ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀2022年に結婚した娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(16歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2024年12月


IMG_7201
娘宅の近所のスーパーで、子持ち甘エビが売ってたよーと言うので

また見かけたら買っておいてねと頼んでいました。

去年の1月に娘と君を家に招いて、一緒に食べたときに美味しかったのです。

初めは生のままで、後半はお鍋に入れて食べて二度美味しかったのですが

昨日届いたばかりのお鍋を使ってみたくて、湯豆腐まがいのお鍋に加えていただきました。



IMG_7205
昨年、その子持ち甘エビを送ってくださったOさん。

今年は海鮮漬けセットを送ってくださいましたが、こちらも美味しかったです。

Oさんがくださるものはハズレなし👍

そんな食事を夫と2人でしながら、大晦日の夜をのんびり過ごしています。

+

皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?

私は昨年の大晦日のブログを読み返してみると

今すぐ思いつく目標はありませんが、スローライフながらも何かないかな?と模索しながら
今年とは少し違った一年になるといいなと思います。

と、書いていました。

はい、反省しますm(__)m このスローライフだからこそできることを模索はしてみたのですが

そしてふたつ、みっつほどプランも思いついたのですが、どれも実行には移せませんでした。

おそらくプランに無理があったのですね(^^;

本当にやりたいことだったら、体が勝手に動き、行動が示していたはずですから。

母が亡くなって2年。サクラとのスローライフも2年。

のんびりし過ぎてなまってしまった心身。

来年は、この運動不足な生活をどうにかせねば💦と思っています。

皆様にとりましても、2025年が良い一年になりますように。

今年もおつきあいいただき、ありがとうございました。

25日に宿泊出張だった夫。夜あたりから体調がすぐれず、1年の疲れが出たかなぁと思っていたら

26日に帰って来たときには風邪の症状が。

寝室を分けて、半隔離状態(^^;

年末年始に私まで風邪をもらいたくありませんからね。(本心)

27日に病院へ行ったら?と勧めるも、仕事に追われて言うことを聞いてくれません。

28日は土曜日で、病院も午後からしばらくお休みになるからと説得して強制的に行ってもらったら

インフルエンザA型でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

高熱が出なかったので、インフルとは思わなかったようです。

薬を飲んで今日で3日目。ずいぶん回復して今日から平常運転。

私も息子も今のところ風邪の症状はないので、なんとか無事に平熱で年を越して

元気に寝正月を迎えられそうです🤣

今晩からまたサクラと川の字になって寝れる!と、夫がいそいそとお布団を運んでいました。


61JrtMHpS7L.__AC_SY300_SX300_QL70_ML2_
こんな日常で、今年はお店で買い物もままならず、ネットショッピングのお世話になることが多かったです。

今年最後の買い物は上の写真の鍋。直径が33cmで、4~5人向け。

新年会は5人でカニ鍋なので、ふだん使っている土鍋では小さいかと買い求めました。



11fUcESghkL._AC_US100_
もうひとつはこちらのアイスクリーム用スプーン。

我が家にはアイスクリーム用のスプーンはなく、ティースプーンを使っていたのですが

アイスクリームやプリンやわらび餅を食べることが多く、ちゃんとしたデザートスプーンが欲しいと思っていたんです。

断捨離と言いながら物を増やしたくはないのですが、不便を我慢するくらい買うべきかと。

今年最後の日まで宅配業者さんを働かせて申し訳ない気持ちに勝てず

思わず布団の中でポチしてしまいました^^;

今年もあと3日。

…と書いて、自分のお尻を叩いてみるのですが、むかし味わった年の瀬のあの高揚感が

年々薄れてくるような気がします。

年中無休のスーパーもありますしね。とは言え、物によっては仕入れが止まってしまうようなので

必要とわかっているものは少しずつ買い揃えていくわけですが。

この時とばかりに溜まっていたポイントを使ったり、県のプレミアム付きデジタル券を使ったりしています。

今日はおせち料理が配達されました。



IMG_7175
先日、夫は出張先でたまたま実兄と同じ場所で仕事をしていたので、仕事の後に一緒に食事に行ったそうです。

兄弟水入らずでお酒を飲みに行くのは、8月の法事のときに続いて2度目。

今年は2度もそんなチャンスに恵まれましたが、それまではしばらく途絶えていたので

またたまにはこんな日もあれば良いなと思います。

写真はお義兄さんからいただいたお菓子と、娘宅で食べきれなかったからと旅行前に持って来てくれたシュトーレン。

パイナップルケーキもたくさんあるし、これだから太らない方がおかしい^^;

