ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2023年12月

IMG_1134
今日のサクラです。

昨晩も痙攣を起こすことなく、朝までよく寝てくれました。

朝9時に病院の先生に経過報告の電話。

ひどく落ち着きがなかったり、ピクピクと小さな痙攣を起こしている場合は抗癲癇薬のロラゼパムを。

もし痙攣が起きた場合は座薬を使い、夜中でも一度先生に電話(留守番電話)をして

その後のことを相談することになりました。

幼犬の時からではなく14歳からお世話になり始めたサクラですが

今年は最後の最後までお世話になったお礼と

来年もよろしくお願いしますとご挨拶して電話を切りました。

「痙攣を起こしましたー!」と電話をすることなく、お正月を過ごすことができたらいいなぁと願うばかりです。



IMG_1133
朝は夫も一緒に散歩。

今日も娘が来てくれました。今日は落ち着いてるよーと話し、娘も安心していたのですが

落ち着き過ぎていて、触っても何をしても半目を開けて寝ているので逆に心配になりました💦

しかもよく観察してみると、時々ピクッと動くのは以前からよくあることのような…

いや?これは痙攣の前兆か? 気になって娘が帰りづらくなってしまいました。

無理やり起こしてみると意外に普段通りで、あれは一体なんの真似だったんだろう?と、娘はホッとして帰ることができました。

息子がサクラと散歩に行きたいと言うのでマンションの前で待ち合わせ。

あいにくの通り雨が降ったので、マンションのすぐ近くでオシッコとウンチをしたらUターン。

散歩らしい散歩はできなかったけど、サクラに触れられて少し満足した息子でした。

+

我が家は愛兎のティンちゃんも12月に月に帰り、昨年の今ごろは母と娘と一緒に実家で最後の大晦日~お正月を迎えていました。

今年はサクラが痙攣を起こしてヒヤヒヤの年末年始になろうとは(;´Д`)

なんだか12月が嫌いな月になってしまいそうだなぁ。

でも夫が言いました。母とサクラが揃って具合が悪くならなくて良かったと。

良くない状況の中では一番良い状況なのではないかと。夫のプラス思考に救われます。

今年の振り返りをすることも忘れていましたが、1月に母が亡くなり、日にち薬を飲みながら

ようやく穏やかな気持ちで1年を振り返られるようになりました。

母がいなくなった寂しさを癒してくれたのは、サクラ以外のなにものでもありません。

「サクラはあんたがいるから大丈夫」と安心して逝った母ですが

本当は「あんたはサクラがいるから大丈夫」だったのかもしれないなぁなんて思います。

サクラとのスローライフを送りながら

「あぁ、母とサクラはこんなペースで歩きながら、こんな毎日を送っていたんだなぁ。」と思ったり。

正直私の行動は制限されましたが、一生の間でこんなにゆったりと過ごしたのは初めてではないかと。

2ヶ月後には16歳になるサクラです。

苦しみながらも長生きして欲しいとは思いません。

一番贅沢な願いなのは承知ですが、できることなら老衰で穏やかに逝ってほしい。

癲癇を起こしている姿を見るのは辛いけど、起こした時はしっかり見守る覚悟です。

+

さて、皆さまにとってはどんな一年だったでしょうか。

私は良いことも悪いこともありました。生きている証ですね(^^;

良くないことがあっても、支え合える存在に助けられて何とか乗り越えられました。

家族、兄弟、親戚、優しい友達に感謝です。

来年はどんな年になるでしょうか。

今すぐ思いつく目標はありませんが、スローライフながらも何かないかな?と模索しながら

今年とは少し違った一年になるといいなと思います。もちろんサクラと一緒に!

皆様にとりましても、良くないことより良いことの方が多い年になりますように!

