ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2024年02月

IMG_2092
スーパーで切り花を買って来て、両親にお供えします。

仏花というのはよくできていて、日持ちがするのでお墓には欠かせないのですが

両親の写真を飾っている傍らには、その時々で目に留まったお花をお供えするようにしています。

仏様が喜んでくれているかどうかは別としまして(^^; 

それでも、「きれいな花を買って来たよー」と話しかけていたりするのです。

ピンク色の花はなんという名前の花でしょう。

ハナキンポウゲ? ちょっと自信がないです…

あっちこっちに自由奔放に顔を向けている姿が可愛いくて惹かれました。

最近は行動範囲が限られているので、今年は色んな種類の花との出会いの数は少ないだろうなと思います。

+

先日 夫と話していて思ったのですが、コロナ禍の外出制限のときよりも今の私は行動制限がキビシイかも(^^;

コロナ禍でも電車に乗ったり、はたまた旅行もしていましたから^^;

「たまには近所でランチでも食べておいで、サクラを見といてあげるから」と、夫は言ってくれるのですが

もう少し暖かくなったらそんなこともしてみようかなと思っています。

本当に夫はサクラによくしてくれています。

猫派だった夫は初めは犬の扱い方がわからなかったのですが、今では可能な限り散歩に行ってくれるし

2年近くも一緒に暮らしていると情が移ってきたのか、サクラの寝顔をじっと見ていたりします。

こんなに良くしてもらっているのに、サクラがおばちゃん(私)に依存し過ぎているのが困ったもんです。

「サクラにはあんたがいるから大丈夫」と言って、亡き母は安心して逝きましたが

確かに私がいるから大丈夫なんだけど、言い方を替えると

私がいなかったら大丈夫じゃないんだよー( ノД`)

そう言えばいま思い出したのですが、母が私のことを

「あんたも小さいとき、お母さん以外の人はダメやった。Y(私の弟)を出産するとき
おばあちゃんが面倒を見てくれたんだけど、泣いて泣いて難儀したらしい。」と(;´д`)トホホ

私も遠吠えしていたのか^^; サクラのことをとやかく言える立場ではないようです。

その点、ひとり暮らしの弟の愛犬ポチコは、弟の出張や旅行や入院のたび、幼い頃から預けられることが多かったので

親方がそばにいなくても間違っても遠吠えして呼んだりなんかしません。

うちで預かったことも何度もありますが、弟を探している素振りもありません。

誰でも良いわけではなく、親方に再会したときには狂ったように喜びます。

犬の性格もそれぞれですね。

サクラは最愛のお母さん(私の母)を亡くしたのですから、No.2だったおばちゃん(私)まで見失うのは恐いのかなぁ。

他にもサクラの家族や味方がいるということをわからせてあげたいんだけど、難しいですね(^^;

ちなみに娘は、サクラと自分のことを親友同士と呼びます。

最初は従妹くらいの位置づけかな?と話していたのですが、どうもサクラが娘が下に見ているようで

対等な立場の「親友」に位置付けたようです。

うちにやって来ると、「親友が来たよー」と煩くまとわりついて、親友に「ちょっとやめてよー」と嫌がられる一幕がおもしろいです( *´艸`)

menkyo_old_man
今日、夫は運転免許証の更新に行き、無事にゴールド免許証を手にすることができました。

ブログに特記するほど嬉しかったのは、今回の更新が危ぶまれていたからです(^^;

夫は目(片眼)に問題があって、めがねやコンタクトレンズで矯正するのは限界があり

ここ数回はドキドキの視力検査でしたが、なんとかクリア💦 

またこれで5年間は近所くらいは運転できることになりました\(^o^)/

事故のリスクを避けるために、中長距離や高速道路の運転は数年前からしていません。

すぐに知らせてくれたので、「美味しいものでも食べておいでよ」と返事しました。

そしてなんだか私まで嬉しくなったので、今晩のおかずは少し奮発して、いつもより上等のお刺身を買っていました( *´艸`)

不思議なもので、嬉しいことがあると美味しいものを食べたくなりませんか。

私の場合、それは別に高級なものでなくてもいいんです。

嬉しいことがあるとお腹がすくというわけでもないし、お祝いのつもりでもないのに

美味しいものを食べたくなるのは私だけでしょうか(・・?

