ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀2022年に結婚した娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(16歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2023年07月

今朝は娘が朝ごはんを食べて実家から仕事に向かい、自分の家に帰宅しました。

そして明日は自宅で仕事に集中し、また夜に我が家にやって来ると言ってたなぁ。

サクラちゃんに会いに来てるんだからーと何度も言うのはすでに怪しい(; ̄Д ̄)

本当にそれだけ? ま、いいけどね。





いると賑やかで、いなければ寂しい、そんな存在の娘がひとり暮らしを始めたのは、数年前のこんな季節でした。

寂しがったのは親の私達よりも、むしろ娘の方だったかも。

親の方は、娘がやっと無事に自立していった…という安堵もありましたし

その頃は病気の愛兎も一緒に暮らしていたので、私の気もうまく分散されていたようです(^^;

引っ越し作業を手伝って娘の新居に1泊し、私が帰って行くのをベランダからずっと手を振って見送ってくれる娘

なんだ? 見送られているのは家を出た娘ではなく、母親?

その代わりその後の娘の巻き返しが早くて、ひとり暮らしを大満喫しておりました( *´艸`)

何度か遊びに行かせてもらったし、夫まで泊めてもらったことがあったし、私の母も2度も行かせてもらったね。

短いひとり暮らしだったけど、あの経験はあって良かったねと思います。

あれ? 今日はどうしてこんな思い出話をしているかな?

今日は書くほどの出来事もない一日でしたから(^^;

昨日は美容院へ行ってカットとカラーをしました。

今日のオートミール生活は、朝ごはんに娘にオートミールのホットケーキ(ヨーグルトソースとフルーツ添え)を作ってあげました。

朝ごはんにしては少し量が多かったようで、その残りと、オートミールのだし茶漬け風をお昼ごはんにいただきました。

これが一番簡単(^_-)-☆ お昼ごはんにお茶漬けでは少し罪悪案がありますが

オートミールなので栄養価も高くて罪悪感が薄れます。

今日のトッピングは、こもち昆布と鮭フレークと梅干とキムチ。

午後は夫の仕事場へ行き、サクラとの夕さんぽは風もあって涼しく、久しぶりに500メートル・フル散歩。

そんなありふれた一日でした。

特に印象に残らないこんな日は、きっと私の記憶に残らないでしょう。

でも人の一生なんて殆どがそんな日の積み重ねなのではないかな。

どんなに忙しい毎日を送っている人でも、どんなに次々と色んな出来事が起きる日々を送っている人でも

鮮明に記憶に残る日というのは限られているのではないかと思うのです。

なぜなら忙しい毎日や色んなことがある毎日がその人にとっては普通のことだから。

でも一生の礎になっているのはそんな小さな日々の積み重ね。

忘れてしまってもちゃんと自分の人生の小さな礎になっていると考えると、一日一日に価値があると思えます。

そしてたまに昔の「ありふれた毎日」を読んで、忘れていることにもう一度出会えると

自分のタイムカプセルを開けたような気分になれて、それもまた小さな喜びなのです。



IMG_7894
サクラは畳が好き。

最近は夜、布団ではなく畳の上で寝ていることが多いなぁ。

IMG_7944
昨日と今日、夫の仕事を手伝ってくれていた娘。

報酬を受け取っているので、「手伝う」とは言わないのか(^^;

仕事先でインスタのストーリーズ投稿などもちゃちゃっとやってくれるし

先週は海外からのお客さんの対応もしてくれてとても助かったと夫が言っていました。

その娘が昨日サンマルクカフェを通りかかると、ハワイアンホーストとコラボした

「プレミアムチョコクロ ハワイアンホースト マカダミアナッツ」が目にとまったらしく

買って夫に持たせてくれました。

空と海の青色とチョコレート色だけでハワイ×チョコクロを表現できちゃうんですね👍

濃厚で美味しかったです。



IMG_7946
君が出張中につき、仕事の後は実家へ帰って来た娘。

先日、私の弟が持って来てくれたW味噌辛鍋スープで簡単なお鍋をしました。

夫は別の小鍋でシンプルな水炊きです。



IMG_7950
デザートは先日のブログに登場した楊枝甘露をベースにアイスクリームと冷凍のマンゴーを合わせて

香港スイーツを気取ってみました。

マンゴーアイスと白玉があればベストだったのですが、身近にあるものだけで。

それでも娘が喜んでくれました。

連日の立ち仕事で疲れたらしく、明日の仕事に備えてもう寝ると言ってリビングから退室。

もと娘の部屋は、もと私の母の部屋になり、ゲストルームになってからは私の弟が利用することが多くなり

そしてまた最近は娘の部屋化しつつある気がするなぁ(・・?