でも甘味がたくさんあると憂いなしなのです。

IMG_7163
昨日、娘からもらった台湾みやげのパイナップルケーキ。

左がホテル・ロイヤルニッコーので、右はホテル・オークラのもの。

大きさはちょうど倍くらいの違いです。

半分に割ってみると、こんなにパイナップルの餡の色が違いました。

切っている時から左側のホテルロイヤルニッコーの方がねっとりした触感。

甘いものはあまりたくさん食べられない人には、これくらいの大きさがベストかな。

私はどちらかひとつリピするなら、マカダミアンナッツヌガーとパイナップルケーキが一緒に買えるからホテルロイヤルニッコーかな。

お土産にするなら、ホテルオークラのパッケージは最高♡

他にも名店のパイナップルケーキがいくつかあるので、食べ比べると楽しいですね。



IMG_7166
空港にいる娘に、「明日は(愛兎)ティンちゃんの命日だね」と言われて気づきました。

「サクラは順調だから、安心して行って来てね」と言いました。

一緒にポートランドに旅行した時はティンちゃんの具合が悪く

一緒にソウルへ旅行した時はサクラのことが気になり

家族の一員が具合が悪いと旅先でも気になるものです。

今回の旅行は君と一緒だから安心。

一年のご褒美に、美味しいもの いっぱい食べて来てねー👋

IMG_7129
今日は娘がやって来たので、お昼ごはんに塩おにぎりを作りました。

ごはんを炊くときに、塩、サラダ油、白だし、酢を混ぜて炊くレシピ。

たまご焼きとソーセージを添えて簡単に。



IMG_7134
先日、仕事で行った台湾のお土産を届けてくれました。

台湾スイーツと言えばパイナップルケーキ。

台湾好きなかたならご存知のかたも多いホテルオークラのパイナップルケーキは箱の絵柄も素晴らしく

それを開けて2度感動♡

どことなく和風とも共通点がありながらも、箱の鮮やかな黄色と金色は台湾らしい。



IMG_7136
もうひとつはホテル‣ロイヤルニッコーのパイナップルケーキ。

オークラのパイナップルケーキのカロリーが1個につき207.4キロカロリーとあって、ロイヤルの方は明日のお楽しみです♡



IMG_7140
同じくホテル・ロイヤルのお店ではこちらのヌガーが人気なのだとか。

娘が行列に並んでゲットしてきてくれました。

実はヌガー好き♡ 

何年か前に夫と台北へ行ったとき、スーパーでヌガーを自宅用に買ったことがありましたが

こちらは特製マカダミアンナッツ入りのヌガーキャンディー。

ナッツの食感とヌガーの独特の食感が相まって止まらなくなってしまいます。

歯の詰め物、被せ物に注意しながら、慎重に味わいます( *´艸`)



IMG_7142
それから愛してやまない台湾産のドライマンゴーをお土産にリクエストしていました。

なぜか日本では台湾産のドライマンゴーが手に入りにくいのです。

台湾にもある無印や



IMG_7146
ファミリーマート、スーパーで買って来てくれたので、いろいろ食べ比べが楽しい。

娘と一致で、私達の1位は無印のドライマンゴーということになりました。

成分は100%マンゴーのみで、糖は不使用のところも気に入りました。

驚くことに、無添加の商品が(日本以上に)目立っていたとか。

しばらく台湾へ行っていなかった間に、そんなところも変わっていたのですね。

年末年始は甘味に飢えることはなさそうです。

台湾へは1月に行くことが多かったので、暖かい台湾の冬を思い出しながら

マンゴーとパイナップルにまみれるかな🥭🍍

IMG_7104
見るからに古そうなオーブンレンジですが、結婚来37年間 働いてくれました。

MITSUBISHI製 RO-200M 前面の扉は手前側に開けるタイプで

開いた扉の上に取り出した熱々のものを仮置きできるという説明が印象的で、これに決めました。

あまりオーブン料理をする方ではありませんでしたが、たまにりんごケーキやチーズケーキを焼いたり

茶碗蒸しのときにコンビオーブン機能を使ったり

最近ではサクラとポチコの胸肉ジャーキーを焼くくらいだったでしょうか。

つい3日前、その胸肉ジャーキーを作るのに180度で45分使用し

ブーーーンと疲労困憊したような音を立てていたのですが

まだ熱が冷めきらぬ内に、他の料理の温めをしている最中

プツーンと音を立ててレンジが切れました。

おバカな私はブレーカーを確認に行くと異常なし。

あぁ、あれはレンジの最期を知らせる音だったんだ…と気づきました。

修理なんて思いもしません。機械や家電も、寿命を全うするものだと思っていますから。

昨晩ごはんを食べに来ていた息子にも報告すると、手を合わせていました(^^;

そうしたくなる気持ちはわかります。どれだけ我が家の食生活のために働いてくれていたことか。



IMG_7124
さて、レンジがないとたちまち困ります💦

この年の瀬に臨時出費か💦と慌てるところでしたが、幸いなことに我が家にはもう一台電子レンジがありました。

娘がひとり暮らしをしていたときに使っていたもの。

結婚して新居を構えたときに余ってしまい、処分するにはもったいなく、なんとなく我が家で預かっていたのです。

ついつい(今回壊れた)使い慣れた方を使っていたのですが、キミが救世主に見えました✨

そう言えばこちらもまだ一度も使ったことがないのですが、システムキッチンに備え付けのオーブンレンジもありました。

オーブンはこちらを使おうと思います。使い慣れるまでは焦がしたりしそうだな(^^;


