ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2024年06月

website_blog (1)
今日で6月も終わり。明日から7月ですね。

今日はものすごく湿度の高い一日でした。

今年の半分が終わったことになりますが、皆さんにとってはどんな今年の前半だったでしょうか。

私にとっては、昨年末にサクラが初めて痙攣発作を起こしたので、ヒヤヒヤしながらその後を見守る前半のスタートでした。

その後痙攣が起きていないことが本当に有り難いことです。(油断はできませんが)

サクラも16歳になり、目の充血、膀胱炎とその再発、外陰部の腫れと痒みなど、今じゃすっかり動物病院と仲良しになりました。



娘と君がこの半年で2回ハワイに行く機会に恵まれ、それに向けてのリサーチを兼ねてハワイのVlogを観ることが多かったです。

ハワイに行かない私がどうして?というところですが、わくわくを共有させてもらい

「いつか行くとき」のために妄想旅行計画です( *´艸`)

お陰でハワイがさほど遠くに感じないというハッピー還元。

他にも、娘が遊びに来たときや泊まりにきたときには、ソウル、台湾、香港などのVlogを観て楽しむことが多かったです。

電車に乗ってのお出かけは、この半年で両手で数えるくらいしかしていませんが

妄想旅行と、何よりまだ元気でいてくれるサクラのお陰で気分的には明るいスローライフを送った半年でした。



つい先日にも娘と話していたのですが、ペットを看取った人達が共感できる想いは

ペットがいなくなって、確かに電気代もペット関連費用もかからなくなったし、散歩に行かなくてよくなったり

外出や旅行も自由に行けるようになったけど、やっぱりペットと暮らしたあの頃が良かった…ということだそうです。

だから多少自由が利かない生活を送っていても、私はいま幸せの渦の中にいて

幸福感に鈍感になっているんだろうなと思うのです。

身内の介護や看病、病院見舞い、はたまた自分の通院に追われる日々でもなく

自分が働かなくても不自由なく暮らせる生活環境(夫のお陰)があって、感謝のひとことに尽きます。

そんな半年でした。

この調子ではあっという間に年末の振り返りをすることになりそう💦

そうそう、同じことの繰り返しの毎日でも、1日も欠かさずに何かしらブログを綴ってきた自分を誉めてあげようと思います。

ブログタイトルを地で行くような毎日の中で、書くことをよく見つけるねって(^_-)-☆

一日一日を大切にというけれど、大切にする仕方がわからないと前に書いたことがありますが

一日を振り返って、ふつうなら忘れてしまいそうな今日のカケラを拾って書き留めることが

私なりの「大切にする方法」なのかもしれないということに、いま気づいた気がします。

IMG_4015
---気象病、天気痛

ここ数年、いえ、もっと前からあったようですが

自分の周りでこの言葉を聞くようになったのが数年前でしょうか。

気圧予報なんていうものまであって、気圧の影響を受けやすい人は天気予報と同じくらい気になる予報のようです。

症状は頭痛、食欲不振、気分の落ち込み、めまい、メニエール病、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、蕁麻疹、吐き気など様々(Wikipediaより引用)

私は鈍感なほうなので自分では自覚症状を感じないのですが

よく自分を観察してみると低気圧の日はあくびの回数が多いとか、なんかやる気が出ないとか

何かしら体調に影響を受けているのかもしれません。

頭痛の症状が出る人が気圧アプリを見て「やっぱり…」ということがあるみたい(^^;

原因不明ではないことで多少救われるようですが。

天気予報は悪天候に備えることで役立ちますが、気圧予報で体調不良になることが予想されるってどうなの^^;

常備薬を持参するとか、予定を変更するとか、備えることができるのであればありがたいですけどね。



IMG_3998
娘が実家に泊まりで帰ってくるとき、「何が食べたい?」と聞いてみます。

「なーんにもいらないよ~」と返事が返ってくることがほとんどだけど

「真剣にダイエットしてるから、スイーツとか買わないでねー」と釘を刺されることも多いです。

「ヘルシーメニューがいい!」というときも。

今回はめずらしく、「くだもの 買っといて欲しい!」とリクエストされました。

近所のスーパーではスイカもお目見えしているけど、初夏の果物と言えば桃、葡萄、さくらんぼ、メロンなどでしょうか。

高価な果物のラインナップ(^^;

桃に手が伸びかけましたが、思わず手を引っ込めてしまいます。

これだから娘も、ふだんは節約して大好きな果物は我慢しちゃうんでしょうね。

実家に帰って来たときくらいはと思うのが親心というもの。

これ以上のタイミングはないというくらいのグッドタイミングで夫からメールが。

「メロンを買ったので」

神! 

