ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2023年05月

IMG_6431
今日から娘が2泊で遊びに来ています。

待ち合わせをしたイタリアンのお店のテラス席はペットもOKだったので、サクラも一緒に出かけました。(別記事に)



IMG_6434
道中で見かけたタチアオイの花。

梅雨入りごろから咲き始め、花が終わるころに梅雨が明けると言われるタチアオイなので、今が旬なお花ですね。





午前中のお天気が不安定だったせいか、普段ならすぐに売り切れてしまう人気のケーキ屋さんのケーキが珍しく残っていたので

待ち合わせの時間よりも早めに着いた娘が買ってくれていました。



IMG_6443
夕飯は軽めにしてねと頼まれていたので、RIKACOさんのYouTubeで作っていた野菜サラダを真似て。

冷蔵庫に残っていた野菜を小さな角切りにして塩麴で和えるだけですが、上品な塩味で美味しかったです。

これからの季節はお素麺のトッピングにしてもいいなぁと思いました。



IMG_6446
あとはふつうの焼きそば(^^;  

本当は上沼恵美子さんのYouTubeで、ふつうの焼きそばにすき焼きのタレを仕上げに加えるだけで

ぐっと美味しくなると言われていたので真似たかったのですが、すき焼きのタレを買い忘れました💦

と言うか、どんだけYouTube観てるのかって感じですね(^^;

YouTubeから学ぶことも多いし、楽しいんです♪



1200675-17 (1)
食後はNetflixで、娘と一緒に映画『恋のツアーガイド』を観ました。

軽いラブコメですが、私はまだ行ったことのないベトナムが舞台だったので興味深く観ました。



IMG_6449
その後でいただいたケーキはパティスリープランの。

食べログで毎年百名店に選ばれているだけあって、どれも美味しかったなぁ♡

特にショートケーキは、他ではないショートケーキに感じました。

今日はいつも通り夫の仕事場でも1時間半ほど仕事もし、色々と盛りだくさんな一日でした。


shiraga_zome
一昨日、美容院でカットとカラーをしてきました。

これからの季節、襟もとは短くすると焼けてしまうので少し長さを残し

癖毛ゆえ 外ハネしてもOKなカジュアルなスタイルをイメージしてお願いしました。



hair_short_woman
昨年の夏は娘の結婚式があったので、フォーマルな装いに合うショートヘアを意識しましたが

今年の夏はフォーマルな恰好をする予定もないので、ひたすらラフな散歩スタイルで。

横の髪の長さはどうしますか?と聞かれ、全体のバランスの良いようにお任せすると

わりと長めでした。後ろが長めだとそうなるのかな。お任せしたのだから文句は言えない(^^;

5月はよく雨が降りましたね。6月が来る前に近畿地方も梅雨入りしました。

これからは髪のうねりが激しくなる季節。癖毛の人のあるあるです。


petcart_dog
サクラもレインコートを着て、毎日のお勤め(=散歩)をがんばっています。

明日から2泊でにぎやかなお姉さんが遊びにやって来るので、サクラも久しぶりにカートに乗っておでかけです。


昨年の7月にもこんな記事を書いていました。

日当たりを好む植物ですので、年間を通じて日当たりの良い室内でも楽しむことができます。

冬以外は戸外のほうが良いですが、真夏の直射日光は葉焼けするので、明るい日陰に置くようにしましょう。




IMG_6208
こちらはリビングに置かれたウンベラータ。新しい葉が生まれてきています。



IMG_6359
毎朝 葉水を与えていても葉の表面がしわしわなんですよね(^^; まるで自分の肌を見ている気分。

ウンベラータの葉がしわしわになったときは、思い切って弱った葉を剪定すると良いそうです。

伸ばしたい方向の枝をカットすればそこからまた新芽が出てくる---( ..)φメモメモ

曲線が美しいウンベラータをよく見かけますね。

我が家の子はまっすぐに育ちましたが、もう少しひねくれた方が魅力が増しそう。

ちょっと冒険してみようかな。

切った枝は挿し木にすると根が出るそうだし。


参考:ウンベラータの葉がしわしわ!すぐに対処で元気にする方法! - かなうブログ (kanauya.jp)

ウンベラータの葉を間引きするには時期が大切 - かなうブログ (kanauya.jp)



