ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2024年01月



お料理に簡単酢を使われますか?

今更なんですが、簡単酢を使った鶏の「てりうまチキン」を初めて作ってみました。

あるYouTubeで知ったのですが、簡単酢のボトルにもレシピが書いてありますね。

もも肉を焼いて、簡単酢を回しかけて照りがつくまで煮詰めるだけ。

手間暇をかけずパパっと作りたいときの一品にリピートしてしまいそう。

次は「鶏のさっぱり煮」を作ってみようと思います。

手羽元と簡単酢としょうゆ、しょうがとにんにくを加えると風味が増す・・・と、あります。

こうやって書いているだけで風味が漂ってきそう(^u^)

以前、手羽元と味ぽんでさっぱり煮を作ったことがあったのですが、何か一味足りない…と思ったのです。

しょうがとにんにくを加えると良かったのですね。

手羽元を多めに買って、娘が教えてくれた「炊飯器サムゲタン」にも使おう!

簡単で美味しい!は大好き♡

昨晩サクラは3,4回起きてお水を飲みに行ったりうろっとしたり。

いつもは夜中に1度、多くて2度起きるくらいなので、少し心配になりましたが

朝型に黄色い液を吐くこともなく、今日一日穏やかに過ごしました。

分離不安症にならないために、またペットホテルに預けたり入院したときのためにも

寝るときはケージで寝るように躾けるメリットは大きいですね。

サクラは14年間、亡き母とベッタリでした(^^;

何なら母の腕枕で寝ていたくらいですから、我が家に来てからもずっと私と夫の布団で寝ております。

飲み水がセットされているケージの中で寝る習慣があればこんな心配もなかったのですが

最近は高齢で目も悪くなって、夜中に置きて水を飲みに行くと

布団のところまでスムーズに戻って来れないことがあるのです(^^; 

昨年の冬はそんな心配はなかったので、この1年でずいぶんと変化がありました。

暗いとあっちこっちぶつかりながら歩いたり、転んだことがきっかけで痙攣が起きてもいけないので

サクラが目覚めると私も目覚めるようになりました(^^;

スマホの灯りを照らしてあげると「お、そこか!」という感じで嬉しそうに走ってきて、私の布団の中に潜りこみます。



IMG_1694
今日は娘がパンを持ってやって来たついでに、自分の仕事をしながらサクラの見守りをしてくれていました。

いただきものだそうですが、とても人気があるパンなので私もひとつお裾分けをいただきました。

中にはミルク色とチョコレート色のクリームが2層。甘過ぎず、好みのビター。

娘から説明を聞きながらいただくと更に味わいが深まるのでした。

ごちそうさまでした(^u^)

pet_doubutsu_byouin (1)
今日はサクラの動物病院へ行って来ました。

かかりつけではなく、トリミングサロンもある他の動物病院です。

サクラは1ヶ月ほど前に痙攣発作を起こし、その後はありがたいことに薬なしでも発作を抑えられているものの

苦手なトリミング中に緊張やストレスが引き金になって痙攣を起こしかねないので

トリミング専門店よりも、動物病院が併設のトリミング店の方が安心できると思ったからです。

持病を持つわんこや高齢犬が多く、飼い主が考えることはみな同じ(^^;

こちらのトリミングはとても人気が高くなってしまい、以前はなかった条件を設けたそうです。

①ワクチン ②狂犬病の予防注射 ③ノミ・ダニ・フィラリア予防の薬(9ヶ月分)を当院でされたわんこのみ受け付ける---とのこと。

2月中旬にワクチンの予約をしました。

もうドッグランや旅行も行かないだろうから、ワクチンはパスするつもりだったのですが

高齢犬の体に負担にならないと聞いたので、条件をクリアするための接種です(^^;