「なに食べて来たん?」と聞くと、嬉しそうに「ラーメン」と答えるではありませんか。

日頃は塩分の摂り過ぎを気にして滅多に食べないラーメンなので、今日の夫にはさぞご馳走だったに違いありません( *´艸`)

+

このご時世ですから、車は持たない主義の人も増えてきていますね。

さっきも夫とその話をしながら夕飯を食べていたのですが、お金の面だけで考えると

生涯 車を持つよりも、タクシー移動するほうが安いのかもしれません。

タクシーを呼ぶ手間(最近はアプリで呼ぶこともできて便利な時代になりましたが)や

雨の日や深夜はタクシーをつかまえにくいこともあるし

そんなストレスを考えると、やっぱり自家用車があるのは便利だなぁと思うのです。

家族構成や生活スタイルによっても違ってくるので、一概には言えませんね。

高齢者や乳幼児、ペットがいる場合は、やはり自家用車がある方が便利だと実感することが多いです。

5年後は夫69歳、私67歳。もう家族に自分達より高齢者はいないし、ペットもいないだろうから

次回の更新はないだろうと夫は話しています。

目を疑うような高齢者の自動車事故が連日ニュースから飛び込んでくる昨今ですから、ひとごとではありません。

免許証を自主返納したシニアはタクシー代の割引があったらいいのになぁという夫のつぶやきに、私も大いに賛成なのです('◇')ゞ

magnifier_animal_inu

昨日に続き、16歳トイプー サクラの健康面の覚書です。


後ろ脚について

生まれつき右の後ろ脚にウイークポイントがあると指摘されていましたが

今も昔も歩く時に股関節がかすかにカクンとなります。

歩いたり走ったりする分には不自由ないように見えるのですが…

サクラが実家で母と暮らしていた頃も、このことで病院で診察を受けたことはなかったと思います。

犬は後ろ脚から弱ると聞きますので、いつも「後ろ脚さん、がんばってねー」と言いながらマッサージをしています。



視覚について

目が見えにくいので、ときどき部屋の中であっちこっちぶつかっていることがあります。

動きがスローなのでぶつかってもケガには至りませんが

ぶつけても痛くないように、部屋の中はクッション性のあるものでガードだらけ。

サクラファーストなので、もうインテリアもなにも構っちゃあいられません(^^;



白内障について

比較的若い頃から白内障が始まっていました。

目薬を処方され、それと同じものをネット通販で取り寄せて使い続けています。

「イヌ老年生 初発白内障進行防止剤 ライトクリーン」

薬の効果はサクラのみが知るところですが、目の白濁はあまり進行していないような気がします。



聴覚について

耳も相当聴こえにくくなっています。

サクラに留守番をさせる時は、いつもラジオをつけてあげていたのですが

あるとき亡き母に、「ラジオはつけなくていい。聞こえてないから。」と言われたときは、少し切なかったです( ノД`)

玄関ドアを開ける音や呼びかけどころか、掃除機の音もどこ吹く風(^^;

拍手や口笛は耳に届きやすい音のようなので、気づいて欲しい時にはよく使います。



嗅覚について

衰え方が一番ゆっくりなのは嗅覚のような気がします。さすが御犬様!

