ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2024年07月

IMG_4139
昨日の続きです。

ハワイフェアが梅田阪急で開催されるのも、今年で10回目だそうです。

その内、何回行ったかな?

ハワイのグルメ、衣類や小物、アクセサリー、フレグランス、植物など、とにかくハワイを感じられるものなら

何を手にとってもハッピーなのです♡



IMG_4122
ちょうど家の姫モンステラが大きくなって、ひと回り大きい鉢に植え替えないといけないなぁと思っていたところ

ハワイ柄の布をまとった鉢が目にとまり、しばし悩みました。

うーん、ちょっと器用な人なら真似て作っちゃうんだろうな…とか

家にハギレがあればいいけど、わざわざ買ってきて真似るのは手間だな…とか

プラスチックの鉢のわりに2,980円は高いなぁ…とか考えて、買わずに帰ってきてしまいました(^^;

さすがの私もここは冷静で、ハワイマジックにかからなかったようです(^^;



IMG_4116
ハワイフェアでは「アートで感じるハワイ」も楽しみにしていました。




いろんなアーティストさんの作品が楽しめます。



IMG_4115
娘はアートステージの中で、タカ ノグチさんのアートを1枚購入していました。

ご本人がいらっしゃっていたので作品にサインをしていただいて娘も嬉しそう。

少しお話をさせていただいて、一緒に写真を撮っていただいていました。

私、今回のハワイフェアではいろいろ買うぞーと意気込んでやって来たのですが

自分の買い物はポストカードしかしなかったので、このアートは私から娘にプレゼントしました。

ハワイではいろいろ買い回って来てくれたし、ハワイの風を運んでくれたのでハワイ返しです。



IMG_4127
フェイクとわかっていてもグリーンはイイなぁ。



IMG_4124
何気ないフェンスもまるでハワイの街角のようでキュン♡

買い物リストには石鹸もありました。

今回は時間切れでハワイの香りを持ち帰ることができませんでしたが

またどこかでハワイの催しがあるときの楽しみに取っておきます。

マラサダを買って帰りたかったですが、ものすごい列だったので諦め



IMG_4141
デパ地下のグラマシーニューヨークでコーヒーゼリーを買って帰りました。

夫に見守られながらサクラも良い子で留守番してくれていたし

久しぶりのお出かけ、しかもハワイをたくさん感じられて楽しい時間でした。



IMG_4133
梅田阪急のハワイフェア2024へ行って来ました。10時過ぎに娘と現地で合流。

早くも人気店では行列ができていて、この調子ではランチ時はかなり混雑しそうと思った私達は

先にサクッと食べておく?という作戦。まだ10時過ぎだけど^^;

私のメモの中にはパイオニアサルーンのアヒポキや、ブルーウォーターシュリンプのプレートランチなどがありました。

今年は2度もハワイへ行った娘は、ハワイを渇望している私に選択権を譲ってくれました。



IMG_4119
迷ったけれど、1ミリくらいの差でガーリックシュリンプに。

クリーミーなマイルドとピリッとした辛さがクセになるスパイシーの2種類の中からスパイシーをチョイス。



IMG_4120
他でも食べるつもりだったので、1プレートをふたりでシェアしました。

シュリンプの殻が剥かれているので食べやすく、美味しかったー(^u^)

ライスにソースを絡めて食べると二度おいしい!