2月下旬からノミ・ダニ・フィラリア予防の薬を開始すれば、3月にトリミングを受けられるという運び。

なんだかなぁ…という気持ちはぬぐえませんが、どうしても動物病院併設のトリミングサロンが良かったので避けて通れません。

発作が起きた日から今日までの経過、服用した薬などをメモしたものを用意して行き

せっかくなので痙攣発作のセカンドオピニオンをいただきました。

セカンドオピニオンと言っても、意見は遠慮気味のような印象を受けます。

結局、「先生のほうでお世話になりたいです!」くらいの覚悟がないと、そうなってしまうのかなぁなんて感じました。

設備は整っているし、獣医師やスタッフの人数も多く、休診日がないところも魅力ですが

自宅からは車がないと行きにくい距離です。

かかりつけの病院は自宅から一番近く、車やタクシーの都合がつかなくてもカートに乗せて数分で連れて行ける距離。

先生は時間外でも可能な限り電話で相談に乗ってくださり、この年末年始もどれだけ心強かったかわかりません。

「予約制」という限られた枠にとどまらず、患者と家族に寄り添ってくださる病院。

むかしのドラマのシーンにありましたよね。

夜中に子どもが高熱を出し、おぶってかかりつけの病院を訪ね、病院の戸をドンドンと叩きながら

「先生、お願いします!」と叫んでいる昭和のお母さん。例えが悪いかもしれませんが

どこかイメージが被る今のかかりつけの病院とのつながりを切りたくないという気持ちも強いのです。

いのちがかかっているときに遠慮している場合ではないことも重々承知。

今はまだ穏やかなサクラの症状ですが、この先に悪くなるようなことがあるのなら

両方の先生のご意見をいただけるように今から備えておこうと思うのです。

IMG_1636
以前パートをしていたとき、職場の大先輩方が親御さんの介護について話していた中で印象に残っていることがあります。

介護サービスは、介護されている本人のためだけでなく、その家族のためにある----と、そんな感じのことだったと思います。

私の母は生前「要支援2」で、車椅子をレンタルしただけ。

我が家のすぐ近くにデイサービスの施設があったので、そちらのお世話になることも想定していたのですが

結局ほかの介護サービスは利用することなく、母は人生を終えてしまいました。

今はその母の忘れ形見の老犬サクラと暮らしているので、今後は老犬介護の暮らしになっていくのでしょうが

いま既に介護生活なのか?と問うてみると、介護しているという実感はあまりありません。

散歩、食事、睡眠はサクラの中年期とさほど変わらず

変わったことと言えば、つい1ヶ月ほど前に痙攣発作を起こしたので

留守のとき用に見守りカメラを設置したこと

なるべくサクラに単独で留守番させないようにしていること

散歩のときは万が一の痙攣に備えてカートをおしながら散歩していること-----くらいでしょうか。

見守りカメラに助けられていることは多いのですが

見ると気になる、知らぬが仏---という部分もあって

お昼寝から目覚めて私を探しながらうろうろしている様子が、カメラを通すと余計に可哀想に伝わってきてしまうのです。

娘が実家にいるときは、娘に見守りカメラの代わりになってもらいます。

そのお陰で、私は一日の内に数時間だけサクラを忘れる時間を持つことができ(まぁ、完全には忘れませんが)