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました(*^^*)

良いお年をお迎えくださいませ。


昨晩は私、22時台に就寝しました(-_-)zzz

こんなことは何年振りだろう?というくらい珍しいことです。

また深夜にサクラの「そわそわ徘徊」につきあうことになるかもしれなかったので

寝れる時に寝よう!と、夫と声を掛け合って布団に入ったのでありました。

サクラは夜中に2度起きましたが、幸いにして痙攣は起こさず

私達は22時台から朝までよく寝ただけの人になりました。めでたしめでたしデス。

お陰で数日間の緊張と睡眠不足が少し解消しました。

9時に動物病院へ行くと、休診中にも関わらず戸の鍵を開けて待っていてくださり

痙攣が起きた後に使用する抗痙攣薬の座薬とロラゼパム錠を受け取ったので、連休中のお守りになってくれます。



IMG_1131
朝の散歩はカートを押しながら出発しましたが、サクラは最後まで元気に歩きました。

(カートは散歩途中で発作が起きたときのため)

発作が起きた日以降で今日が一番「ふつうのサクラ」でした。

抗痙攣薬は中止しているので、消炎剤(ステロイド剤)のみで2日が過ぎようとしています。

ステロイド剤にも脳の炎症を抑える効果があるらしいですが、それだけで痙攣がおさまるとは考えにくく

実はドキドキです(^^; こんな日がずっと続くのであれば身が持たないので、早くこの状況に慣れなければと思うのです。

夕方の散歩は娘と一緒に。夜の散歩は夫と一緒に行きました。


a
なぜか毛布やお布団を被って、鼻先だけ出して寝ることが多いサクラです。

寝かしつけたい時もふわりと毛布をかけてあげると、その場に伏せて寝始めることに娘が気づきました( *´艸`)

+

昨晩、こたつの中で寝ていたサクラが深夜1時に起きてからが大変でした💦

発作こそ起きなかったのですが、くーくーと小さな声を漏らしながら2:30頃まで部屋の中をうろうろ、うろうろ🐾

危なっかしいのでリードを繋いで一緒に後をついて行きます。

夫が出張帰りで疲れているにも関わらず、私と交代して協力してくれました。

もう3個目の座薬を使うわけにもいかないし、何とか発作を起こさずに乗り越えてほしいと思えば思うほど

その緊張がサクラにもリードから伝わっていくような気がします。

「これはサクラとの赤い糸」と言って、昼間に娘と笑い合っていたのになぁ。

そう言えばお昼の徘徊の時も、お水を飲むとスイッチが変わったような気がします💡

この時もそうでした。お水を飲むとなぜか落ち着くことが多いサクラ。

お布団に誘導すると、足元がふらついてペタンと伏せてしまい、そのまま眠りについてくれました。

そのまま・・・お昼前の11時過ぎまで眠り続けました。体も頭の中も疲れ切っていたんだね(´;ω;`)

+

今朝9時過ぎ、動物病院の先生に報告の電話をしました。

休診中にも関わらず、電話が繋がると思うだけで本当に心強いです。

そわそわの原因が、抗癲癇薬(フェノバール)が効き過ぎて副作用の不安症状の場合と

病気が進行して薬が効いていない場合が考えられるので、今はひとつひとつ原因を潰していかなければいけません。

今日は抗癲癇薬を中止してみることになり、それで発作が起きるのであれば、次の薬を考えることになりました。

16時過ぎに先生から「どうですかぁ?」とお電話をいただき、発作が起きていないこと、今のところ落ち着いていることを報告。

娘と夕飯を食べ、18:30頃に自宅に帰って行くときに夫も一緒にサクラの散歩に行きました。

散歩の途中で発作が起きることを想定して、カートを押しながらの散歩。

パンツでオシッコするのはお手のものになりましたが、ウンチするのはハードルが高いようです(^^;

散歩の時に💩を生み落としてくれました。

まだお散歩にも行けて嬉しいサクラ。しかも今日は3人のガードつき( *´艸`)

