ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2024年07月

7783964a
今日の夕方、夫の仕事場マンションにバルサンを仕掛けて来ました。

長い間 そういうこともしていなかったので、明日の朝 仕事場に行くのがヒヤヒヤです。

幸い 今年になってまだGは確認していませんが、昔に比べて害虫が多くなったような気がします。

いくつかのマンションで暮らしてきてわかったことですが、立地条件などによって虫の種類も違うような気がするのです。

自宅マンションの共用部に多いのはカメムシ、仕事場マンションはクモ

以前 川の近くのマンションに暮らしていたときは、夜のウォーキングコースでGを見かけることが何度かあり

広島在住中のマンションの廊下ではクワガタムシやカミキリムシ(害虫ではありません)がいたりして

自然が近いことを実感したものです。

そのマンションは木材置き場だったところに建てられたとかで、アリも多くて苦労しました。

娘の虫嫌いのきっかけになった説もあります。

そして最近疑っていることがあって、「虫を寄せつけない」タイプのスプレーを吹き付けると

匂いが誘導するのか、逆に虫が寄ってきたことが2度あったので、もう懲りました。

コバエはハッカの匂いが苦手とあったので、(ベランダ窓の外側部分に)ハッカスプレーを吹き付けると

気持ち悪いほどのキノコバエが窓に付着して、確かに死んではいましたが、寄ってくるんかい!…という話でした。

Gについては研究が進んでいるのか色んな薬が開発されていますが

虫の種類によってはあまり研究されていないものもあるようです。

娘も息子も親の何倍も虫嫌い((+_+))

夫や私が虫を見てギャーギャー騒ぎ立てるタイプではないので、親の影響ではないと思うのですが

子どもがふたり揃って大の虫嫌いということは、育てる過程で私が何かやらかしてしまったのでしょうか^^;

IMG_4478
マックのハワイアンバーガーが始まりましたね。

『めっちゃ ハワイやんバーガーズ』って、めっちゃ関西弁やん( *´艸`)

関西弁もすっかり市民権を得たようで嬉しいです。

キャンペーン期間中に一度は食べたくなります。

ガーリックシュリンプとチーズロコモコとザク切りポテト&ビーフの3種類。



IMG_4454
さーて、まずは何から攻めましょうと、迷った振りをしながら



IMG_4456
ガーリックシュリンプに心は決まっているのです。

美味しかったー(^u^)

最近、ポテトはSでじゅうぶんなお年頃。

夫の仕事場マンションの和室のカーテンが裂けてしまい、買い替えることになりました。

今まで、仕事場マンションのトイレの便器や洗面台を買い替えるとき、仕事場だからと特にこだわりもなく

適当なものを見繕っていました。

が、最終的には終の棲家となる場所。

暮らすときのことを考えて、もう少しこだわって商品を選ぶべきだったな…と反省。

いくら仕事場とは言え、この和室は将来洋室にリノベーションして自分たちの寝室にするのですから

遮光カーテンにしておく方がいいな…とか、色目も適当じゃなく、家具とのバランスを考えて品定めしようと思います。


040103826_w_002_wg_001
(Bed Styleのサイトより画像拝借)

リビングに続く寝室には低いベッドを置いて、和モダンな雰囲気かアジアンな雰囲気をイメージしていますが

畳ベッドにしておけば、来客の時など和室仕様になっていいのかなぁと思ったり

色々考えて迷って遊んでいます。


sports_judo_woman
夏祭りや花火が終わった後の独特の静けさ。

今年は感慨にふける間もなく、オリンピックが同時進行だったので

まだまだ盛り上がりはこれからです。

全ての競技をチェックするわけにもいかず、今日は柔道に注目して応援していました。

にわかファンにはわかりにくい反則判定としての「指導」

試合中の消極的な行動や危険な技に対して与えられます。
例えば、20秒以上相手と取り組まない場合や、
極端な防御姿勢を6秒以上続ける場合など…


指導3回で反則負け・・ 闘う姿勢を重視するんですね。

技がきまって勝負がつくだけでなく、反則で勝負が決まるのは 何だかなぁ。。

もちろん他の競技にも反則負けというものはあるけれど、柔道はその確率が多そうな気がする。

あくまでルールをきちんと知らないにわか柔道ファンの感想です。

+

Googleのストリートビューに、私とサクラが散歩している後ろ姿が写っていると娘が教えてくれました。

他の家族もどこかで写っていないかなぁと、ストリートビューをうろうろしてみましたが

そんな偶然はそうそうありません(^^;

