ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2025年05月

FullSizeRender
昨日届いた毛糸玉、8号針で数段編み始めたのですが

今朝になって、やはり推奨の7号針で編もうと思い立って買いに行きました。

毛糸玉によってグラデーションの出方が違うので面白いです。
 


IMG_9541
いつもと違う道を歩くと、咲いている花も新鮮。

そうか、もう紫陽花の季節なんですね。当たり前のことか^^;

サクラとの散歩路には紫陽花が咲いていないので、当たり前のことが発見でした。

1年前に比べると、散歩コースが半分くらいに縮小されてきました。

今日も編み針を買いに行く時、この辺りまでサクラも歩いていた頃があったなぁと懐かしかった。

こんなに遠くまで歩けていたんだと。

これからはますます散歩コースが縮小されるのでしょうね。

外に出られるだけ、まだありがたいか。

出来ることに感謝🍀  あることに感謝🍀

FullSizeRender
一昨日ヤフオクで落札した毛糸玉が、もう手元に届きました。

すでに2段目を編み始めていて、早くサクラが寝ないかなぁと指先がむずむずしています。



FullSizeRender
ところでブログ用に毛糸の写真を撮ろうと、何気にソファの上に置いてみると

毛糸のグラデーションと、クッションなどの色合いが似ていて笑いました。

気づいていなかったけど、好きな色合わせなのかもしれません。


IMG_9515
息子にだし巻き卵を作って欲しいと頼まれる。

へぇへぇ、だし巻きくらいなら5分と掛からないのでお安い御用。



夫の仕事場と家を2往復して、サクラの散歩を2回し、スーパーへ行っただけの1日。

忙しく働いているんだから(良しとしましょう)と、どこかで言い訳しているのはわかっています^^;

家の細かいところの片付けがいろいろ気になり始めている今日この頃。

紙類の整理は定期的にしないと、あっという間にトレーは紙の山💦

IMG_9506
かぎ針で三角ショールを編み終え、次は四角いショールを編みたいと思っています。

肩から羽織るより、ひざ掛けのイメージに近いので、顔映りなどは全く考慮せずに毛糸の色を選んでいます。

もう何度もここに書いていますが、かぎ針編みは学生の頃にマフラーを編んで以来ですから

それも合わせるとまだ次が3作目。

初心者向けの簡単で、軽くてふんわりした感じのものをイメージしながら

YouTubeのいくつかのチャンネルを参考にさせてもらっています。

結局、前回の三角ショールと同じ作者さんのチャンネルで、編みたいものが見つかりました。

そうと決まったら毛糸を買いに行かなくちゃ==3

今回もご指定の毛糸はダイ●ーで手に入る毛糸です。

老犬サクラとの暮らしで行動制限がきつく💦  今回もダイソーネットで探しました。

そこでは手に入らず、ふつうに毛糸の品番で検索してみるとヤフオクがヒットしました。

6個欲しかったのですが、まさにぴったりの6個1セットで販売されていたので、これは買うしかないと思いました。

私、オークションというもの初体験です。

暗黙のルールがあるのでしょうか(・・?

それもよくわからないままポチすると、数時間後に落札。

まぁ、この時期に冬用の毛糸を買う人も珍しいのでしょうね^^;

1,000円OFFクーポンと、わずかなポイントが使えたので、送料込みで1,220円。

店舗で購入すれば660円。倍ほどのお値段になりましたが

行く手間と、行けば行ったで他にもいろいろ買って無駄遣いもしたでしょうから、自分では納得しています。

私はメルカリも未体験。

メルカリというものが始まった直後に娘がやりとりしているのをそばで見ていて

メッセージを送ったり、梱包して郵便局へ持って行ったりと

けっこう手間がかかるものだなぁと思いました。

仕事で毎日のように発送作業はしていますが、プライベートの発送作業は億劫という(・・;)

商品が手元に届くのが楽しみです。

この夏に白内障と緑内障の手術をするにあたって、内科で診察を受けないといけないらしく

内科クリニックに持参する紹介状を受け取りに眼科へ行って来ました。

受付で用は済んだので、30分で行って帰って来れました。

帰りにパン屋さんで私と夫のお昼ごはんのパンも買えたし、今日はスムーズな日だわ👍

と気を良くしていたら、夫の仕事場から自宅マンションまで帰ってきて、カギを忘れたことに気づきました。

そうだ!仕事場を出る時に夫が玄関で作業をしていて

ちょっとしたやり取りの末に鍵をせずに出たものだから、鍵を持たなかったのだ💡

いつもと違う動線で動くとロクなことがありません。

来た道を戻ります💦 わずか数分ですがね(^^;

fukei_mura
私、昔から忘れ物を取りに帰るときの、時間を巻き戻されているような感覚が苦手でした( ノД`)

