
昨年株分けしたモンステラ。
発育期は春~秋だと思っていましたが、この冬の時期に新芽が出てきました。
暖房を入れて室温が暖かくなり、春が来たと勘違いしたのでしょうか。

切れ込みの入らない葉はモンステラぽくなく
株が若い、日照不足、水不足、水のやり過ぎなどの原因が考えられるそうです。
君はポトスか?と以前のブログに書いたことがあるくらい、新しく生まれる葉が揃いも揃って小さいのですが
この冬の間に少し葉が大きくなったような気がします。
この葉がもっと大きくなって重なっていくと、効率的に光と風を通しやすくするために切れ込みが入っていくのでしょうか。
この春~秋の成長が楽しみです。
+
後祀り祭壇にお供えしている花。
今後もずっとお花をお供えする暮らしが続きますが、お供えに向く花をベランダで育ててみようと思っています。
菊、キンセンカ、カーネーション、スターチス、トルコキキョウなんかがよく使われていますね。
仏花として基本の色は、赤・紫・白・黄・ピンクの5色とされているそうです。
初めて知りました( ..)φメモメモ
俗にいうお供え花にこだわるつもりはなく
ベランダで咲いているお花を自由に組み合わせて日常的にお供えするのが理想です。
お試しに小菊とカーネーションあたりからベランダで育ててみようかな。
今度サクラをカートに乗せて、一緒に園芸店へ行って来ようと思います。
コメント