マンションのベランダから外を散歩するわんこが見えたとき、つい数日前までのサクラも何の不安もなく

あんなふうにお散歩を楽しんでいたことを思いました。

自分で歩けること、外を散歩できること、ごはんが美味しく食べられること、すべてが当たり前のことではないのですよね。

今晩はそわそわすることなく、発作が起きることなく、落ち着いた夜になってくれるといいんだけど…

IMG_1077
昨日のこと

美容院へ行った帰りに、娘がベーカリーのローゲン●イヤーで買って来てくれたエビカツベーグル。

ふたりとも大好きで、久しぶりだったので嬉しい~♪



IMG_1088
夜は娘リクエストの豆乳鍋。牡蠣を入れると喜ぶ娘(*^。^*)

サクラがお昼寝をしている間に娘に家にいてもらい、ササッ==3とスーパーで買い出し。

うーん、今後はどうしようかな(・・?

今晩は夫が家にいる夜7時過ぎ、サクラが寝ている隙にスーパーへ行ってまとめ買いをしてきました。



IMG_1090
食後にスタバからUber。ほうじ茶もちっとミルクフラペチーノが👍



JGQQ5677
今日のサクラです。

昨晩から錠剤の飲み薬になって、効果の程がわからなかったので少しドキドキでしたが

今のところ発作は起きていません。朝さんぽも普通に行きました。

先生に朝9時に電話で報告し、このまま様子見になったのですが

午後3時頃からサクラの様子がソワソワし出し、なんか嫌な感じだねぇと周囲も緊張状態😰

落ち着いたのでショートカットの夕散歩に行くと元気になり、安心して娘は自宅に帰って行きました。

入れ代わりに夫が帰宅。

サクラは夕飯も完食し、いつも通り電気のついていないコタツの中で寝ていましたが

20:30頃からソワソワと歩き回り、かすかに声も漏れ出して今にも発作が起きそうに感じたので

夫に相談し、発作が起きた時用にいただいていた坐薬を使うことにしました。

確か愛兎のティンちゃんが癲癇を起こした時、薬の種類は違いますが

癲癇後に飲む薬は癲癇の予防にはならないと聞いたものもあったし

起きそうな気配の時に飲ませて良い薬もあった記憶が…

使用して良いか確認の電話を先生にしましたが、やはり午後9時の電話には留守番電話しか出ませんでした。

23時前からやっと寝たので、夫と交代でお風呂に入り、こんな時間のブログアップになりました💦

娘が救急の病院を調べて、リンクを送ってくれました。

救急とは言っても夜は22:30までの対応だったりします。

やはり夜の発作が起きた場合は、その時用の坐薬を入れて朝まで待つしかないのかな。

しかし焦っている時の坐薬はよけいに滑って仕方ありません💦

 動くわんこの坐薬はひとりでは絶対無理だと悟りました。

その時は夫がいてくれて助かったし、この2日間は娘がいてくれて心強かったです。

IMG_1085 (1)
今日のサクラ。お薬の影響か、昨日は2度の痙攣で疲れたからなのか、今朝は起こすまで起きてきませんでした。

抗癲癇薬が効いているようで、あれから今にかけて一度も癲癇は起きていません。ホッ==3

昨日は少しもうろうとした感じのサクラでしたが、今朝は「いつものサクラちゃんだよー」と娘。

確かに表情や動きから、前日の出来事が夢だったかのように感じられます。

それでも今日は、症状に合わせてお薬を処方していただくために病院へ行く約束をしていましたので

おとなの足で5分ほどのところにある病院へ、サクラはしっかりした足取りで

途中おしっこと💩をしながら歩いて行きました。

診察台に上がったとき、「あー、昨日と全然ちがうねぇ」と先生も喜んでくださいました。

抗癲癇薬は様子を見ながら量を減らしていくことになりました。

今日処方されたのは抗癲癇薬のフェノバールを朝夕2回、消炎剤を朝1回。

年末年始の連休中に万が一痙攣が起きたときの座薬(ダイアップ)を3個。