IMG_7936
本日のオートミールは和風にしてみました。

お鍋も使わずにできてお手軽です。

●オートミール  30g
●水 180ml
●家にあった真鯛のだし塩を少し加えてレンチン。

私はおにぎりの中では昆布が一番好きなので、ごはんのお供にもお茶漬けにも写真の

こもち昆布があれば幸せ♡

ほぐし鮭と昆布としらす、どれも冷蔵庫にあったものをトッピング。



IMG_7938
だし茶漬けのような感じで美味しくいただけました。

梅干しでもあればもっと良かったかな。

牛乳や豆乳、卵を使っていない分、栄養価は落ちるかもしれないので、トッピングで補う必要はありますが

私、オートミールはずっとこれでいいかも(^_-)-☆

でもまだ試してみたいレシピがあるので、オートミール生活はまだしばらく続きます。

IMG_7901
今日のオートミール生活は、昨日に続いてホットケーキ(ヨーグルトソース)。



IMG_7906
混ぜて焼くだけの簡単調理ですが、大きなフライパンで焼いたので中央に寄せて寄せて

スクランブルエッグのように見えますね(^^;

自家製カスピ海ヨーグルトは市販のヨーグルトに比べるとねっとり系なので、ソースに向いていました。

レシピに書かれていたようにレモン果汁(ポッカレモンですが)をかけると爽やかさアップ。

常備しているバナナと冷凍庫に残っていたブルーベリーを彩りに、はちみつで甘味プラス。

昨日の基本のホットケーキよりも断然美味しかったです(^u^)

きれいなまん丸に焼くために小さなフライパンを買おうかな。



IMG_7927
今日のサクラです。

夕方から猛烈な雨が降ると予報が出ましたが、さほどな雨だったので幸いでした。

雨上がり、温度が下がったアスファルトの上を歩くのは久しぶり。



IMG_7921
風が気持ち良かったね。

風が吹くとまるで風の匂いを嗅ぐように鼻先を少し上に向け

耳の毛をなびかせているサクラを見るのが好きです。


IMG_7888
昨日からの続きですが、大好きなパンを食べる回数を極力減らし

その代わりにオートミールを取り入れてみました。

初めはパッケージの裏に書かれているように、「電子レンジで簡単ホットシリアル」にして食べてみたら

お世辞にも美味しいと言えるものではなく(^^;

次の日からは同じくパッケージに書かれているように、バナナやシリアルを加えてみたり

メープルシロップやシナモンで風味をつけてみたりしました。

が、それでもまだ満足していただいているわけではないので、いつまで続くかなぁ…と若干不安(^^;

YouTubeでオートミールのレシピ収集を開始しました。

簡単でなくては意味がないので、シンプルなものからトライしてみます。

今日は「オートミール ホットケーキ(はちみつ)」

オートミール 30g
無調整豆乳 100cc
卵 1個


IMG_7889
材料を混ぜて、フライパンにバターを溶かして2分で両面を焼き、はちみつで風味づけ。

準備から仕上がりまで所要時間5分。

ホットシリアルよりは美味しくいただけました。

和風レシピもあったので、また別のレシピも試してみようと思います。

食物繊維、鉄分、ビタミンB1が豊富で、食品添加物は不使用といいますから、安心して食べられるのがイイですね👍

ついでにダイエット効果も狙えるとなお良し( *´艸`)

パンが大好きなのですが、中途半端なパン絶ち生活を始めてまだ1週間ほど。

昼食にトーストを食べたり、おやつに菓子パンを食べることが多かったのです。

さすがに小麦粉を摂り過ぎだなぁと気になっていたので、徐々にオートミールに置き換えつつあります。

ちゃんと続きそうであればまた別記事に残したいと思うのですが、ちゃんと続きそうであれば…(^^;

と2回言うのもオートミール…実はあまり美味しいと思って食べていないので

美味しく食べられて、無理なく続けられそうなレシピ収集をしているところです(^^;