ある人のインスタで、「ストリートビューで実家に行ってみると、亡くなったおじいちゃんが家の前に写っていた」

というのを見かけたことがありました。そういう再会のしかたも嬉しいですよね(*^^*)

単純な私も実家へ寄ってきました。

ラッキーだったら、散歩か買い物に行こうとしている母とサクラの姿に再会できるかなぁと期待しながら

いくつかの撮影日を選んでみたけど残念^^;

でもその頃の実家の建物の中には、まだ元気だった母とサクラがいたんだなぁと思うと、不思議な時間の旅でした。

IMG_4390
パリオリンピックが始まりましたね。

日本時間の午前2:30に開会式が始まると聞き、最近は深夜族を脱却しているので

翌朝のテレビでダイジェストを観ようかな…と思って布団に入りました。

でもやっぱりLIVEで観たいという気持ちがあったのでしょうね、2:55に目が覚めたのでテレビをつけると

素晴らしい映像が流れていました。



IMG_4380
入場行進は陸上競技場でしなければいけないという決まりはなかったのだと気づかされ

パリの街を舞台にし、セーヌ川を船に乗っての水上パレード、夜空に浮かびあがる気球のような聖火台

何もかもが新しく、ファッショナブルで斬新。

余韻に浸る間もなく競技は始まり、さきほどはテレビで柔道観戦はしないといけないし

市内で上がっている花火は見ないといけないし、忙しい夏の夜でした。


IMG_4324-1
今日はくんのお誕生日。

仕事のお昼休みに おめでとうラインをするときに、サクラの写真も添えました。

耳にリボンをつけて、可愛くして写真を撮りたかったのに

すぐに頭を振ってリボンをブンブン飛ばすので、やっとこさ撮れた写真がこれ^^;

サクラも一緒にくんのお誕生日を祝えてよかったです(*^^*)

+

夕さんぽから帰って来たとき、同じマンションのかた(おふたり)と少し立ち話をして、動物病院の話題になりました。

子育ての頃のことを思い出したのですが、同じママ友グループの人は同じ病院や習い事などに行くケースが多々ありました。

情報交換した結果、ここがいいよねぇとなるからでしょうね。

小児科は⚫︎⚫︎派と⚪︎⚪︎派のふたつに分かれていたかな。

そんな中でももちろん自分の考えで我が道を行く人もいらっしゃいました。

どうやらこちらのマンションの中ではA動物病院の評判が良さそうでした。

サクラを引き取ると決まったときにリサーチしておけば良かったのですが

サクラはA動物病院よりも家からさらに近い病院でお世話になっています。

否定的な評判も聞きましたが、「主観でお話してごめんなさいね」と言ってくださったし、嫌な気分にはならなかったです。

たまたま巡り合わせが悪い出来事があれば、良くない病院ということになってしまうものです。

サクラが若くてこの先の犬生が長ければ、病気や怪我に備えて評判の良い病院選びにもっと熱心だったかもしれませんが

病気の時に手術を受けることも難しく、緩和ケアになるのであれば

家から近くて、サクラや飼い主に寄り添って下さる先生であれば充分。

これからもお世話になるつもりです。

それにしてもサクラのお陰で、このマンションには知り合いがたくさん出来ました。



manga
・マイナスをプラスに変える
・災い転じて福となす
・ピンチをチャンスに

そんな言い方がありますが、こんな言葉のようになった経験は誰しもおありではないでしょうか。

我が家も例に漏れず、夫が会社員を辞めて自営業に転向したときもそうでしたし

小さなできごとも含めると、けっこうあるような気がします。

小さなできごとと言えば、本当に小さな虫の小さなできごとがきっかけなのですが

最近、息子の部屋に発生したチャタテムシがきっかけになって、部屋の中を片づける気になったようです。

チャタテムシ・・・そう言えば、図書館で借りてきた本の中に小さな虫がいた経験があります。

ダンボールや紙類に潜んでいることが多く、カビを餌にするそう。

息子の部屋のベッドの下、カーペットの上に直置きしていた本にたくさんついていたようで

情けないほど虫が苦手な32歳男子(;´д`)トホホ

この虫はヒトに悪さをするわけではないのですが、ベッドの下に虫がいると想像しただけでアウト!な息子

これを機にベッドの下の本を含め、いろいろ処分し、部屋を大掃除する気になったようです。

彼が小学生の時に風邪をひいて家で寝ていたときに、私が頼まれもしないのにスーパーの本コーナーで買って来たコミックが

息子が愛読してしていたコミックと名前が似ていたけど違うものだったそう^^;