わんこ的には相当衰えているのでしょうが生活に支障はありません。

クン活(クンクンと匂いをかきまわること)も楽しんでいます。



痙攣発作について

昨年末に初めて痙攣発作を起こしましたが、ありがたいことに薬を服用せずに2ヶ月間痙攣が起きていません。

なるべく興奮させないように、パニックに陥らないように気をつけるようにしています。



認知症について

ここ1ヶ月くらいでしょうか、眠くなるとそわそわとこたつの周りを何周も歩き回るようになりました。

「サクちゃん、目が回るよ」と言って、こたつの中に無理やり誘導すると最終的に落ち着きます。

これが認知症のグル活(ぐるぐると同じところを回ること)と関係があるのかどうかはわかりません。

大好きだった私の弟を冷遇したり、大嫌いだった他のわんこと鼻チュンするようになったり

平気だった車に乗ると震えたりと、そんな変化も認知症の表れなのかもしれませんが

あまり「認知症」と意識せずにサクラに接していこうと思います。



16歳のサクラに

20歳わんこからしてみれば、「16歳なんてま~だまだ元気だったわよ!」と言われるかもしれませんね。

将来のことを心配するよりも、今を楽しむことを忘れないように暮らしていきたいです。

何より老犬には老犬の可愛さや愛おしさが溢れていて

老犬との暮らしは周りにいる人までも穏やかな気持ちにさせてくれるような気がします。

願わくばこの先も病で苦しんだり痛んだりすることがありませんように。

どんな状況になっても、私達が全力で見守るからねという覚悟です。

昨日はサクラの16歳の誕生日で、ちょうどそれに合わせて娘も泊まりに来ていました。

サクラには牛こま肉の赤身部分をノンオイルで焼いて細かく刻んだもので、「お誕生日おめでとう!」と祝いました。


16歳の覚え書き


IMG_1468
★食事編


朝夕2回。ドライフード中心。トッピングはささ身や野菜。おやつはわんこ用の既成のものと、手作りの胸肉ジャーキーを少々。

昨年末に痙攣発作を起こして以来
ニューロケアのピュリナ プロプラン ベテリナリーダイエットと
以前から食べているVETS Oneの避妊・去勢ケアを7:3の割合で

ニューロケアはサクラには粒が大きいのでお湯でふやかすが、少し歯ごたえが残るほうを好むことがわかりました。

胸肉とささ身を湯がくときに、野菜(キャベツ・にんじん・大根など)を一緒に茹でて細かく刻んで冷凍保存。



IMG_1727
朝食のドライフードには、ささ身をほぐしたものと野菜をトッピング。

夕食のドライフードには、いなばの総合栄養食(とりささみ ビーフ&野菜入り)を混ぜて。(母からの申し送り)

どちらもフードをふやかすことと風味づけのために、胸肉とささ身と野菜のゆで汁を少し回しかけて召し上がれ(*^。^*)



IMG_2097
夜トイレの後のお楽しみは胸肉ジャーキー(チップスのように薄くオーブンしたもの)を3枚ほど。

友達に教えてもらいました。あれからずっと大好物だよ♡



IMG_1470
★排泄編


朝夕の2回。それぞれの時にオシッコ2~3回 💩1回。

夜はマンションを出たところでオシッコ1回のみしていたが

夫が連れて行くようになってからマンションの廊下(早いときは家の玄関)でオシッコinオムツの習慣がついてしまいました。

良きか悪きか(^^; 極寒の日や雨の日はとても助かるのだけど。

オシッコの回数が少ないのは、寝ている間にオムツでしていることがあるからだと思う。(がまんが出来た当時は、散歩のたび4~5回。)

オムツは15歳半の頃から1日中着用。尿漏れと夜間のお漏らし対策のため。


★散歩編


朝夕の2回。サクラのペースでゆっくり歩いて20分。
(おとなの足で普通に歩けば10分ほどの距離なので800mほど?)

コースは短距離(夏と雨の日と体調不良のとき)・中距離・長距離(ふだん)があり。

痙攣発作を起こすまでは私とサクラだけで、思いつきで全く違うコースを散歩することを楽しんでいました。

桜の季節や紅葉の季節は少し足を延ばしてみたり。

最近はたまに変化を楽しんでいます。サクラが疲れれば、いつでもカートが控えていますから( *´艸`)

今年もお花見やカフェテラスに行けるといいな。



IMG_1486
★睡眠編


ありがたいことに今のところ認知症による夜泣きや徘徊はなく、ぐっすり寝てくれます。

午前中 2時間ほど丸クッションの上で寝る。この間に家事。たまに夫の仕事場へ行くことも。
午後 1時間寝て1時間起きての繰り返し  
19時~21時頃はリビングのこたつの中で寝る(上の写真)
21時頃 水を飲みに起きたタイミングで和室の布団に誘導
夜間に1~2回 水を飲みに起きる。
朝までぐっすり。自分の丸クッションベッドだったり、私の足元だったり、夫と私の間で川の字だったり、その日の気分で寝る場所を選ぶサクラさん。
最近は朝8時前後起床。できれば冬の間は遅めに、夏場は早めに目覚めてほしい飼い主の勝手(^^;