仕事に集中できるのです。

サクラにもっと本格的な介護が必要になったとき、誰かがそばで寄り添ってくれているだけでどれだけ気持ちがラクになるか

救われるかが今から想像できます。

これだけ犬と暮らす人が増え、長生きするわんこが増え、仕事をしている人が増えてくると

私と同じような人はたくさんいらっしゃるに違いないと思うのです。

私はまだ恵まれているほうで、見守りカメラでサクラの異変に気づいたら

走って3分ほどでサクラの元に駆けつけることができますが

電車通勤の職場で仕事をしている人にとっては、どんなに心配でしょう。

日中を単独で留守番しているペットを見守りカメラではなく、人の目で見守られ

寄り添ってくれる人がいたら安心される人も多いだろうなぁと。

「介護は本人のためだけにあらず、家族のためにある」という言葉が、今になってとても実感しました

ペットシッターという仕事があることは知っていましたが、最近では老犬介護士や動物介護士という資格もあるようです。

就職先は動物病院、ペットホテル、介護施設、訪問介護など、人間界の介護とほぼ同じで

これから需要が増えそうですね。

愛犬の最期を老犬介護に任せることに罪悪感を抱く気持ちもわかります。

でも認知症からの夜泣きや徘徊で、世話をする家族が心身を病んでしまう恐さもわかります。

最期は家で家族で看取りたいという気持ちも

ヒトも動物も老後に抱える問題は同じですね。


IMG_1634
昨日アロハフェアへ行った帰り、サクラの待つ家になるべく早く帰るためにランチやお茶は避け

デパートで美味しいパンやスイーツを買って帰って家で食べることにしました。

ルビアンのパンは美味しいですね。写真を撮り忘れましたが4種類買って、2回に分けていただきました。



IMG_1640
モロゾフで週末限定のカスタードプリンが目に留まりました。

瓶入りのカスタードプリンと同じ味だとおっしゃっていたけど、約2個分の大きさで540円。



IMG_1641
4等分にしてデザートグラスに盛り付けていただくと、喫茶店の昔ながらの固めプリンを思い出す美味しさ。

こちらも娘と2人で2回に分けていただきました。



IMG_1653
好きなAND THE FRIETのドライフリットのお店も出店していたので2種類買いました。

短時間でしたが美味しいものがあっという間に手に入るデパートのパンとスイーツ売り場。

昨晩と今日は、娘の仕事の合間にYouTubeで香港のvlogを観て楽しみました。

ドライフリットをおつまみに、香港に行きたくなるねー!と叫びながら(^O^)/

来週もサクラの顔を見に来るねーと言って帰った娘。

娘がサクラの見守りをしてくれている間は安心して仕事に行けて大助かりでした。

IMG_1627
今日は娘と一緒にHawaiiアロハフェアへ行って来ました。



IMG_1609
会場はこじんまりとしたホテルの宴会場。ステージではフラショーが行われ、22のブースがありました。

11時~16時までの間、フラショーが行われているので、ハワイアンソングが流れる会場で

香りのお店も出店されているせいか「ハワイの香り」を感じることができ

ハワイアン雑貨や小物、アクセサリーやジュエリー、ハンドメイド作品やハワイを感じるパンやスイーツなどのお店がずらり。



IMG_1638
残りひとつになっていたこちらの鍋敷きを購入しました(1,500円)。

熱いお鍋をテーブルに運ぶことの多いこの季節、キルトの鍋敷きを使っていたのですが

もっと分厚くてしっかりした鍋敷きが欲しいなぁと思っていたところだったのです。



IMG_1639
裏側もしっかりしているし👍

鍋敷きとして使うだけでなく花瓶敷きにもなるし、壁に飾っても素敵♡

テーブルの上にさりげなく置いておくだけで、モンステラ好きな私はハワイテンションが上がりそうです♡



IMG_1611
初めは遠目に見ていたフラショーですが



IMG_1612
一番前の椅子が空いていたので、途中から座って鑑賞。



IMG_1616
耳に馴染のある音楽が多く



IMG_1624
最後は同じ教室の皆さん全員でのフラショー。

フラダンスをされている皆さんの笑顔がとても素敵でした。

銀行まわりをしアロハフェアを楽しみ、デパートでスイーツを買って2時間のおでかけでしたが

とても楽しかったです!

今晩は娘が実家泊。夫は空手教室の後で食事をしてくると言うので、楽しんでおいでね~と言いました。

最近(今日の留守中も)サクラのことでずっと協力してくれているので

今日は私も娘とおでかけして気分転換できたし

夫にもたまにはお酒を飲みながらリラックスする時間を楽しんでもらいたいです。



food_character_oden
今日は娘がやって来て、5時間ほど滞在して帰って行きました。

昨日作ったおでんをお昼ごはんに食べ、コーヒーを淹れて少しおしゃべり。

このおしゃべりタイムをもう少しカットすれば、娘の仕事時間が増えるのですが。

娘にサクラの見守りをお願いして、私が夫の仕事場へ行った直後にサクラは昼寝から目覚めたよう←我が家のあるある(^^;