結果、時間切れになって他のハワイアンフードは食べられなかったのですが



IMG_4129
これだけは飲まずに帰るわけにいかなかったカイコーヒーのカイラテ。

ラテ1杯で990円もするけど、次にハワイへ行ったら必ず飲もうと決めていたラテを、ここ大阪で飲めるなんて



IMG_4132
しかも納得の美味しさ♡ 深さとコクに少し甘味も加わって。

食べたものと飲んだものは以上でしたが、ショップなどを見て回って、あっという間の2時間。

時間が許されたら、あと3時間くらい、ここにいれるよねと娘と話しながら、サクラの待つ家に帰りました。

明日に続きます。



おまけ
IMG_4146
2007年、クヒオ通りにあったころのバスのブルーウォーターシュリンプのお店



昨日7/8から8/8まで、サマージャンボの発売が始まりましたね。

昨年の冬から3、4ヶ月に1度ほど宝くじを購入しています。10枚ばかりですが(^^

夢代だと割り切っているあたり、はなから高額当選などするわけがないと決めつけて買っているようでいけません。

そんな調子ではよけいに運が遠のいてしまいそう。

当たることをイメージしながら買わないとですね。

くじ運の悪い私が、彼此30年ほど前に通販(フェ●シモ)のくじに当選したことがあって

あの時は一種フシギな感覚を味わったことを憶えています。

届いた商品の段ボールを開けようとしたときに、くじが当たっていたりして⁈と、妙にドキドキしたのです。

虫の知らせや胸騒ぎは良くないことを知らせるときに使いますが、良いことを予感するときは何と言うのでしょうね。

とにかくそんな感じでした。

+

ネットで購入して当選金がある場合、「お預かり当選金」を次回購入時の支払いに使用することもできるし

もちろん指定口座に振り込んでもらうこともできるので

わずか300円の当選金を窓口に受け取りに行くのがついつい後回しになる…ということもありません。

今回は600円の預かり金があったので、3000円の支払いの一部に使いました。


IMG_4106

購入が完了すると、窓口で購入したときのように「大きく当たりますように!」と声掛けはしてもらえませんが

クーちゃんが「幸運が訪れますように」と言ってくれます。

宝くじが当たったら? 子どもに残すとか寄付以外で夢を見るとしたら

もう大きな家はいらないし、車もそろそろ免許返納だし、もとから宝石や貴金属には興味ないし

そうだなぁ。。 クルーズ船で世界一周して、国内にも良いところがたくさんあるから日本一周もして

大好きなハワイに飽きるまで滞在して、恵まれないわんこ達を救える施設をつくるかな。

また新しい夢を見つけるために、せっせと宝くじを買わなくちゃ!

今日も暑い1日でしたね💦

これからしばらくは、こんな決まり文句の挨拶が続くのでしょうか。

「不要不急の外出は控えてください」と、テレビのお天気コーナーから聞こえてきました。

不要不急…コロナ禍以来、久しぶりに聞いたなぁと思ったのは

そんな日に往復40分ほど歩いて銀行のATMまで行って帰って来た後でした(^^;;



IMG_4101[1]
私が行った銀行のATMからは、見慣れた10000円紙幣しか出てきませんでしたが

夫が行った信用金庫のATMからは、ピンピンの新紙幣が出てきたそうです。

7/3に発行された新紙幣ですが、お初にお目にかかります。

私は夫のお給料日に取りあえず2万円だけお財布に入れますが、キャッシュレス時代であることと

サクラとの箱入り生活のため、ほとんどキャッシュを使うことなく

次のお給料日にお財布の中に2万円が まんま残っていた!ということも数回ありました。

むかしに比べると万札を手に取る機会は少ないかもしれないなぁと思いながら

渋沢栄一さんの万札をしげしげと眺めて気づいたこと

今回から「壱万円」という漢字表記よりも「10000」の数字表記が目立つユニバーサルデザインになったのですね。

手にする機会は少なくても、欲深いことを願うとすれば、ご縁の途切れない老後を送りたいものです。

しまった! 七夕は昨日でした(^^;

IMG_4080
6月に室内からベランダへ移動したウンベラータ。

左側の子はもともと外育ち。

年中 ベランダに放置されていたので、冬には葉を落として春に芽吹くのを繰り返していました。

右の子はずっと室内だったので、葉の数は多いのですが、日照不足のせいか1枚1枚がとても小さいです。

葉に艶もなくしわしわでした(^^;