+

先日のトリミングのお会計のときに、「サクラちゃん、明日で17歳ですね。」と言葉をかけてくださいました。

「あ、明日で16歳になります。」と訂正すると

「17歳にしてはとても元気だなぁと思っていたんです(^^;」と言われました。

そうだね。1年後も今くらい元気なおばあちゃんを目指して、楽しく暮らそうね☆彡


IMG_2078
先週 長崎県へ出張していた娘が、カステラをおみやげに持って来てくれました。



IMG_2079
きれいなパッケージはオランダ商館の壁紙張交帖(かべがみはりまぜちょう)からの1枚を松扇軒本店限定パッケージとした---
のだそうです。



IMG_2075
五三焼(五味かすてら)は、卵黄を増やし、砂糖もふんだんに使い、小麦粉を極限まで減らして焼き上げた極上の長崎カステラ---とあります。




娘は松扇軒本店の喫茶セヴィリヤでカステラセットをいただいたそうです。

サイトを見るととても落ち着いた雰囲気のカフェ。

そう言えばカフェで、スイーツにカステラをオーダーしたことはなかったかも。

長崎ならではですね。



IMG_2068
五三焼カステラと



IMG_2070
レモンケーキを買って来てくれました。



IMG_2072
カステラは珈琲にも紅茶にも日本茶にも合う不思議なお菓子。

今日はリプトンの桜ティーと一緒にいただきました。

濃い卵黄の色、ざらめの食感、ふわっとしてそれでいて濃厚で美味しゅうございました。

+

長崎と言えば、私の「ひとり旅暮らし」の候補地のひとつでした。

計画を立てかけたときに購入したガイドブックが、娘の出張に役に立ちました。

仕事だったので観光らしいことはできなかったそうで、また是非訪れてみたい街だと話しています。

ハイカラな雰囲気で坂道があって港も近いところは神戸と似ていて

転勤で幼少期を過ごした地方都市(広島)の穏やかさもあり、居心地よく感じたのだと思います。

ひとり旅暮らしの候補地としての長崎は今もそのままイキテいるので、私も60代の間に是非訪れてみたいです。


IMG_2029
今日はとても暖かかったので、サクラも服を脱いでトリミングサロンへ向かいました。

毛むくじゃらの裸ん坊を記念にパチリ。

胴体は2ミリに、脚は3ミリ、顔もスッキリでお願いしたので、このつぎ毛むくじゃらのサクラに会えるのは少し先かな。



IMG_2034
イメージはサロンに飾られていたぬいぐるみのプードルちゃんのよう。(上の写真)

