(実家)   6,679円
58,176円



歩いた歩数
12,039歩

9/15(水) 7日目

IMG_4566-1
京都で行きたいところのひとつに、伏見稲荷大社がありました。

実はまだ行ったことがなかったのです。

友達も娘もすでに行ったことがあり、此処はひとりで行くしかないなと思っていたので

ひとり旅暮らし中にぴったりなのでした。

フルで動けるのは今日が最後。天気は曇りですが、雨が降らないだけでも御の字。

しかも山頂を目指すのはかなりのハイキングと聞いていたので、私にとって絶好の曇り日和に念願が叶いました。


IMG_4476 (2)
伏見稲荷駅ではさっそく朱色の柱とおキツネさんに迎えられ



IMG_4482 (2)
参道を数分歩くと大鳥居が。



IMG_4488 (2)
境内はこのようになっているそうです。



IMG_4498 (2)
外国人にも人気の観光スポット。画像や雑誌などでよく目にするこの場面を実際に見ることができて感激♡



IMG_4496 (2)
ですが朱色の柱を反対側から見るとこうなっていることは、本物を見るまでは知りませんでした^^;



IMG_4506 (2)
お掃除をされてるおじさんと朝の挨拶を交わし、ひたすら鳥居の下を歩きます。

ブログに全ての画像を貼り付けたらものすごい数になり、長い記事になりそうでしたので

後日記事にしようと思いますが、下る途中に出会った子たちを載せておきましょう(^_-)-☆



IMG_4550-1
よく見ると


IMG_4550
こんなところでお昼寝している猫。



IMG_4548 (2)-1
腰神不動神社では母の膝と、最近膝が痛むことのある夫と、私の足腰の無事をお祈り。

これからもたくさん歩いて旅ができるようにお願いしてきました。



IMG_4545
と、こんなところにも猫ちゃん。行きは人が少なくて心細かったですが

帰りはすれ違う人も増え、猫ちゃんにも癒されて無事にお参りができました。

へっぽこな私が「山頂まで行ったよー」と娘に報告するとびっくりされました(*'▽')



IMG_4558-1
ホテルに直帰して、とりあえずお風呂に。それほど汗をかいたのです(-_-;)

髪からしたたるほど汗をかいたのは久しぶり。帰りの電車で「汗くさくないかな?」と心配になるほどでした。

ホテル近くのコンビニでサラダを買い、参道で買って来たおいなりさん(いなり寿司)を昼食に。



IMG_4561-1
昨日買ったパンも美味しかったです。

画像の整理をし、お昼寝から目が覚めると、残りのおいなりさん2個をおやつにペロリ。

あれ?朝からよく歩いて来たからか、「なんかお腹がすいてるなぁ」と思ったので



IMG_4579 (2)
京都で食べたかったもののひとつにリストアップしていた「スマートコーヒーのホットケーキ」を食べに行くことにしました。



IMG_4594 (2)
昭和7年創業。京都では老舗の喫茶店ですね。



IMG_4593 (2)
プリンにも惹かれるーーー♡ と思いながらとりあえずお店に入ります。



IMG_4580 (2)
娘とはわざわざは来ないタイプの喫茶店なので、こちらもおひとりさまの時がチャンス。



IMG_4584 (2)
これこれ! こちらのホットケーキが食べてみたかったのです。

私の中ではこれぞホットケーキというイメージ。絶妙にカリッと焼けた外側、中はもちっと弾力あり。

シロップはメープルではなくシンプルなケーキシロップで、私はメープルシロップも好きですが

こちらの方が最後まで飽きることなくいただけました。



IMG_4609 (2)
満足してお店を後にし、京都ひとり旅暮らしの最後の夕方は、やっぱり好きなあの通りの



IMG_4610 (2)
まだ歩いたことのなかったところを散歩することにしました。



IMG_4614 (2)
初日の夜にもこの通りを歩いたし、娘ともあのスタバに行ったなぁとすでに懐かしいのです。

あの時と今と、同じ道を歩いても景色の見え方が違うのがおもしろいですね。

ホットケーキを食べたのでもちろんお腹はすいていないのですが、せっかくの京都の最後の夜ですから

何か夕食を仕入れに行こうと、何度もお世話になったスーパーFRESCOへ。

「チキン南蛮弁当が美味しいらしいよ」と友達Mちゃんがメールをくれたので偵察にいきましたが

すでに売り切れていたのかゲットできませんでした(^^;



IMG_4621 (2)
通りかかった洋食屋さんの「テイクアウトできます」の看板につられ、ここにしかないものを食べることに。

感じの良い店主さんと女性で、出来上がるまでテーブルで待たせてくださり、お水までサーブしてくださいました。

「またお待ちしてますー」と送り出してくださったので、ご近所さんだと思われたでしょうか(*^。^*)



IMG_4629 (2)
今晩はこんな感じになりそうですが、お腹がすいてくるのを待っているところです(*´∀`)

最後の洗濯も終わっているし、今晩はテレビでも流し見しながらパッキングをしましょう。

明日は11時がチェックアウト。根性を出せば、8時から10時ころまで散歩できるけど

そんな根性は出さなくてもいいわけで(^^; 朝起きたときのコンディションで決めようと思います。



スケジュール
06:50 起床⌚
07:50 出発🚇
08:40       伏見稲荷大社⛩
11:00       ホテルに帰宅🏨
入浴🛀
昼食
画像の整理📷
昼寝(30分)
洗濯
15:50 散歩🐾
16:10 スマートコーヒーでホットケーキ🥞
散歩🐾
17:50 洋食屋さんでテイクアウト🍱
18:00 ホテルに帰宅🏨
ブログ
夕食
パッキング🧳
入浴🛀
Netflixでドラマ鑑賞📺
就寝



食べたもの
朝食 バナナとヨーグルト
昼食 昨日買ったパン、コンビニで買ったサラダ
伏見稲荷で買ったおいなりさん
おやつ スマートコーヒーのホットケーキ
夕食 洋食屋さんのチキンカツ弁当



行ったところ
伏見稲荷大社
スマートコーヒー



歩いた歩数
16,101歩
午前(伏見稲荷大社)だけで10,476歩



今日の家計簿
おいなりさん      400円
コンビニ        528円
スマートコーヒー 1,200円
洋食屋さんテイクアウト 925円
3,053

↑このページのトップヘ