今後は経過を観ながら薬の量を調整していきます。



朝、広島の叔母から電話があったので、サクラのことを報告しました。

叔母の家にいたアキちゃんは、ピースワンコ・ジャパンから譲渡していただいた保護犬だそうです。

家族に迎え入れたときの推定年齢が7歳で、出産経験があるアキちゃんも亡くなる前は痙攣を繰り返したので

今のサクラのことを話すと叔母はよくわかってくれました。

私は今月からピースワンコ・ジャパンに月1000円ですが寄付を始めたと話すと

叔母も年3000円寄付しているそうです。

こんな活動をしている団体が家の近くにあれば、私はボランティア要員でいいからお手伝いしたいと思うと話すと

叔母もまったく同じことを考えていたよう。

残念ながら同じ広島でも車で1時間以上かかる場所にアキちゃんのお里はあるそうです。

IMG_1065
昨日からの続きですと言わざるを得ない状況になってしまいました( ノД`)

昨日 病院へ行って抗生剤の注射をしていただいたサクラは、いつも通りに元気に散歩もしましたし

ごはんもおやつも食べました。

今日は早朝より和歌山に向けて出発する夫と、仲良く早めに就寝したのでありますが

夜中の3:30に痙攣発作を起こしました。

お座りするような姿勢から転んでしまい、うまく起き上がれないのかと思ったら痙攣だったのです。

慌てて時間を見るのも忘れていました。サクラが落ち着くまでとても長い時間に感じましたが

10分くらいだったでしょうか

くーくーと苦しそうな声を出しているサクラに、痙攣中は本当は触れたりしない方が良いことは知っていたけれど

囲うようにして落ち着かせているつもりでしたが、相当焦っていました。

その後、部屋の中をふらふらと徘徊し続けるので危なっかしく、リードをつけて私も一緒にうろうろ。

リードと反対側の手ではスマホで「犬の痙攣」について調べながら。

サクラは最後は疲れて私の布団の中で寝ました。

この徘徊の感じ、この前日の夜の徘徊と似ている! 

ちょっと調べてみると痙攣の前兆として落ち着きがなくなることもあるそうです。

痙攣はクセになることもあると書いてあったので、これ1回きりで終わってくれれば…と願いましたが

4時間後の朝7:30に2度目の痙攣。

今度は時間も図り、病院の先生に観てもらえるように動画も撮りましたが、onとoffを間違えて撮れていませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

9時過ぎに病院に到着。血液検査をすると年齢の割には優秀な数値で、内臓に問題がないとすると

脳が疑われることになります。

膀胱炎も併発しているので、菌が膀胱と脳に入った可能性

脳に腫瘍ができている可能性が強くなり

詳しくは麻酔下でMRI検査をしないとわからないけど、高齢犬に麻酔は勧められないとのことでした。

「2日前まではふつうに元気だったのに、脳腫瘍の前兆とかは現れないんですか?」と尋ねてみると

ある日突然症状が出て、わりとこんなものだそうです。

抗痙攣薬の筋肉注射をし、鎮静剤(ロラゼパム錠)を処方され、前日処方された消炎剤は飲まないことになりました。

「抗痙攣薬を注射した後は2~3時間、もうろうとして寝ます」と言われた通りでした。

飲み薬もチュールに混ぜると喜んで飲んでくれました。

普段は食べていないチュールは、薬を飲むときだけもらえるとっておきのおやつ。

娘が来てくれました。今日も梅田で用があったのですが、今晩は泊まってくれるそうです。

君もリモートの仕事を終えてからサクラに会いに来てくれました。

夫は、今日と明日は和歌山泊まりなのです。

本当は昨日も泊まった方が身体的にはラクだったのですが日帰りしました。

「何となく帰って来た方が良いような気がした」と、サクラが痙攣を起こす前に話していたことを思い出しました(゜o゜)