183f7e09
6月のある日、いきなりベランダに出された直後のしわしわウンベラータ。



IMG_4082
新しい環境に順応するまでの間に、たくさん葉を落としてしまいましたが

葉の数が減って、風通しがよくなったようです。



IMG_4086
新しい葉も生まれてきたので、逞しくなるよう今後に期待。



72cb1f16
こちらは同じ日にベランダに出された直後の外育ちのウンベラータ。



IMG_4083
もともと外育ちだった子は、やっぱりここがいいわぁと言わんばかりに葉の数を増やし

艶もよくて活き活きしています。

ちょっと葉が大きくなりすぎて、頭でっかちですが(;'∀')

憧れの背の高いウンベラータに育つのは何年先でしょうか。

この夏はそれぞれがどんなふうに成長するか、見守ろうと思います。

IMG_E4072
(オフィヤルより画像拝借)
大阪の梅田阪急百貨店で、7/3~8と7/10~15に  ハワイフェア2024が開催されているそうです。

先日 ハワイへ旅行してきた娘ですが、私がハワイに飢えてカピカピに乾いていると心配してか?

来週中に行こうと誘ってくれました。

ハワイフェアには何度か行ったことがありますが、会場をぐるーっと一周して特に何を買うでもなく

なんとなくハワイを感じて終わりと言う感じでしたが、今年はやけに気合いが入っています。



IMG_E4073
(オフィシャルより画像拝借)
イートインコーナーもあるそうなので、軽く食べるならあのお店のあれ、がっつり食べるならあのお店のこれと

スマホの中にメモもしました( ..)φメモメモ

私の勘違いでなければ、今年になって梅田に行くのは初めてかも⁈

都会の風とハワイの風に吹かれてフラフラしそうだなぁ( *´艸`)



IMG_4057
写真は昨日のサクラ。

最近サクラと娘は頻繁に会っているせいか、親友同士の絆が深まり

このペアなら私がいなくても仲良く留守番ができるんです。

そうそう! 昨日スーパーへ行くときに、この夏初めてセミの鳴き声をキャッチしました。

誠に勝手ながら、これにて私の中で夏が始まったことにさせていただきます(笑)

毎年同じことを記録しているのでわかるのですが、年によって7/3~7/10の間にセミの鳴き声に気づくことが多く

温暖化とは言っても、さすがにこの辺りでは6月中に鳴き始めることはないようです。

つい先日、「冷房、ドライ、送風」の記事を書いたところですが

それを書いた日の夜から、寝る間も冷房をつけ始めました。

私と夫だけなら網戸から入ってくる風と扇風機だけでもガマンなく過ごせるのですが

何分我が家はサクラファーストですから(;'∀')

サクラが熱中症にならないこと、サクラが快適に過ごせることだけを考えています。

娘に言わせると、私と夫も体感が鈍くなってきているから気をつけなければいけないそうですが(^^;

セミが鳴き始めたら、夜間の冷房で熱中症に気をつけましょうということですね。

IMG_4054
おおよそ週一でサクラに会いにやってくる娘ですが、ママと一緒に見ようと思ってーと言いながら

今日はこんな雑誌を持って来てくれました。1週間前はハワイの雑誌。

一緒にお昼ごはんを食べて、YouTubeで旅vlogを見て、雑誌をペラペラして

私は1時間〜2時間ほど夫の仕事場に行って、帰ってお茶しながらおしゃべりして、サクラの散歩と同時に帰って行く

それがルーティンのようになりました。

そう言えば私が2、3週間に一度実家参りしていた頃も、実家で過ごす3.5時間のルーティンがあったなぁと

ほんの少し遠ざかった懐かしい情景を思い出すのでした。

同じ母娘でも、話す内容も違えば見るものも違うのがおもしろいです。

私と母とでは、母の方がよく話し、私が聞き役のことが多かった。

私と娘とでも、あれ?娘の方がよく話しているかも。

聞いているほうが心地よいというか、単に私が話し下手なのか^^;