IMG_7873
3時のおやつも菓子パンの代わりに和菓子にしてみたり、ゼリーやヨーグルトにしてみたり…

しばらく前のことですが写真のヨーグルトを買ってみました。

ガトーソワイユシリーズには「バスクチーズケーキ風」と「アップルパイケーキ風」の2種類のフレーバーがあり

個人的にはバスクチーズケーキ風が好きです。





トップバリュー商品ですが決してお安くはないですし量は少ないですが、満足感があります。

上のプレスリリースから抜粋させていただきますと

通常のヨーグルトと比較し、脂肪分を高めにすることで酸味を抑えながら、なめらかでもったりとした舌触りに仕上げ、フランス語で「シルクのようなお菓子」という意味を込めて名付けた濃厚デザート

ということで納得しました。



IMG_7877
おや?通行犬が( *´艸`)



IMG_7882
もうひとつはこちら。Little Asia 楊枝甘露(ヨンジーガムロゥ)by 安曇野食品工房。

ひと口食べ、ふた口食べ・・・ん? どこかで味わったことがある懐かしい風味。

食べ終わっても思い出せず、娘にその話をすると一瞬で「香港で食べたスイーツだよ」と言われて

スッキリしました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



27aa4ab3
そうだ、そうだ、あのお店ね。初めての香港でハマり



12366da3
それ以降 香港に行くと必ず食べていたあのスイーツの味♡

過去ブログから写真を引っ張ってくるついでに旅行記にも寄り道。

旅の思い出は食の思い出とともに。

食の思い出がエッセンスのように旅の思い出に散りばめられ

旅の味わいを深くしてくれているんだなぁと改めて感じるのでした。

寄り道ついでにペナン島の旅行記に立ち寄ってみたら、ペナン島は私にとって良い意味で異国チックだった。

食の思い出は薄いけど街の思い出が色濃くて、そういう旅行も時に有りですね。

どれもこれも良い思い出。

香港、台湾、また行きたい! と思いながら自分の旅行記の中を旅していたら、最強な記事を発見!

娘と香港に旅行した帰りの飛行機が台湾経由だということを直前まで知らず

立ち寄った台湾の空港で、わずかな自由時間の間に豆花を食している母娘( *´艸`)

あの頃のフットワークの軽さが懐かしい。






アジア旅させてくれるスイーツが、今晩の分も冷蔵庫にあるシアワセ♡

IMG_7867
今日は天神祭でしたね。市内の神社でも昨日と今日は夏祭りムードに包まれていました。



IMG_7868
郵便局へ行くついでに寄ってみると、ちょうどだんじり小屋からだんじりがお出ましになるところ。



IMG_7861
出店が出るのは久しぶり(4年ぶり?)だそうです。

通りかかったのは夕方でしたが、早くも小学生達の姿がちらほら。

娘と君もちょっとだけ見学して来たそうです。

小さなお祭りだけど、夏祭りの気分くらいは味わえたかなぁ。

+

娘が初めてこちらのお祭りに行ったのは3歳?4歳? 仲良しのお友達と一緒に。

浴衣を着た女の子が3人並んで、色とりどりの帯をひらひらさせて歩いていると

まるで金魚の尾ひれみたいに可愛かったものです。

中学生になったら友達同士で行くようになり

高校生や大学生になると友達は広範囲に渡って地元感が薄れ

社会人になってからは会社から帰宅するのはお祭りが終わったあと

ひとり暮らしの間は、実家に遊びに帰って来たらたまたまお祭りやってたーくらいの乗り

結婚し、そんなお祭りのシーンに君も加わり

いつもと同じお祭りだけど、お祭りに行く場面はこんなにも変わってきたんだなぁと、母はひとりでしみじみ。

私自身もそう。子どもの手を引いて歩いていた夏祭りに始まり

息子がママと一緒だと恥ずかしい年ごろになった頃は、友達がいるとそっと息子から離れたこともあったっけ( *´艸`)

ある時ブロガーはデジカメを持ってひとりで出かけたこともあり

ある時はお祭りに足を運ばない年もありました。

昨年は母の車椅子を押しながら行って、母とサクラにも見せてあげたっけ。

今年は仕事のついでに見学。寂しくはありません。お祭りの日も元気に仕事ができることに感謝です。

こうして夏の1シーンだけ取っても、MY HISTORY VIEWは続いていくわけですね。

また10年後に明るく振り返れるよう、元気に夏を過ごしましょう(*^。^*)


暑中お見舞い申し上げます🎐


IMG_7818
室内のウンベラータを剪定してみました。

写真は剪定後で、うっかり剪定前の写真を撮り忘れましたが

小さめの葉がたくさん茂って重なり合っていたのです。

毎朝 葉水も与えているのですが、残念ながら葉がシワシワ(^^;