夫の勘が当たってしまい、こういうことだったのかと思いました。

夫も助っ人さんに連絡して、明日の夜は帰って来ることになりました。

夫は昨晩サクラの痙攣を直視し、私が頼んだものを取って手渡してくれたり、何よりいてくれるだけで

100倍心強かったです。

みんなに見守られているから、サクラは安心してねと話しかけ、亡き両親にもお願いしました。

もう少しだけこっちで私達と楽しく過ごさせてねと。



IMG_1047
昨年の今ごろから母の容態が悪くなっていった辛い季節だと前にも書いたような気がしますが

今年は家族がみな無事に年末年始を送れそうで良かった~ 感謝感謝だわ~と思いながら過ごしておりました。

が、昨晩サクラに異変が(゜o゜) (サクラとは母の忘れ形見のトイプードル)

まずその前にサクラのトイレ事情ですが、2ヶ月後に16歳になるハイシニア犬のサクラは青空トイレ派。

亡き母がそんなふうにしつけてしまいました(^^;

伸びをした時などに尿漏れすることがあり、尿漏れ対策で24時間エチケットパンツ着用。

「これを履いているときは部屋の中でオシッコしても、誰も怒らないぞ。
どころか笑いながらパンツを交換してスッキリさせてくれる('▽'*)♪」と学習してしまったサクラは

ひどい時は私達の目の前に座って平気でジャーッとすることもあります。

確かにそんな姿を見て呆れ笑いをしておりますが( *´艸`)

私達夫婦が熟睡中に起き出して、部屋のどこかでパンツ内オシッコをしているのか

それとも寝たまま夢の中でオシッコをしているのか、真夜中の出来事は闇に包まれていますが

どうやら夜中に一度パンツ内でしっかり排尿していることは事実です。

不思議と朝と昼はしません。

そんなオシッコ事情のサクラが、昨晩私がお風呂からあがってくると起きて部屋の中をうろうろしていました。

ままあることなので、「サ~クラちゃ~ん♡」なんてお気楽に声を掛けていましたが

いつになくそわそわした感じで家中を歩き回ることが小1時間も続きました。

こんなことは初めてのことなので、さすがに、「これが徘徊か?異常事態か?」と思い始めました。

うろうろの際中にオシッコをする体勢に3度なり、おむつを替えるとほんの少ししか出ていなくて

1滴垂れたような少量の出血の跡がありました。

もしや膀胱炎か⁈ 

あまりにサクラが落ち着かなく、玄関の方へ行きたがるので、深夜0時過ぎに外に連れ出してみると

予想外のウンチをしました(^^;

下痢ならともかく、このウンチのせいで小1時間うろうろしていたとは考え難いです。(ウンチはついでに出たという感じ)

部屋に戻ると若干落ち着きましたが、最後は睡魔と疲れに負けて私の布団の中で寝たという感じでした。

かなり疲れていたのでしょう、朝まで同じ体勢で熟睡。

本当は今日は娘と梅田で待ち合わせをしていたのです。

娘も梅田で用があるし、私もデパ地下で贈り物の手配をしたかったし、じゃあその前後にランチとお茶でもする?

という楽しい予定でした。しかも今日はクリスマス☆彡

娘もサクラのこととなると私以上に心配性(^^; 「すぐに病院に行ってね!」と言うので

今日の約束はキャンセルして、朝さんぽの流れでサクラの病院へ行って来ました。

触診とレントゲンを撮り、先生も膀胱炎を一番に疑われ、年末年始という悪いタイミングだったので

2週間効果が持続する抗生剤を注射されました。(私が飲み薬よりも注射を希望)