小学生の頃に一度、絶対に忘れてはいけないものを忘れたことがあって

それが何だったのかは遠い記憶の彼方。

でも、取りに帰る時の何とも言えない孤独な感じったらなかったです。

私の通っていた小学校の通学路は、子どもの足で20分くらいかかりました。

今から思うと、けっこうのどかな道でした。

今のように靴底の厚いスニーカーなどない時代でしたから、冬は靴の裏から冷たさが伝わって

足がじんじんしたものです。

近道は田んぼのあぜ道。まっすぐ行って、柿の木のある家のところを曲がって坂道を上がり

しばらく行くと右に竹林。左にちょこちょこと行くと、好きだった男の子の家があった(*^^*)

細い道をしばらく行って、右の坂道を上がっていくと 左に小さな池があって

当時家にいた猟犬をその池で泳がせたことがあったっけ。

どんな生き物がいたかもわからない池。結構ワイルドなことをしていたものだなぁ(゜o゜)

坂を上り切って、また坂を下りると小学校。

山を切り開いてできた町だったんでしょうね。

そんな通学路を、登校するときと下校するとき以外に歩くと、見慣れた道が違う道のように

子どもながらに感じたものでした。

人生、山あり谷ありと申しますが(そんな話の展開? 自分でもびっくりした)

たった一日の中にも良いことと悪いことがあったり

ラッキーなこともついてないこともあったり

喜んだり怒ったり泣いたり笑ったりもするのですから

人生もいろいろあって当然だよねーと、当たり前のことを考えたりするのでした。

平坦な道を歩いたり、坂道を上がったり下ったり、曲がりくねったり、細い道だったり急に視界が開けたり

たまには寄り道をしたり、途中で休憩をしたり、わざと遠回りをしてみたり…

私は小学校の通学路で、人生の縮図のような地図の上を歩いていたんだなぁと、これまた面白い発見💡

死ぬまでにしたいことのひとつが、小学校の通学路を歩くことです。


FullSizeRender
今日は用事の帰りに娘が家に寄りました。

オムレツが食べたいと言うので、ホーレン草とチーズ入りのオムレツを久しぶりに作りました。

ケチャップなしでも塩コショウとチーズの塩気だけで、薄味好みの私達には美味しくいただけました。

いつも娘が来るときのお昼ご飯メニューが悩ましいので、しばらくオムレツは使える👍と思いました。

中の具を変えて、今度はなんのオムレツを作ろうかな。

IMG_9425-1
1週間?10日?ほど前から期間限定で実家暮らしの息子が、日が長くなって

夕方からぶらりと出かけたり、ウォーキングに行ったついでに立ち寄るMUJIやパン屋さんで

お土産を買って来てくれるようになりました。(ふふっ、しっかり値引き品)

サクラとの生活を肌で感じ、私が100均へ行くこともままならず

とうとうダイ●ーネットで買ったわ…という話で、私の行動制限がかなり現実的に伝わったようです。

あと、「また一緒に焼肉食べに行きたいねー!!」と叫ぶように言ったときに

外食に飢えていることが胸に響いたのでしょうか。 



FullSizeRender
あるとき買って来てくれた無印良品の「キムチとザーサイの冷やし茶漬け」



IMG_9125-1
韓国と中国の代表的な漬物の融合。冷たいお水を加えて混ぜるだけ。

冷やし茶漬けより断然熱々のお茶漬けが好きですが、ここは敢えてお勧めレシピの通りにいきましょう。

美味!

これからの夏のシーズン、食欲がないときや、熱いものの気分ではないときに

冷やし茶漬けは有りだな👍と思いました。

1袋に2個入っているので、数日後のお昼ごはんに残りもいただきました。



4550584923357_org-1
ちなみに写真はこのように撮るべきなのですね(公式より拝借)



IMG_9449-1
お土産の第二弾は牛ばら肉の大盛カレー。



IMG_9452-1
こちらは中辛よりも辛いですが、私にはちょうど好みの辛さで👍👍👍でした。

今度はルーローハンを買ってきてくれるそうです。

一緒にYouTubeの旅Vlogを観ていたとき

「お母さん、ちゃんとお店でルーローハンを食べたことがないねん」と話したことを憶えていたのかな(・・?