でも読んでみたら面白かった、そんな思い出があって、それもベッドの下にあるんやけど…と言うので

そんなコミックを20年以上も保管していたことも驚きだったし、母は嬉しかったけど

それも捨てなさいと言いました。物はなくても、思い出だけあれば充分と。

小さな虫の災いが転じて、そんな思い出話も聞けました。



yukata_kids_group
今日は野菜の焼き浸しを作りました。

毎年 夏野菜を見ると、夏の間に1、2度 必ず食べたくなります。

そしていつも通りサクラと散歩して、夫の仕事場に行って、普段と変わらない1日を終え

ブログに書くことを見つけるのに困っていたら

息子が、「サクラが寝てるんやったら、祭り、ちょっとだけ見に行かへん?」

私が返事するより先に、「行ってこい、行ってこい」と、まだ食事中だった夫に促され

サクラが起きたら見といてあげるからと言ってくれたので、それじゃあ雰囲気だけでも見物に行こうかなと

息子と夜道を歩いたのはとても久しぶりだった気がしました。

最後に一緒にお祭りに行ったのは彼が小4か小5のとき。

まさか30歳を過ぎた息子とお祭りに行けるなんて。

「子連れで来てる友達と会いそうやなぁ」と言う彼も、いつしかそんな年齢になったということ。

昔と変わらないお囃子、パタパタと仰ぐうちわが、20年以上経って随分と風貌が変わった照れくさい親子に

手招いてくれているような気がしました。


sodai_gomi
今朝、サクラは久しぶりに7時前に起きてくれたお陰で、一日を早いスタートが切れました。

9時には市内の環境処理センターへ持ち込みごみを持って行きました。

10kgまでは無料
10㎏~100㎏は1,080円
100kgを超える場合は100kgごとに1,080円追加

皆さんのお住まいの市にも同じようなシステムがありますね。

でも私達が利用し始めたのは5年ほど前からです。

それまでは粗大ごみ処理券を買って、当日指定場所にごみを出していましたが

複数のごみを処分したい時は持ち込む方が安くて便利な場合もあります。

100kg以内で他にも処分するものはないかなぁとサーチライトを照らして見るのですが

娘や息子に聞いてみないとわからなかったり、普段のごみの日でも捨てられそうだったり…

終の棲家への引っ越しの時には、思い切って処分せざるを得ません。

広いところから狭いところへの引っ越しなので。

持ち物は少なく、すっきりと暮らすのが理想。

最近、またリフォームやリノベーション系のYouTubeを観る時間が増えました。

予算に余裕があれば、最後は自分たちの理想の住まいで気分よく暮らしたい

お金を残すことなく、有意義に使い切って人生を終えたい!とかっこよく言い切りたいところですが

年金暮らしが始まる頃に1,000万以上もそこに費やす勇気はありません(^^;

そうすると、あそこも直したい、ここも変えたいと思っていた理想が、段々だんだんしぼんでいきます。

お風呂も拡張したいところですが、足を伸ばして入る大きな浴槽は水道代も光熱費もかかるしね…とか

キッチンの配置も変えたかったけど、高齢になってたいした料理も作らないのだから、そんな贅沢なキッチンは必要ないか…とか

堅実に生きます^^;  

ときどき宝くじを買いながら(^^;;

IMG_4283
今日は娘が遊びに来ていました。

サクラに会いに来ても、サクラはほとんどの時間を寝ているので、目覚めた瞬間 サクラ攻撃が止まりません。

ケチャップだったり、マスタードだったり、マヨネーズだったり

いつも何か入れ忘れがあるホットドッグ&イングリッシュマフィン。

娘は食べ飽きないと言うので今日も作りました。

今回こそ入れ忘れのないようにパーフェクトにできたはず。

今までで一番美味しい!と、あっという間に食べ終わった娘でしたが

よかったよかったと、食べ終わって冷蔵庫を開けた瞬間、目に飛び込んできた溶けるチーズ。

ホットドッグのトッピング用に買ってきていたのです。

ホットドッグのチーズは、けっこう重要な忘れ物。

なのに食べながらなぜふたりとも気づかない⁈

今日で最後のつもりだったのに、もう一度リベンジしないといけない?

+

今日、娘と話している中で、いろんな想いを味わいました。

親として申し訳なかったこと、言われて不甲斐なかったこと。

最後は楽しく香港の旅Vlogを観て終わりました。

↑このページのトップヘ