カバンの中には抗てんかん薬の坐薬などを準備し、何かあったときのためにサロン内の隅で待たせていただきました。

大雑把で構わないので時短でお願いしますと、最大限のわがままを言わせていただいて申し訳ありません。

1時間くらいが経過したとき、少しホッとしました。とりあえずトリミングをされることには順応したかな?と。

2時間で仕上げてくださいました。

耳の中は様子を見ながら…とおっしゃっていましたが、サクラはフルコースに耐えられたようです。

夫が迎えに来てくれましたが、すぐ近くにあるかかりつけの動物病院へ無事に終わったことの報告に行きました。

「よかった、よかった」と、先生も安堵してくださり、本当に足取りの軽い帰り路でした。

いつものごとくサクラはトリミングや病院の帰り路は逃げるように足早です💦

あれ?こんなに早く歩けるの⁈ と驚くほど。

サクラに限らず、そういうわんこは多いようで、ストレスを発散しているのだとか。



IMG_2039
毛むくじゃらの下にはこんなお顔が隠されていました。

これで次のトリミングまで3ヶ月くらい間隔が開くと良いのですが…

体調を診て病院の先生と相談しながら、次のトリミングの日を決めることにしたので、予約はせずに帰ってきました。

夕方から娘がやって来て、誕生日の前祝いと言いながら豆乳鍋の鶏肉をサクラにもサービス。

今はこたつの中で、高いびきをかいて眠っています。

お疲れ!サクラ。



IMG_1904
昨年末からサクラの散歩は夫も一緒に行っています(可能な限りですが)。

夫がサクラのリードを持ち、私は痙攣が起きたとき用のカートを押しながら後に続き

オシッコには水を撒き、ウンチを拾い、まるで助手のように前を行くカップルを追います。

そうしながらたまにツーショットをパチリ📷

「ありふれた毎日の道」(非公開のインスタ)は現在↑このように。

なんだか羨ましいなぁ。夫とサクラの仲睦まじい毎日が溢れている♡

いじけている私に、「写真を撮ってと頼めばいいのに」と娘は言いますが、そういうことじゃないんだよね。

何気ない光景の連続がちょっと羨ましかっただけなんだよ。



IMG_1988
今日は早朝から夫が出かけたので、久しぶりに私がリードを持って散歩に行きました。

明日はサクラ 15歳最後の日。

そして久しぶりのトリミングの日。

サロンに行くといつもブルブルと震えるサクラですが、前回までは痙攣を起こす前だったので

「がんばって、可愛くしてもらってね。」と、振り切るようにサロンを後にできました。

今回は緊張とストレスが痙攣発作を引き起こさないかと心配です。

かかりつけの先生にもトリミングの日時をお伝えし、「気にしておきます」とおっしゃってくださいました。

サロンから病院は走れば2分ほどの距離なので心強いです。

もしかして一旦シャンプー&ブローだけで終え、2日間に分けるかもしれません。

痙攣さえ起きなければと祈るばかりです。

さて、不安の行方は明日ご報告します。

shinya_05_main-1800x900
久しく観ていない(観ないようにしていた)Netflixですが

弟からは「深夜食堂」を勧められ

娘からは「ペントハウス」を勧められています。

娘には悪いけど、今はどちらかと言うと癒し系を求めているので、「深夜食堂」でNetflixを再開しました。

私はなにごとにおいてもブームが遅れてやってくるのですが

「深夜食堂」シリーズの公式サイトによると、2009年に初ドラマ化とあります。

15年遅れてやってきたマイブームに笑っちゃいます( *´艸`)

テーマは「タコさんの形をしたウインナー」だったり、「甘い卵焼き」「お茶漬け」「猫まんま」「ポテトサラダ」

「バターライス」「ソース焼きそば」だったり・・・

私はまだ11話しか見ていないので、このあとのテーマになる食べ物が楽しみ♡

どれも家庭で作れるようなものばかりなのです。

私の弟は2ヶ月に1度ほど愛犬ポチコを連れてうちに泊まりに来ます。

私に気を遣ってか、「鍋でいいでぇ。って言うか、鍋がいい!」と言ってくれるので

準備も後片付けもラクなのですが

夜にどれだけお酒を飲んでも、朝は和食のごはんをしっかり食べます。

私自身が60年以上洋食の朝ごはんなので、和食のバリエーションが乏しく

炊き立てごはん、焼き魚(たまに煮魚)、お味噌汁(しじみのことが多い)、小さなおかず、お漬物くらいですが

この小さなおかずを考えるのがちょっとした楽しみだったりします。

残り物の煮物や和え物、大根おろしなど。なかでも弟が好きなのは和風スクランブルエッグ。

実家では「たまごのざらざら」と呼んでいました。

関西弁なのかな(・・?と思って調べてみましたが、「たまご ざらざら 和風スクランブル」で検索しても

たったのひとつもヒットしませんから、あれは実家でしか通用しない造語だったようです(^^;

夫の実家では「炒り卵」と呼んでいたそうなので、こちらは至極まともですね。

実家の「ざらざら」はミディアムくらいの火の通し加減でないといけません。

お醤油を少したらしていただきます。


IMG_1979
1シリーズ目の第1話と、2シリーズ目の第1話に登場した赤いウインナー

夫も好きで、居酒屋に行くと注文していることがありました。

それを思い出したので、今晩はカレーだったのですが

小さなおかずに「タコさんの形をした赤いウインナー」を出すと可笑しいくらいに歓んでくれました。

家で炒めるのは子どものお弁当以来。夫用の一品に炒めたのは初めてだったかも⁈

キャベツはシャキッとした千切りキャベツがベストマッチでしたが、昨日大量に作ったコールスローが余っていたので…

今度 弟が泊まりに来たときには「深夜食堂」の話題と

翌朝のメイン料理に「タコの形をした赤いウインナー」を振舞って、笑わせようと思います( *´艸`)