娘とのやりとりは知らないはずなのにです。

学生の頃にデパートの果物売り場でアルバイトをしていたことのある夫は、果物の目利きはよいのです。

熟れたメロンが半額だったから買ったそう。

昨晩、食後のデザートに美味しくいただきました。

2日に分けて約半分食べた娘は、今年のメロンは大満足したようです。

桃から手がすくんだもうひとつの理由に、高価なわりにさほど甘くないこともあって残念だから。

今度、夫を連れて果物売り場へ行くことにします。

+

メロンの思い出と言えば、娘が5歳くらいのころだったでしょうか

その日もきっと夫がどこかで買ってきてくれたマスクメロンを、子どもが目をくりくりさせて喜んで食べるだろうと思いきや

娘が、「苦い、、、」と言ったのです。

そんなバカな…と思いながら娘に切り分けたメロンを食べると、確かに苦い(>_<)

熟れすぎて苦かったのか、腐りかけていたのかは覚えていませんが

このとき娘の中でメロンがトラウマにならなかったようで良かったです(^^;

+

もうひとつのメロンの思い出は、これも子ども達が幼かったころ

夏休みに私の実家に帰省するとき、私の母が「メロン買ってあるからねー」と言って、孫たちを喜ばせてくれました。

でも母が用意していたメロンはハネジューメロン。

はっきりとは覚えていませんが、子ども達の反応が薄かったのだと思います。

もっと喜んでくれるだろうと期待した母に申し訳なかったな…(^^;

幼い子に贅沢を覚えさせるのも善し悪しだなと思った思い出です。


IMG_3995
今日のお昼ごはんも、娘にリクエストされてホットドッグとイングリッシュマフィン。

イングリッシュマフィンを食べながら、「ん?なんかひと味たりないな…」と思ったら

マヨネーズを忘れていました(^^; (中にはレタス、トマト、アボカド、玉子)

でも、ベーコンの塩味やクリームチーズやらでヘルシーな風味。

そしていま写真を見て気づきました(゜o゜)

ホットドッグの方にマスタードをかけたら満足してしまって、ケチャップを忘れてる⁈

大丈夫か?わたし(゚Д゚;) 本当に((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それでも「美味しい♡」と言って食べてくれた娘。ありがとよ^^;

engeki
娘が泊まりでやって来ました。

家に4人が勢ぞろいするのは何年振りでしょうか。

娘がひとり暮らしを始めた時以来ですから…と、ブログを繰ってみると

まだ5年弱しか経っていません。

もっと昔のような気がしたので、5年しか経っていないことがむしろ驚きです。

この5年は彼女にいろんな出来事や変化があったので、もう7,8年は経ったような感覚でした。

私の5年はどうかな?自分自身に起きる出来事や変化というより

自分の身近にいる人の出来事や変化の影響を受けているという感じ。

娘の結婚、母のこと、サクラのこと

いつまで経っても人生の脇役…と思いかけたこともあったけど、いや違う。

もし私が夫や子どもがいない人生を送っていたとしたときに

私がそれほど変化に富んだ活き活きとした人生を送っているか?と問うと、きっとそうでもないような気がします(^^;