IMG_7101
娘がやって来たので、4日目のカレーをお昼ごはんに。

ここ最近はスジ肉を使うのが気に入っていて、4日目ともなるとスジ肉がホロホロ。

「日本一辛い一味」でパンチをきかせたカレーを気に入ってくれたようです。

「お昼ごはんはカレーもありだな」となにげにリクエストしてくれるけど、カレーもけっこう手間入り。

それでも私にしてはわりと作ったほうで、今年は4,5回は作ったかな。

娘が来る日にうまくカレーdayが合えばね(^_-)-☆

他愛のない話をしたり旅Vlogを観たりして、クリスマスのお昼は娘と過ごし



IMG_7106
暗くなる前に帰って行った娘に、ささやかなクリスマスプレゼントに買って用意しておいたイチゴを持たせるのを忘れてしまった(^^;

娘からも先日出張で行った台湾のお土産があるらしいので、年内はもう一度顔が見れるということかな。

今晩、夫は奈良県で宿泊。

クリスマスの夜はひとりだ…と、柄にもなく息子につぶやいたものだから

もうすぐ息子がごはんを食べにやって来ます(^^;

IMG_7085
クリスマス☆イブですね。

みなさんいかがお過ごしですか?

今日か明日はチキンなんぞ召し上がるご家庭がやはり多いのでしょうか。

まったく季節感のない我が家ですが、スーパーへ行くとスイーツコーナーはいつもより華やかで

つい足が止まってしまいます。

自分と夫用に小さなケーキを2個 買って帰ることにしました。

むかし亡き母が、クリスマスや誕生日にスーパーでケーキを買って食べたと、ラインで報告してきたことを思い出します。

失礼ながらスーパーのケーキは、特別な日ではなく、ふだんの買い物のついでに買って帰る日常のスイーツのような感じ。

クリスマスや誕生日にはケーキ専門店で買っていた私には、母の買うスーパーのケーキは

何ていうのか、贅沢しなくても十分満足な母らしさが溢れていて、ほのぼのとした幸せな記憶です。

「冷蔵庫にケーキがあるよ。スーパーのやけど。」と、夫に言うと

私の腕がサクラの枕になっているので、「コーヒーかお茶やな」と言いながら夫はセルフでお茶の準備中。



IMG_7086
友達Mちゃんから届いたクリスマスカード。

サクラみたいな子がこちらを見ていて、なんて可愛いんでしょう♡

今日は歯科へ行って来ました。

歯の定期検診を終えた数日後、下の奥歯の被せ物が欠けてしまったのです。

噛み合わせたときに当たる上の奥歯が伸びてきて、それが下の奥歯に当たって欠けてしまったのでは…

という先生の説明でした。

伸びていた上の奥歯を少し削りました。

今日は型を取り、次回は年明けを予約。

お正月が終わったら眼科検診と歯科が待っていて、新年が病院通いで始まるとは(;´д`)トホホ

まぁ、病気の内にも入らないので良しとせねば。



IMG_E7025
なぜかサクラは昔から、ごはんを食べるときは尻尾が下がります(^^;



IMG_7028
年齢を感じるこの丸いお尻は、サクラの好きなところBEST 5のひとつ。

IMG_7031
今日は夫が和歌山県の大会物販へ行っているので、私はお休みモード。

パソコンで調べものをしていると、午前中はあっという間に時間が過ぎ

達成感のない一日だったなぁ。

でもまぁ、休息に達成感など必要ないか(*´∀`)と、自分に甘いこと。 

夕飯にはカレーを作りました。

昼過ぎから材料を切って仕込み始めたので、夕方に余裕が生まれ

たったそれだけのことが嬉しいのは主婦のあるある。

パートの掛け持ちをしていた頃、9時~17時の仕事から帰って、急いで洗濯物を取り込み

座る間もなく台所に立つ…という時期も短期間ありましたが

そんな時でも前日の煮込み料理の残りや、おでんやカレーやスープの残りがある時は

羽が生えたように気分がラクでした。

お昼にカレーを作っておくのも、夕方から作り始めるのも、作ることにかかる時間は同じなのに

気持ちの余裕は雲泥の差。

ひとりで作るのと、ふたりで分担して作るのも、気分的に全然違いますよね。

急いで何かをすること、余裕を失うことが苦手な性分なのかもしれません。

だから何でも余裕を持って早めにするように心掛けるのかも。

長所と短所は表裏。

63歳にして自分を知る(^^;

↑このページのトップヘ