それと、出血の原因が他にある可能性がゼロではないので、消炎剤のお薬が処方されました。

年末の病院は明後日までだそうです。

「もし様子が急変してぐったりするようなことがあったら、救急や夜間診療に行く前に一度電話してきてね。(必ず対応できるとは約束できないけど)」

とおっしゃってくださいました。

その言葉がどれほどのお守り代わりになるでしょう。ありがとうございますm(__)m

その後のサクラはお薬が効いているのか、そわそわと走り回ることはなく、夕さんぽの時もいつも通りに排尿排便。

ただ、パンツの中でも一度ジャー。うわっ、これがクセになったらどうしようと一瞬思いましたが

我慢して膀胱炎になるくらいなら、どうぞパンツでしておくれ。おばちゃんは笑いながらパンツを交換してあげるから(^^;


IMG_1039
今日はクリスマスイブですね🎄 みなさん、いかがお過ごしですか?

今日か明日、ケーキは召し上がりますか?

今年ほど日にちや曜日の感覚なく日々を暮らした年はなかったです。

数日前、「えー、もう12月15日⁈」と思って驚き、そうかと言ってお尻に火が着くわけでもなく

いつもと変わらず過ごしております。

さすがに今日がクリスマスイブだということは気づいておりました。

スーパーへ行くとケーキや、ケーキを作る食材も表舞台にずらりと並んでいましたから。

ケーキね… 

亡き母はひとり暮らしでもスーパーで1個だけケーキを買ってきて

「サクラとクリスマスをしたよー」と電話で話していたなぁと思い出します。

スーパーのケーキは普段でもたまに甘いものが無性に食べたくなったときに手が伸びるので特別感がないしなぁ

それとも今年は夫とふたりだから、駅近のケーキ屋さんへふたつだけ買いに行こうかなぁと

売り場の前で顎に手を当てて悩む主婦。

夫不在の仕事場で事務仕事をしていたとき、神戸・三宮の駅にいる夫よりメール。

「今から帰るけど、甘いものはいるか?」

甘いもの? さすがの夫も今日がクリスマスイブだということは気づいていたようであります( *´艸`)

数年前のクリスマスの日、娘と大阪・梅田のデパ地下へ行って、あまりの混雑に驚いた記憶が新しいので

混んでいたら最寄り駅の近くで買って来てと頼もうと思ったら

駅構内のお店なのでガラスキだと。その手があったか!今日は夫に委ねよう。

「頼む!」とだけ返事をしました。

地下鉄三宮駅の改札近くにあった「トルタイシーオ」というタルトのお店から「シャキシャキ白ブドウのタルト」

その隣にあったAmariaというお店で「神戸ざらめシューラスク」をチョイスして買って来てくれました。

食後にコーヒーを淹れて、ふたりでケーキをいただきました。

考えてみると夫とふたりでクリスマスケーキって、忘れるほど久しぶりのような気がします。

いつか私達の行動範囲が限られてきたら、贅沢をしない我が母のようにスーパーでショートケーキを2つ買って

食後にコーヒー淹れてクリスマスの雰囲気を味わう

そんな穏やかでささやかなクリスマスの日がこの先に待っているといいなぁと願うのでした。


IMG_0997
数日前、夫にも緑色の封筒の「大切なお知らせ」が届きました。

一定の条件を満たしている場合に支給される「特別支給の老齢厚生年金」に関する手続きの案内です。

私は夫よりひと足先に62歳から受け取りで、夫は64歳から受け取り開始。(生まれ年と性別によって異なる)

特別支給の老齢厚生年金は繰り下げ請求の対象とならないため、請求を遅らせても増額することはない---とあるので

さっさと手続きをしてしまいます。



IMG_1023
わが家ではこういうお金に関する書類(保険、年金、税金、etc.)はすべて私任せなのです(^^;

まぁ、今回の書類に関しては数ヶ月前に自分の分を請求したばかりなので記憶に新しいですが

10ページに渡る請求書を一から読んで埋めていくのは、結構面倒なものです(^^;