家族も友人知人も含めて私の人生。

大切な共演者と一緒に、やはり私は自分の人生を地味に主役で走っていくのでしょう。

bed_kutsurogu

もともと子ども部屋で使っていたシングルベッドを、今の家では「私の部屋」に置いていました。

今の家に越して初めて「私の部屋」を持てたとき、嬉しくて椰子の柄のカーテンを吊るしてみたり

ハワイアンな部屋にしようか、アジアンな部屋にしようかと妄想し

子どものお下がりのベッドでもありがたく引き取ったのでした。

「このベッド、使うことある?」という疑問がよぎらなくもなかったのですが

結果的には夫が風邪やインフルエンザにかかった時の隔離部屋(?)として使ったぐらいでしょうか。

そして「私の部屋」はいつしか物置き部屋へと化し、一時は亡き愛兎ティンちゃんグッズで溢れたり

最近では目の悪い老犬サクラのために、リビングにはなるべく不要なものを置かないようにしているので

そのために一時預かり部屋になったり、結局「物置き部屋」なのです(^^;

勉強や趣味に没頭するなら自分の部屋がありがたいかもしれませんが、今の私には(これからの私も?)



room_youshitsu
リビングが一番居心地よくて、私には「私の部屋」は必要ないな…という結論に至りました。

リビングを結構じぶんの好きに使わせてもらっていますしね(^^;

と、前置きが長くなりましたが、今は息子がゲストルーム(元娘の部屋)を使っていますが

明日から娘が実家で2泊するので、娘に部屋を明け渡さないといけません。

息子の部屋は彼が家を出たときのままになっていて、愛兎のティンちゃんのグッズがそのままでした。

先日、ようやくケージなどは処分したのですが、まだ捨てられないものがあるとやらで(^^;

とにかく、私の部屋に預かっていたベッドを息子の部屋に移動するのに汗をかきました💦


kagu_sofa
その代わりに息子の部屋からソファが物置部屋「私の部屋」に移動。

息子の部屋は狭いので、ベッドとソファを置くとスペースに余裕がありません。

サクラも寝たので、今から片付けの続きをしてきます==3

ひょんなことがきっかけで部屋の模様替えもできて、良い気分転換になりそうです。

IMG_3960
昨日、娘と君がハワイのお土産を持って来てくれました。

私からお願いしたものがほとんどなので、お土産代は別途(^^;

ハワイへ行かれたかたはご存知のとおり、ハワイの物価がものすごいことになっている上にこの円安ですから

コロナ禍前のように気楽にハンバーガーも食べにくい状況💦

おいそれとお土産よろしく!とは言いにくいハワイ事情なのです。



IMG_3972
前回買ってきてくれたショートブレッドがとても美味しかったので、今回は箱で。



IMG_3961
5種類の風味があって大好きです♡



IMG_3976
マカダミアンナッツはシンプルにソルト味が好きですが、娘お勧めのハワイアン アイランド ハニー味も。

このふたつを交互にいただく幸せったらたまりません♡



IMG_3977[1]
今回初めてこちらをお願いしました。

情報は、ハワイ好きならご存知のかたが多い「一日・一ハワイ」ブログさんからいただきました。



IMG_3979[1]
メイドインハワイのスナックは、日本人のノリコさんが毎週焼かれているパーティーミックス。

約9~12種類のシリアルとスナックを使われているそうです。



IMG_3970
色んな種類のクランチが楽しく、ときどき絶妙な塩味が舌の上に残ったり、まさに口の中がパーティ状態♬

期待し過ぎるとがっかりしちゃうかもしれないけど、ありそうでなかったハワイのスナックに感激しました。

現時点でワイキキでは2ヶ所のホテルでしか買えないようですが、わざわざ買いに行ってくれてありがとう(*^^*)





ふたりが大好きなモケズで飲んで美味しかったからと買ってきてくれたコーヒー。

さっそくみんなでいただきました。

定番のマカダミアンナッツチョコレートは息子用に。

あ! あと、ホールフーズ マーケットでトートバッグを買って来てくれました。

こちらはまた後日。

ネタのない生活を送っているので、またの機会におみやげ披露させてください。


IMG_3957
今日は娘と君が、先日のハワイのお土産を持って来てくれました。

その前に、ふたりが出先で立ち寄ったPiece of bake factory の生ドーナツも買ってきてくれたのですが

生ドーナツなんて聞くのも初めて。

しばらく私がサクラと一緒に箱入り生活をしている間に、世間ではそんなスイーツが生まれていたんですね。

生って、何が生なの(・・? とグーグル先生に聞いてみました。




出典元:生ドーナツって何が生なの?普通のドーナツとの違いをご紹介 | DELISH KITCHEN

まずは口の中でふんわりと溶けるような口どけのよさ。
これは、まるで生の生地を食べているかのようなしっとりとした食感からイメージされています。
次に生地自体に生クリームが練りこまれていること
さらには中にたっぷりの生クリームが詰まっていることから生ドーナツと呼ばれているという商品もあります。


