setsubun_akaoni
今日 スーパーへ行くと、やけに節分ムードになっていて

あれ?節分は2月3日ではなかったっけ(・・?  

今日は日曜日だから、前倒しで節分気分を売り出しているのかな? と思いながら

巻きずしコーナーはスルーして、塩イワシを2尾買って帰りました。


setsubun_iwashi
イワシの塩焼きなんて忘れるほど久しぶりに焼きましたが、珍しかったからか夫が喜びました( *´艸`)

立派なイワシでしたが、サンマに比べると小さいので1尾ではちょっと物足りなかったけど。

前倒しでも何でもなく、今年は今日2月2日が節分だそうですね。

節分の日は固定かと思いきや、立春の前の日が節分の日で、地球の公転周期と暦のずれが原因で

今年は124年ぶりに2月3日が立春で、2月2日が節分とのこと( ..)φメモメモ


setsubun_ehomaki3
「うちは恵方巻のかぶりつきってしなかったね」と、先日娘に言われ、そうだねぇ~という話をしていました。

かく言う娘は、巻き寿司がすごく好きなほうではないので、残念だったわけではないのだそうですが。

巻き寿司を切り分けると縁が切れるとか

食べ終わる前に話すと福が逃げてしまうから、願いごとをしながら無言で食べるとか言われ

大阪の商人を中心に広まった慣習だそうですが、大阪の実家でその慣習がなかったからか

私も受け継がなかったために、我が子達も馴染がないというわけです(^^;

今だからこうして、ハテナ(・・?と思ったことをネットでググって知ることができますが

子ども達が幼かった当時はまだインターネットの普及率も今ほどではない時代。

ましてや我が母が私達を育ててくれた時代は、子どもに教えてあげたくてもなかなか情報を得られなかったでしょうね。

「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをし

歳の数だけ(子どもには美味しいと感じない味のついていない)豆を食べたのが思い出です。

今なら節分のあれこれや、豆まきや恵方巻きの意味も話したりしながら体験させてあげられたなぁと思いながら

シニア夫婦の家庭では豆まきもしなくなって久しいです(^^;