IMG_6355
こちらはベランダに置いているウンベラータ。日当たりが良いからか、葉が大きくて艶も良し。

過保護にせず一年中ベランダに放置しているので冬には丸坊主になりますが

春には必ず芽を出してワイルドに育ってくれます。

+

今日は広島の叔母に電話してみました。

母より7歳下の妹で、母が発症してからは気にかけて1週間に一度は必ず電話をくれていた叔母です。

昨年の6月に我が家に母を見舞ってくれたときは、叔母にも病巣があることを知りませんでした。

いつも母のことを元気づけてくれていた叔母に、今度は私から恩返しをする番だと思っています。

逆の立場になって思うのですが、病んでいる人に電話をするのは決して楽しいことではないので

本当に心配してくれている人にしかできないことでした。

母の話になると未だに電話口で涙ぐむ叔母。

病院まで車で40分ほどかかるらしく、おじさんもすでに80歳を過ぎているのでそろそろ免許の返納も考えないといけない年齢。

いくら田舎道とは言え…

大阪か兵庫の病院に転院することを提案し、叔母には子どもがいないので、いつでも頼ってくれていいと伝えました。

タレントのRIKACOさんのYoutubeを時々楽しんでいますが

先日、RIKACOさん家のルームツアー(玄関とリビング編)がありまして

玄関ホールに飾っているアロエとローズマリーが素敵だなぁと思いました。

百聞は一見に如かずでキャプチャしたいけど、ひと様のYouTubeから勝手に切り取ったりしたらアカンよね(^^;

お庭のアロエとローズマリーをもぎってきて(たぶん水に挿し)籐籠に無造作に飾られて

根が出るまでの間そんなふうにして飾ったりしているとおっしゃっていました。



bb18f452
夫の仕事場マンションのベランダに育ち過ぎたアロエがあります。

広島在住中にお隣の家の方が株を分けて下さったものだから、彼此25年もの。

プランターの底から根がはみ出し、大きな鉢かプランターに植え替えてあげないといけないねと夫と話しながらずっと後回し。

放置状態なのに、3年前には一度花まで咲かせてくれました。

それにしてもあの年だけ花が咲いたのはどうしてだろう(・・?



IMG_6330
RIKACOさんの動画からヒントを得て、アロエを適当なところで切り、3日間ほど切り口を乾燥させてから土に植えてみました。

アロエの水栽培ができるのかを調べてみたのですが、あまり情報がなかったので

乾燥させている間に鉢とアロエに適している土を購入。



IMG_6335
あと1株あるので、少し小ぶりの鉢をネットで探し中です。

どこかのネットショップでサボテンの絵が描かれている鉢を見かけたのですが、もう一度出会いたい♡

中途半端にハワイアンのモチーフが多い我が家のリビングに突如加わったアロエですが

この自由な線がおもしろいなぁと、妙に今の私に刺さるのです。

niji (2)
昨晩見た夢のお話です。

サクラとの散歩からマンションの近くまで帰って来て西の空を見ると、今まで見たことのないような虹が掛かっていました。

ダブルレインボーやトリプルレインボーなんてものではありません。

虹に一直線の梯子のような大小の虹が何本か交差していて、キラキラと輝いているのです。

私は夢の中で、「虹を見て」と娘にラインをしようとしていました。

そして写真を撮らなくちゃと焦る私の前にひとりの人が前を向いて立っていて、その人が邪魔になってうまく撮れない💦

どんだけ巨人なの?とか、位置を変えて撮ればいいのにとか、いくつかの矛盾点は夢につきスルーで(^^;

これって夢占い的に如何なものなんでしょうね。

半円と直線が重なるという変わった状態の虹が果たして良いものなのか、不吉なものなのかちょっとドキドキ♡

私の予想的には、虹のところまでは素晴らしいのですが、目の前に立ちはだかる障害物て、、、

イヤな予感しかしない(;´Д`)