もし実家の居間で話す母娘、自宅のリビングで話す母娘を描いたイラストがあったとしたら

どちらの絵の中にも、母娘の間にいつもサクラがいることがおもしろいです。



IMG_4055
それにしても次にソウルに行く時には行きたいお店がいっぱいありすぎて困ったなぁ。


sleep_animal_dog
昨日、一昨日と、とても蒸し蒸しする日が続いて、このままだと間違いなく夜は寝苦しいだろうと思いきや

寝る頃になって窓を開けると、窓越しの暖簾が優雅に舞うほどの風が入ってくるので

まだ今のところ寝るときは冷房いらず。

ただこの快適さをワンコが感じているのかはわかりませんが

まだ今のところ寝苦しそうに夜中に起きて寝る場所を変えたりしている様子はないので

サクラにとってもまだ大丈夫なんだろうと思っています。

が、朝起きて温湿度計を見ると、体感温度は26℃くらいでも実際には27℃台、湿度は80%以上もあるのでビックリ!

慌ててエアコンをつけるのです。

eakon_kusai (1)
普段は「冷房」ですが、今朝はあまりにも湿度が高かったので「ドライ」にしてみました。

私と真逆で体感が敏感な息子が申すには(あくまで我が家のエアコン環境の場合ですが)

ドライで温度設定ができない場合、寒く感じて冷房に切り替えると、切り替えた直後に臭い臭いがするそうです。

(エアコンのつけ始めに臭いは感じないのに、なぜか運転を切り替えた直後だけ)

エアコン内のカビについて調べてみる内に「送風」にいきつき、詳しく書かれた記事がありました。



(以下、引用させていただきます)

エアコンの送風運転とは、室内の空気を循環させる機能です。
もっと簡単に言うと、室内の空気を吸ってそのまま室内に吹き出す機能で、扇風機やサーキュレーターと同様の原理です。

サーキュレーターを使用するよりも大容量の風で短時間で排熱可能

熱交換を行わないので、温度や湿度に変化はありませんが、それによって消費電力も非常に低くなっており、なんと冷暖時の約2.5%ほどの電気代で運転できます。

冷房をつけると寒いけど消すと暑い・・・。外はちょうどいいんだけど室内はムシっとする・・・。

時期的に言うと9~10月くらいに、そんな経験をしたことはありませんか?
そんな時こそ送風がピッタリです。前述のとおり、送風モードは温度と湿度に変化を与えませんが、風を送ることで体感温度を下げることができます。
また、外気が快適ならば、窓を開けて運転すれば空気が循環してなお良し。
ぜひ試してみてください。

冷房使用後は、エアコン内部が熱交換によって生じた結露で濡れた状態になっており、これがカビの原因になっていますが、送風運転を行うことで内部を乾燥させて、カビの発生を抑えることができます。

最近の機種では、冷房を切った後に自動で送風運転を行ってくれる機種も存在しますが、そうでない機種の場合には、冷房使用後は数時間ほど手動で送風運転を行いましょう。


我が家のエアコンはまさに自動の送風運転機能がついていないタイプなので

エアコンを切った直後は手動で送風運転をする方が良いということがわかりました。

除湿から冷房に運転を切り替えたときになぜ臭うのかについては解決していませんが

①送風運転でエアコン内を乾燥させて、カビの発生を抑えられること

②外気が快適ならば、窓を開けて送風運転すれば空気が循環してなお良いこと

がわかりました。

もうじき冷房をつけて寝る日がやって来そうですが

涼しい外気が入ってくる日は送風運転を試してみようと思います。

IMG_4039
愛用されているかたも多いかと思いますが、サンサンスポンジ、私も愛用者のひとりです。

へたりにくさ、清潔さ、泡立ちの良さと水切れの良さがセールスポイントですが、どれも実感。

特殊高級ポリウレタン素材が使われているそうで、特にへたりにくさにおいては

まだまだ使えるのだけど、衛生面のことを考えるとさすがにそろそろ交換しないといけないかな…と思って無理に交換するくらい。

清潔さにおいては、スポンジにカレーやケチャップなどの色写りがしにくく、色写りがしてもすぐに落ちるところが気に入っています。

先日、4個セット(4色)を購入して、娘に好きな色を2個選ばせてあげました。

食洗機の購入は後回しになっているので、まだしばらくはスポンジに頑張ってもらおうと思います。



↑このページのトップヘ