それでも見守りカメラを気にすることなく仕事ができる安心感は半端なく

そう言えば最近ずっとサクラのことを気にしながら生活していたなぁと思うのでした。

2時間弱でしたが色々と私の仕事がはかどりました。

娘も実家で仕事がはかどったと言っていたので良かったです。

彼女の仕事のほうも自分が望んでいる方向へ一歩一歩進んでいってるようで何より。

+

今日のサクラ。朝起きぬけに黄色い液を少量吐いた。

今週月曜日の明け方にも同様。

今までにも年に数回そのようなことはあったけど、1週間に2回は初めて。

ググってみると空腹時に透明か黄色い液体や泡を吐くことがあるらしいけど

今までと食事の量、時間、回数は変わらないので該当しないように思う。

・シニア犬は消化機能の衰えから嘔吐が多くなる

・フードの変更が原因になることもある

無理やりこじつけるなら、このふたつくらいしか思い当たることがない。

逆に食欲は旺盛で、時間をかけて完食することもあるのに、昨日今日はあっという間に完食。

寒くても機嫌よく散歩に行ったので様子見。

来週の月曜日には動物病院へ行くことになっているので、その時に先生に相談してみよう。


snow_dog
夕さんぽのとき、雪あられが降りました。



IMG_1517
4年ぶりに開催された神戸ルミナリエは、今年から新たな取り組みで開催時期が12月から1月になり

作品の展示エリアが3ヶ所に分かれて、ルートが自由になったそうです。

私達は東遊園地からスタートし、旧居留地からメリケンパークへ向かうことにしました。



IMG_1524
画像は東遊園地(以前はこちらがルートの終点でした)の展示作品。

全長39m、高さ19mに及ぶ光の壁掛け「スパッリエーラ」



IMG_1527
旧居留地にあった光の看板作品。



IMG_1534



IMG_1528
PRADAの路面店の壁に映っている光の看板



IMG_1529


IMG_1537
そうそう、以前はこちらの大丸神戸店横の通りを向こう側から歩いて来て

このコーナーを曲がると光で視界がパッと開けたのでした。あれはあれで良かったね…と娘と話したのですが

以前はルミナリエ開催期間は通行止めになって近隣のお店に多大な影響があったり

諸事情があって今回の取り組みになったわけなので、十分に理解します。



IMG_1544
メリケンパークまで歩いてやって来ました。

メリケンパークから居留地~東遊園地へと歩く流れもありました。



AFDI4949
こちらはメリケンパークの作品。

長さ70mにわたる光の回廊「ガレリア」と、その入り口には幅40m高さ15mの玄関作品「フロントーネ」



IMG_1542
こちらの中に入るのは有料(当日券1,000円)です。



IMG_1543
せっかくここまで来たのだから入る?とお互いに思ったのですが



IMG_1546
外からでもこんなに綺麗な光の作品を眺めることができたので



IMG_1556
もういいかなぁと、これだけで満足してしまいました。

君はいつもこの時期に長期出張が多いので、なんとふたりでルミナリエを訪れたことがないそうです。

いつかふたりで来られるようになったら、ぜひ光の回廊の中を歩いてね(^_-)-☆

「ママ、本当に(中に入らなくて)いいの? 自分はまた来年以降も来れるからいいけど。」って。

そうだね、ルミナリエは毎年娘と来ていたけど

娘と行かなくなれば私はきっと自分からルミナリエに来ることはないかもね(^^;



IMG_1560
カフェ好きな母娘。時間があればコーヒーでも飲みたいところだけど

家でサクラの見守りをしてくれている夫と、このあと知ることになったのですが

おばちゃんに向かって遠吠えしていたサクラのことが心配なので帰ることにしました。

会ってから駅で別れるまでわずか2時間半の間に、デパ地下で進物の手配をし

K●Kでカツを食べ、東遊園地~居留地~メリケンパークでルミナリエを鑑賞し

通りかかったカルディで無料のコーヒーをいただいたので、飲みながら店内を一周し

駅でバイバイ👋 とても濃いルミナリエの夜でした。




昨日はサクラの夕さんぽを終え、玄関の中にサクラが入るのを見届けてから

私は踵を返してそのまま駅に向かいました。

夫とサクラの夕飯の支度もしてきたし、夜さんぽから帰ってからのおやつの用意もしてきたし

後のことはよろしく頼む!と夫に託して、身軽になったことを実感しながら娘との待ち合わせ場所に向かったのでした。

この駅のホームに立つのは11月の運転免許証の更新のとき以来だなぁと思いながら

久しぶりに神戸方面への外出に心躍らせる時間は、しばしサクラのことを忘れたときでした。

目的は4年ぶりに開催されたルミナリエだったのですが

その前にデパ地下から進物を2件したかったので、娘につき合ってもらいました。

売り場を一周するまでもなく、1軒目に立ち寄ったお店で気に入ったものがあったのでそちらにしました。

15分ほどで用が片づき、まだルミナリエも点灯されていないだろうから

腰を落ち着けてごはんを食べて行くことにしました。

ルミナリエ周辺の屋台で簡単に…と思っていたのですが、結果的には食べて行って正解。

以前ほどごはんになるような屋台が目立たなかったような気がします。



VDCL9733
お寿司かK●Kかの2択に絞り、うーん…お寿司は宅配などでちょこちょこ食べてるしなぁ…と

数年ぶりのK●Kに決定!