IMG_1956
パン好きなので小麦粉断ちはできませんが、以前に比べるとずいぶん食べることが減りました。

食パンを買う場合は米粉の食パンを選んだりもしているのですが

「国内産小麦粉」で、どこか安心してしまっています。

それでもたまにはスーパーのワゴンの菓子パンに手が伸びることがあります。

一応 袋の裏側に書かれているカロリーは気にして、300kcal以内のものを選ぶようにしているのですが

無駄な抵抗ですかね(^^;

写真は今日のおやつに食べたパン。

こんなものが今日のブログのネタになるとも思わずに食べてしまったあとで

これ、美味しかったんだけど…と思って、空っぽになった袋を手に取る私。

そしてカメラで袋をパチリ。

ごろっとりんご 高級りんごカスタード

288kcal  残念ながらマーガリン使用

たまにはイイよね👌

先日、夫は数年ぶりにカッ●ヌードルをお昼に食べて、やっぱり美味しいなぁと感激しておりました。

こちらもたまにはイイよね👌

子ども達が小学生の頃は、春休み、夏休み、冬休みに1回だけカップ麺を食べていいことにしていました。

だからカップ麺を食べるのは年に3回だけということですね(^^; 娘の周りではキビシイ親で有名だったそうです。

息子からは一度もそんな愚痴を聞いたことがありません。

その代わり心配しなくても、親の目が行き届かなくなったらカップ麺は年に3回どころか

月に3回くらいは食べているようですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ポケ●ンのお茶漬け海苔も我が子達は食べたことがなくて

おまけについていたシールの話題についていけなくて寂しい想いをしたと、娘からずっと後の後日談(^^; 

その時に「食べてみたい!」と主張してくれればよかったのに… 私もそこまで鬼母ではなかったはず(^^;;

我が家では子どもにお茶漬けを推奨していなかったのは事実です。

ごはんをよく噛まずに、サラサラと流し込んでしまうし

私自身が「一膳目はふつうに食べて、お茶漬けするなら二膳目から」と言われて育ったので(^^;

でも私は、そういうふうに食の躾けをしてもらったことを感謝しているので

子どものために良かれと思ってしたことが、後で恨み節で返ってくるなんてΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

昭和と平成の違いなのでしょうか。

一回や二回、お茶漬けをしたってお茶漬けがクセになるわけじゃないのだから

食べさせてあげればよかったじゃない?その代わり次からは二膳目からねと、今なら余裕で思うのですが

当時はそういうことが習慣化してしまうことを恐れていました。

子育ても初めてだったので、私もうまくできなかったんですね(^^;

カラフルな駄菓子は見るからに体に悪そうだなぁと思いますが、それは禁止しなかったですよ。

これは身体に悪いからねなんて、幼な子の夢をつぶしそうじゃないですか。

心配しなくても、子どもが自然とそういう色のお菓子を好まなくなりました。

匂いとか甘さとかがやっぱり不自然なんですかね。

何の疑いもなく毎朝食べていたパンとマーガリンの原料が、今の時代では危険とされるのですから

30年後、50年後の食卓がどうなっているか、全くわかりませんね。




IMG_1951
今日も暖かい一日でした。

外を歩けば春の訪れを感じる季節ですが、部屋の植物も気づけば新らしい芽が芽吹いていました。

モンステラもこのとおり。



IMG_1952
この冬は葉が黄色くなったり、葉が落ちたりすることもなかったウンベラータ。

相変わらず葉は小さいですが(^^;

1週間のうち4~5時間ほど日当たりのいい場所に置いてあげると良いそうです。

もう少し暖かくなったらベランダで日光浴をさせてあげたいのですが、植木鉢が重いのがネック(^^;

子どもを抱き抱えるのも植物を抱えるのも、育てるのは体力勝負💦

↑このページのトップヘ