第三弾も楽しみにお待ちしておりますm(__)m



eye_hakunaisyou_ryokunaisyou
4日前、2ヶ月毎の眼科検診でした。

数年前の健康診断のときに緑内障の疑いで、それから眼科通いが始まりました。

2年前は月に1度。昨年から2ヶ月に1度になり、4ヶ月ごとに視野検査も受けています。

昨年ごろから緑内障に加えて白内障も進んできてるので

近い将来に緑内障と白内障の手術をするのを視野に入れておきましょうと先生に言われていました。



ganka_kensa
前回の通院日にはメガネの度数が合っていないはずだから、測ってみましょうと言われました。

視力検査で見えなくて「わかりません」を連発すると、まるで悪いことをしてるような気分を味わうのは私だけでしょうか(^^;

「(穴の開いている方向がハッキリ見えなくても)なんとなくでもいいですよー」と

スタッフさんはこの上なく優しいのですが…

遠くは右目の方がよく見えていたはずなのに、今や右目の方が見えにくくなっていました。

私の右目、いつの間に(;´д`)トホホ

それも白内障が原因だということで、めがねを作り変えるのが先か、手術をするのが先かと考えると

先生の勧めもあって後者を選ぶことにしました。

老犬サクラも今より状況が良くなることは考えにくいし、ますます目が離せなくなるのなら

少しでも早く手術をしてスッキリさせた方がよいかと。

いま手術の申し込みをすると、早くても8月だそうです。

手術をするなら汗からの感染や入浴のことを考えると夏は避けたほうが良いと

友達からアドバイスをもらっていたのに、よりによって真夏ドンピシャよΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

先生にそれとなく伺ってみると、先生は時期的なことは考慮しておらず

洗髪は美容院ですることを軽く提案されました(^^;

友達のアドバイスを活かせなくて残念。

白内障の術後は少し視力が良くなることもあると聞いているので、それが一番楽しみですが

毎日の点眼をしなくてよくなるのが嬉しい!

2ヶ月毎の通院がなくなるのが二重の喜びです。

5/19のこと
IMG_9275
この日、万博で目にとまった風景です。

日本のパビリオン、見た目の派手さや豪華さはないけれど

無駄を削ぎ落としたシンプルな感じが日本らしいなぁと、個人的には好きな感じです。

外からだけでも目に焼き付けておきましょう。



IMG_9286
これ、どちらのパビリオンだったかな?なんかすごい!と思ってパチリ📷

※ブログアップ後、「シャインハットという円形劇場」だと娘が教えてくれました。



IMG_9327
話題のヌルヌル



IMG_9330
トルクメニスタンのパビリオンは色と模様が可愛くて目を引きました。

が、正直のところ、初めて聞く名前の国だったのです。世界の地理に疎い私(^^;

娘は以前見学したそうですが、「こんな国があったんだぁ」と別の角度からも楽しめたようですよ。



IMG_9361
エスカレーターで上がって行くと



IMG_9334
万博から外に出たようなのどかな風景。

約2.5kmですから時間があれば一周できなくはないですね。

或いは何度か訪れるなら半周ずつしてみてもイイかも。

一度行けただけでもラッキーだと思い聞かせていましたが、日帰りできる距離で開催されている万博

何度も来て、リングも一周してみたかった!というのが本心です。



IMG_9345
上から見たカナダ館も素敵でした。

というか、大屋根リングから見下ろして楽しむところまで考えてデザインされていてすごいなぁ👍



IMG_9357
そうそう、屋根の床にはミャクミャクの可愛い仲間たちの絵が書かれていて

足元の写真を撮っていたら、この日 娘はミャクミャクのソックスを履いて来ていました( *´艸`)



IMG_9364
エスカレーターで降りながらも、名残を惜しみながら会場の風景を楽しみます。



IMG_9365
右の方に見える



IMG_9366
ポルトガルのパビリオンのデザインが、好き嫌いは別にしてある意味 印象強かった^^;



IMG_9459
さぁて、帰る前にもう一度大屋根リングをじっくり見て帰りましょう。



IMG_9373
最近になっても何かと話題の大屋根リングですね💦

私達が行く数日前から虫のことで騒々しくなり始めていました。

娘が大の虫嫌いですから、この日は水辺にはなるべく近寄らないようにし

虫が増えてくる夕方になる前には会場を後にしたので、私達の視界には虫はいませんでした。



IMG_9393
後ろ髪をひかれつつも、来た道を戻ります。

前方に見えるモアモアした色合いのパビリオンは



IMG_9399
パナソニック



IMG_9397
入口近くにあるオフィシャルストアのひとつに入りました。



IMG_9403
日本語を勉強している外国人のかたにも読めますね。


IMG_9405
大阪らしさ満載



IMG_9410
ゲートの方を向くとgoodbyeと書かれていますが



IMG_9407
ゲートから見るとwelcomeなんだよーと、娘に言われてちょっと感動♡

ミャクミャクが最後まで姿形を変えて楽しませてくれました。



IMG_9422
息子にクッキーと



IMG_9421
自分用に右のハンカチ。左のは、夫か息子にあげてもいいかなと思って買いましたが、私が使うかも( *´艸`)

