
天気予報では旅行の前日までは雨で、当日は晴れる予定だったのです。
半日後倒しになったようで、お伊勢さんに着いた頃には傘をさしている人も さしていない人もいる程度の小雨でした。
いつもはバスで行ってたけれど、今回はタクシーでおかげ横丁の近くまで行ってもらいました。
行きも帰りも1,000円ほどです。
行きも帰りも1,000円ほどです。

おはらい町の だんご屋さんでみたらしだんごを買い、そばにあったテーブルでいただきました。

ほぼ食べ終える頃に気づいたのですが、コーヒー豆が入っている瓶に五十鈴川カフェと書かれているので
カフェのテラス席だったようです。すみません🙏

今回は娘が内宮の御朱印をいただくという目的があったので
母とサクラにベンチに座って待ってもらってる間に、急ぎ足で行って来ました。
前日の雨で水かさが増していた五十鈴川。

雨上がりの金曜の人の出はこれくらいでした。
![IMG_4168[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sono1019/imgs/a/b/abe41b58.jpg)
さほど並ぶこともなく、無事に御朱印をいただきました。
御朱印をいただく場所をリサーチしたときに、伊勢神宮では7種類の御朱印があることを知り
その御朱印も画像のようないたってシンプルなものなので、初めはとても意外でした。
この書体は「篆(てん)書体」という古代の書体で、パスポートや紙幣のハンコなどで使われているそうです。
昭和までは丸印で、平成から角印になったそう。
墨書きが入っている御朱印を見慣れていたので
印と日付のみの御朱印はなにか物足りなさを感じたのが正直な印象だったのですが
見れば見るほど、これ以上無駄のないシンプルな御朱印に風格と伊勢神宮の特別感を感じ、大好きになりました。

母とサクラをおはらい町で待たせていたので、「あと7分くらいで戻るよ」とメールをすると
「ゆっくりして来てや」と返信がありました。
あるお店の前のベンチで私達を待ちながら、道行く人を眺めたり、おばあちゃん犬のサクラに
「可愛いね」と声をかけて下さる方と二言三言おしゃべりをしたりしていると、あっという間だったそうです。
さて、そろそろお伊勢さんを後にして、ホテルに向かいます。夕食が楽しみだぁ(*^。^*)
コメント