現在では専門店をはじめコンビニなどでも多くの商品が売られていますが
生のようなしっとり食感やたっぷりの生クリームが詰まっている様子から「生ドーナツ」と呼ばれることが多いようです。


だそうです_φ(・_・

色んな味を味わいたいですよねー♡  ナイフで切り分けていただきました。

クリームがあっさりしているので、見た目よりも軽い感じ。

2個くらいイケちゃいそうですが、2個いっちゃうと罪悪感にさいなまれそうで

また危険なスイーツと出会ってしまいました。

今日はハワイのお土産とお土産話を持って来てくれたので、生ドーナツがマラサダに見えてなりません。

ごちそうさまでした(´~`)

お土産の方は明日以降に続きます。

IMG_3864
紫陽花の季節はユリの季節でもありますね。

自生しているユリは、まるで目立つことを避けるように、日陰ですくっと背筋を伸ばして咲いているイメージ。




IMG_3865
咲く季節、好む環境が似ているせいか、紫陽花のそばで咲いているのをよく見かけるような気がします。



IMG_3872
紫陽花と共存。このときもそうでした。



IMG_3871
同じブルーの紫陽花でも種類の多いこと。



IMG_3866
関東甲信、東海、近畿地方も、きょう梅雨入りしましたね。

平年より約2週間遅れだそうです。

青空トイレ派だったサクラは、例年なら雨雲の切れ間にささっと散歩する日々でしたが

半年ほど前からでしょうか、ポーチかポーチを出た辺りの廊下でオシッコ&💩 in おむつができるようになったので

今までほど天気を気にしなくてもよくなりました。

トイレの衰えを物語っているので手放しで喜ぶことではありませんが

レインコートを着てザーザーの雨の中をトイレ散歩することはなくなったので

サクラにとっても家族にとってもストレスがなくなったのは事実です。

それでもレインコートを着てザーザーの雨の中の散歩すら好きだったんだよね。

人が見たら、「可哀想に、何であんな小さな犬をこんな雨の中を散歩させてるんだろう」と呆れたはず。

大変だったけど、そんなたくましいトイプーサクラがちょっと懐かしいな。

IMG_3860
わが家にはウンベラータの鉢が2つありまして、写真のとおり日照不足のせいか、ひとつひとつの葉がとても小さいです。

今回これを室内からベランダに移動させました。

おひさまに当てると、どれくらい、どんなふうに育つのか観察してみようと思います。

箱入りだったので、うまく順応するか心配です^^;



IMG_3855
こちらはもうひとつの鉢。もともとベランダ育ちの株だったのですが、室内に引っ越したお陰で

この冬は1枚も葉を落とさなかったです。

それなのになぜか春になってから元気がなくなり、葉が枯れ落ちてしまいましたが

ベランダに出してみると、2日後に新しい芽が出てきました。

やっぱりキミは外が好きだったんだね。



IMG_3853
もうひとつ室内にあるのはモンステラと姫モンステラ。

南国の植物のイメージが強いので、つい日当たりの良い屋外が好みなのかと思いきや

本来はうっそうとした熱帯ジャングルに自生する植物なので耐陰性が高く日陰にも強いとか

直射日光は避けるとか・・・あります。

基本的には日当たりのいい場所を好むようですが。

支柱を立てていないので横に伸び放題。ベランダに出して野放しにするとさらに野生化しそうなので

キミは室内で観察するとしましょう。

嬉しいことに、切り目がキレイに入った葉が生まれてきました。

切り目がひとつかふたつしかない葉がほとんどなのです。(中には切り目がない葉も)



今日は娘からハワイ旅行の写真の一部が送られてきました。

オアフで一番好きだと思えるカフェに出会ったって。

誰かのお勧めとかSNSで知ったとかではなく、偶然見つけた喜びはひとしおですね。

↑このページのトップヘ