はい!これにてわずか5時間の万博滞在記、終了です。

55年前、子ども目線で楽しんだ大阪万博と、シニアになって娘と訪れて楽しんだ大阪関西万博。

生涯2度も大阪で万博を経験できたことがラッキーでした。

ハッ😦 明日からはまたネタ探しの日常の旅です。

5/19のこと
IMG_9316
3つ目に行ったのはクウェートのパビリオン。

何とも優雅なフォルムで、夜はまた一段と美しさを増すのだとか。(以下は公式より引用)

パビリオンは、発展、困難や、人々が切り開く未来のストーリーを織り交ぜながら、クウェートの自然な景観、豊富な遺産、革新的なビジョンの本質を美しく表現しています。エレガントで大きく広がった翼を模した大胆な建築は、進歩の光やエンパワーメントとしての地域でのクウェートの役割を反映した、寛容性と容認性の象徴です。



IMG_9289
パビリオン内では、歴史、革新や個人的なストーリーを通して見たクウェートの過去、現在、未来に関して、没入感のある体験をすることができます。パビリオンは、クウェートの変革を形成するビジョナリーに敬意を払い、未来にインスピレーションを与えながら、人々の精神を称賛しています。

昨日も書きましたが、この辺りから気を抜いてしまったのか

それとも久しぶりのお出かけの興奮がようやく静まってきたからなのか、写真の数が激減です。悪しからず(^^;



IMG_9291
砂漠の砂に触れることができると聞いていたけど、手を触れないでくださいと書かれている(・・?

砂漠から運ばれてきた砂だと思うだけで、熱くなります。



IMG_9295
しなかったけど滑り台もあったりして、お子さんも楽しめる雰囲気。



IMG_9298
別の部屋へ行くと砂漠のオアシスをイメージした部屋で、上を向いて寝るのだと娘が教えてくれました。

まさか万博の中に寝そべる場所があるとは👏  



IMG_9301
おまけにプラネタリウムのように天井に星空が見えるではありませんか。



FullSizeRender




FullSizeRender



FullSizeRender



IMG_9308



IMG_9310



FullSizeRender
美しい世界を観せていただきました。



IMG_9318
最後に行ったのは英国パビリオン。こちらは予約して行きました。

実は娘と君からとてもよかったと聞いたので、 スルーするわけにはいきません。



IMG_9320
(以下は公式より引用)
おもちゃの積み木からインスピレーションを得た英国パビリオンは、モダンで革新的、そして英国らしいユニークなデザインです。
世界を変えるイノベーションを生み出す力を持つ小さなアイデアに基づいて物語をご紹介します。
アイデアのひとつひとつは、積み木と同じように、何か素晴らしいものに成長する可能性を秘めています。



IMG_9321


IMG_9322
この後、別室に進んでゲーム形式で私達も参加。

PIXというマスコットが形を変えて素晴らしいものを作り上げていきます。

その度に、ひとりにひとつずつ割り当てられたボタンを押すとポイントが加算されていくのですが

私、ぼんやりしている内にゲームが進行していました💦

パビリオンを出たあと、忖度なしの感想を娘に求められ

うーん、期待が大きすぎたかなぁというのが率直な感想。

英国(と日本)に関する豆知識を紹介してくれたりと、学習的な要素が強かったかな。

見たり聴いたり触れたりして感じる感動とは違って、一辺倒ではなく、それはそれで良いのですがね。

パビリオン併設のレストランではアフタヌーンティーがいただけるそうです。

イギリスに行かずして本場のアフタヌーンティーがいただけるなんてイイですね♡

というわけで、この日は娘におんぶに抱っこで4つのパビリオンを見学することができ、私にしてみれば期待以上でした。

あと一回、レポにおつきあいください。



今日の日中4時間ほどですが、5月にして初めて冷房をつけました。

室温が28度近くまで上がり、私ひとりならまだ扇風機でしのげたのですが、サクラ的に⚠️かなと。

夜になると窓から涼しい風が入ってきました。ここ数年の傾向ですね。



↑このページのトップヘ