思い切って剪定し、たくさん枝を増やしてくれるのを期待して見守ろうと思います。

外に置いてるウンベラータは背の低さのわりに葉が大きくて、ちょっとバランスが悪いけど葉は艶々。

外の子と内の子を入れ替えてあげても良いのですが、外に置きっぱなしだった植木鉢の中に虫が潜んでいそうで

実行に移せないでいます。

グリーンは大好きなのですが、部屋の中で土と共存するのは少し抵抗がある人です(^^;

+

今日の夕方は日陰が多く、私とサクラには散歩日和でした。

久しぶりにサクラのギャロップも見れて、「わたし、まだ元気よー」とアピールしてくれましたが途中で燃料切れ💦

「おばちゃーん、抱っこしてくれますかぁ~」という眼差しでこちらを見てきます。

いつもなら数メートル抱っこすると、降りる!と言わんばかりにジタバタするのですが

おや? 今日は50メートルくらい抱っこされたままでした。

痩せたとは言え8キロありますから、小犬を抱っこしているようには見えないですね(^^;



IMG_7810
私の噂してますか?

IMG_7840
夏は夏野菜が美味しく見えるから不思議ですね。

唐突ですが子ども達が小学生だった頃の給食を思い出します。

苦手な香りの野菜(シソやパクチーなど)はありますが、ほぼほぼ好き嫌いのなかった娘と違って

息子は離乳食の段階で、時々口を貝のようにつぶって意思表示をする子どもでした。

その息子がたまに意外なものが好きだったりするので、母親の思い込みは良くないなぁと思ったことがあります。

給食で出たひじき煮や、オクラの味噌汁が美味しかったから家でも作って欲しいとリクエストされた時がそうでした。

そしてオクラは生のまま小口切りにして、おかか醤油を少しかけて食べるのが好きなのは娘。



IMG_7781
そのおくらですが←まだ続くんかい⁈

私はこれまでずっと ヘタの部分をばっさりと包丁で切り落としていたのですが

YouTubeで観る料理家の方々は揃って写真のように1本ずつ丁寧に切られているのでびっくりしました。

おくらはヘタに近い部分が一番美味しいとおっしゃるではありませんか(゜o゜)

この日は2袋で12本ありましたから少々面倒でしたが、こうやって見ると鉛筆のようで可愛いですね(*^。^*)



IMG_7782
おくらの煮びたしを作り、「こんなオクラはどうじゃ?」と息子にも差し入れました。

あ、大人になってからはオクラのお味噌汁以外にこういうのも食べるようになりました。



Abelmoschus_esculentus2
そして最後に(まだ語る⁈) 画像はWikipediaより拝借

オクラの花って可愛いですよね。

アオイ科の花だから、ハイビスカスやムクゲやフヨウの花に似ています。

オクラは夏野菜ですが、花まで夏っぽいのですね。

今日も 「THE 夏」的なお天気でしたね💦

そんな日にふさわしく、地元では夏祭りが開催され

夜には花火も上がり、さきほどクライマックスらしい花火音が鳴り響いていました。

娘は夫と宿泊出張につき今年は花火が観れないーと嘆いていたっけ。

昨年は君と一緒に観ていたね。

私も少しだけ一緒に観ましたが、若いふたりだけにしておいてあげようと途中で退出したんだったわ(*^。^*)



IMG_7814
今日の大会は海外からの参加者もいらっしゃって、大変忙しい思いをさせていただいたようです。

父と娘の「お疲れさま会」はどうぞ奮発して美味しいものを食べて来てねと思っていたら

心配せぬともふたりは雰囲気の良いお寿司屋さんへ行ったようです。



IMG_7811
娘が写真を送ってきてくれました。



IMG_7798
打ち上げ花火に対抗して、父と娘の打ち上げ乾杯( *´艸`)

娘と一緒に仕事をして、お寿司屋さんへ行って

イヤとも言わずに同じ部屋に泊まって、明日もまた一緒に仕事に行って

しあわせ父さんだね。

+

今日はマンションの消防点検につき、私はふだん家にいない時間帯に在宅していました。

お陰で仕事もせず、地味にのんびりさせてもらいました(*^。^*)

昨年の今ごろのこの時間帯、西陽の入るこの部屋に母とサクラがいて、いつも母はこの辺りに座って

YouTubeで歌を聴いて過ごしていたんだなぁとふと思い出すのです。

最近、やけに母のことを思い出します。

ここにいたことも不思議だし、今ここにいないことも不思議に思えるのでした。



↑このページのトップヘ