60代前半ですから読み書きはまだ大丈夫ですが

高齢者向けの書類はもっとシンプルにしてほしい!と切に願います。

年金の受け取り開始年齢がまた引き上げられるらしい?というニュースが聞こえてきますね(;´д`)トホホ

生まれ年によって段階的な引き上げになるのでしょうが

我が子たちが受け取り年齢に達する頃には年金制度はいったいどうなっていることやら(;´д`)

+

お金にまつわる話として、知らない間に定期預金の金利が引き上げられていたことを、つい数日前に知りました。

長年0.002%だった金利が、5年で0.07%、7年で0.1%、10年で0.2%とか。

0.002が0.2に100倍になった!なんて、ものはいいようですね。

100倍と言ってももとがもと、0.002って、、、、

すでに定期預金に預けているものはずーっと0.002%のままだそうなので

どうしてもメガバンクの定期預金に預けたい場合は要注意。



takarakuji
もうひとつのお金にまつわる話は、最近手相関連のYouTubeを観るのがプチマイブームだと、先日のブログに書きました。

くっきりした金運線が手相に出ている夫に、宝くじを買って来てねと頼んでいたのですが、すっかり忘れている様子(^^; 

その内に年末ジャンボ宝くじの販売時期は終わってしまいました。

そんなことだろうと予想していたので、小指の下に消えそうな薄ーーい金運線しか出ていない私が

数日前に初めてネットで宝くじを購入してみました。

ネット購入だと目の前に宝くじがあるわけではないので、買ったという実感もないですが

一応年末までの数日間分の夢は大きくどーん!と買いました!(^^)!


denwa_keitai_woman
朝、広島の叔母からお礼の電話。

20kgのお米のお礼に送った焼酎とワインが届いたそうです。

「今年は本当に早かった。何もしない内に終わってしまった。」と叔母が言うので

2か月間の入院、手術、通院、療養と、「おばちゃんが一番頑張ったよ」という言葉がすーっと出ました。

発病する前にしていたパート、確かホウレンソウを束ねたりする仕事だと言ってたっけ

雇い主の奥様が、「週に一度、2時間くらいからする気はないか」と声を掛けて下さっているとか。

絶対に無理をしないことを約束し

少しでも体調が悪くなったらすぐに辞めさせていただくことを了解してくださるなら

良いのではないかと姪の立場から言いました。

じっとしているのが苦手な叔母です。

76歳の叔母を必要としてくださる場があり、お仲間と一緒に働ける時間が

叔母の寿命を延ばしてくれるような気がしました。

+

お昼前に娘がやって来ました。サクラの顔を見て、うちでお昼ごはんを食べ、お茶を飲んで

おしゃべりして午後3時には帰って行きました。

そう言えば母が生きていた頃、私は2~3週に一度、デパ地下でお寿司とスイーツを買って実家見舞いに行き

母とお昼ごはんを食べ、サクラとじゃれて、電車の時間に合わせていつも15:20に実家を後にしていたなぁと思い出しました。

夫が仕事をしている間は、子ども達にご馳走する機会が多いと思います。

家に遊びに来てくれれば、ふだんは食べていないような美味しいお取り寄せを食べさせてあげたいし

お誕生会や●●会と聞けば自ら財布は任されます。

子ども達は申し訳なさそうにしていることもありますが、夫が仕事を引退して完全な年金暮らしになったら

甘えてゴチになるので心配なく( *´艸`)

我が母もそんな感じでした。

70歳まで仕事をしていたし、気前の良い人だったのでよくご馳走になりましたが

仕事を辞めてからは私達がご馳走することが多くなり、なんだか母が小さくなっているようにも見えたものです。

その代わり給付金などの臨時収入があると、それで焼肉を奢ってくれたり旅費を出してくれたりし

そんな時の母はかつての「太っ腹かあさん」を思い出させるようで、母自身がとても満足で嬉しそうでした。



IMG_0997
こんなことを書いているのも夫宛に「大切な書類」が届き、いよいよ晴れて年金受給者になるのかとしみじみ。

少しだけ明日に続きます。

↑このページのトップヘ