ふたりとも「カキフライとヘレひとくちカツ膳」にしました。

娘は20代前半のお勤め時代、ランチによくこちらをいただいていたそうです。

私は冬の出張物販のとき、夫と行く居酒屋でよくカキフライを食べていたよーと

お互いカキフライの思い出を話しながらモグモグ(´~`)モグモグ

でも何と言っても母娘の共通のカキの思い出は、広島時代に知った焼き牡蠣の美味しさなのです。

それがきっかけで牡蠣好きになったと言っても過言ではありません。


 
IMG_1515
タルタルソースに柴漬けを刻んだものが混ぜられていたのが、私はとても気に入りました。(写真右下)

タルタルソースがさっぱりした和風の風味に変身です。

これは家でも簡単に真似られる( ..)φメモメモ 

ごはんもツヤツヤで美味しく感じました。

そんなことにも感激するのも、わたし、夜の外ごはんは昨年の8月以来でした。

夜はなるべくサクラをひとりで留守番させたくないので、最近はもっぱらモーニングか、せいぜいランチ。

居酒屋なんてどれだけ行ってないだろう? 

さーて、お腹も満足したので、ルミナリエに向かいましょう。


え?また明日まで引っ張るの?

だって毎日ネタがなくて困ってるんだもん、できるだけ引っ張るわよー(^o^)/

CHQD6475
今日は娘とルミナリエに行きました。

サクラのことを夫に頼み、内心不安だったと思うのですが気持ちよく送り出してくれました。

一応見守りカメラを作動させて行きます。

時々立ち止まってはカメラを見ると、夜ご飯は完食していないけど

夫におやつをもらったりして仲良くしている様子を微笑ましく見ていました。

が!

娘と別れて駅のホームから見守りカメラを見た時に、サクラが部屋の中で遠吠えしているじゃないですか😱

部屋の中で吠えたことなんてないサクラが悲痛な鳴き声で。

すぐに夫にラインして、気分転換に外を散歩してみる?と提案してみました。

こんなことでサクラを興奮させて痙攣でも起こしたら^^;

あぁ、もう夜のお留守番は無理かもしれない💦

自宅に着いた時も、あまり興奮させないようにシレーッと接したつもりでしたが

私のコートの裾を噛んでいるのは喜んでいるのか、ご立腹なのか⁈

どこに行ってたのよぉ!散歩から帰ったら何にも言わないで消えるなんて!とでも言ってるように。

残していたご飯も21時に完食し、今はお布団の中で高イビキ💤

お疲れ  サクラ

お疲れ  夫💦

昔はねぇ・・・なんて言っちゃいけないかもしれませんが

亡き母は早番遅番の2交代制の仕事をしていて、4歳までは留守番に慣れていたサクラです。

母が70歳で定年退職してからはべったりな生活になりましたが、「留守番」という言葉を聞きとって

聞き分けの良いサクラでした。

それなのに・・・私は犬をダメにする飼い主なのかなぁ?

それともサクラも高齢になって、最愛の母を亡くし、平気そうに見えているけど平気なわけがなく…

2番手だったおばちゃんしか頼る人がいなくなったのに

そのおばちゃんはたまにいなくなっちゃうし…で、不安で仕方なかったのかなぁ(^^;

分離不安症になっている?

今日のサクラの遠吠えを聞いて、私の中にあった少しばかりの未練はきっぱり捨てました。

サクラがいる間、私はサクラを置いて旅行はしません。

夜の長時間の留守番はさせません。

サクラを不安にさせることは極力しません。



IMG_1555
ということで、しばらく夜のイルミネーションは見ることができなくなりそうなので

今日のルミナリエの眩い希望の灯りや、メリケンパークの美しいイルミネーションを目に焼き付けておこうと思います。

記事は明日に続きます。

↑このページのトップヘ