こちらで調べてみました。

直線の虹

夢占いにおける直線は、あなたが迷いなく人生を進んでいることを意味します。つまり、直線の虹は、このまま迷いなく進めば、幸運が訪れるという意味です。

キラキラと輝く虹

輝く虹は、大きな幸せがあなたに訪れることを暗示しています。長年の願いが叶うなど、あなたの運命を変えるような出来事が起こるかもしれませんよ。

虹の写真を撮る

幸運を示す虹の写真を撮る夢は、あなたがチャンスを掴める知らせだと考えられています。仕事や恋愛で良い出会いがあるなど、素敵なことが起こるかもしれません。

と、ここまでは良かったのですが


西の空に虹がかかる夢

西は太陽が沈む方角であることから、運気の低下をあらわします。
西の空に虹がかかる夢は、思わぬ失敗に見舞われてしまうサイン
油断していると、ミスを連発する恐れがありそうです。
普段より気を引き締めて、慎重な行動を心がけましょう。



とありました。

つまり迷いなく人生を進めば大きな幸せが訪れるが、思わぬ失敗に見舞われてしまうかもしれないので

気を引き締めて慎重に行動しましょう

ということでしょうか。

占いは良いことだけ信じるタイプです(^^;

そもそも夢はほとんど覚えていない方なのですが、たまたま毎日拝読しているハワイブロガーさんの記事に虹の画像があって

昨晩見た虹の夢をハッと思い出しました。

もしそれがなければ、この虹の夢も私の記憶の彼方に埋もれるところだったのかなぁと思うと

夢とか深層心理とか潜在意識、etc.って本当に不思議。


ha_hamigaki_woman
今日は歯科通いの日で、被せ物が欠けた部分の治療が完了しました。

歯の掃除とき、スタッフさんに歯茎が下がって前歯が伸びていると指摘され

少し削ることも有りだと提案されました。

もともと前歯は大きかったのですが、それですごく悩んだこともなく(少しは悩めよ!って?)

歯科のスタッフさんの一言で急に目覚めたのか、すっかり削るつもりになっていた私。

このニョキッと大きな前歯の自分を見れるのも今日で最後だわぁと

朝の歯磨きのときに洗面所の鏡に映る自分を見ながら思ったりしたのです。

こちらの歯科医院、スタッフさんが何人いらっしゃるの?と思うほど、行くたびに担当スタッフさんが違います。

治療を終えて「ありがとうございました」と後ろを振り向くと、必ず3人はいて丁寧にお辞儀をしてくださいます。

それぞれ役割が違うのでしょうか? それともインターン? 知らんけど(^^;



ha_deppa_woman
先生の見解では、歯を削るというのはリスクがあるのであまりお勧めしないとのこと。

それでも歯の状態によってはリスクを冒してでも削らないといけないときもあるのだけど

第三者的に見て私の前歯はそこまでの状態ではないとのことでした。

もともと前歯を削る考えはなかったので、振出しに戻っただけのこと。

ニョキッと大きな前歯はもうしばらく健在で、やっぱり私はこの前歯とともに?生きることになりました。

実は、、、前歯を削って運勢がマイナスの方に変わってしまったらどうしようなんていう不安もあったのです(^^;

いやいや、奥歯はどんだけ削っとんねんって話ですがね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

+

で、あの時のスタッフさん、月に一度は歯の掃除をとおっしゃいましたが、あくまでスタッフさんの意見だったようです。

全てにおいて(^^;

次回は3か月後の定期健診になりました。


IMG_6292
何度かここに書いたのですが、仏前には榊と季節のお花をアレンジしてお供えしています。

以前はスーパーのお花コーナーは素通りしていましたが、最近は週に一度は季節の花束を買い求めるようになりました。

出来上がっている仏花よりも、その方が私も花を選んでいるときが楽しい(*^。^*)



IMG_6293
こちらのスーパーでは一束398円。

傍らに赤とピンクのカーネーションの鉢植えが298円でセールされていました。



IMG_6306
これ⤴ たぶん母の日用のカーネーションの残りですね。

季節の花束よりもお安く、これなら必要な分だけ切ってお供えできると思って即買い。



IMG_6308
ベランダの小菊もそろそろ切ってお供えできるようになりました。

+

実家の仏壇じまいもしないといけなくて、ここで新たに小さなお仏壇を購入してしまうと

将来的にまたそれも仏壇じまいすることになるので、もう仏壇は購入しないことにしました。

あまり形式にこだわらず、家族が近くに感じられる部屋のチェストの上にお祀りして

風に揺れる暖簾の方向を向いて母の遺影はにっこり。

娘達が遊びにやって来ても立ったままで、「かーかー」と呼びかけて手を合わせています。


IMG_6273
きのうの10:30 急に思い立ち、サクラがよく寝ている隙に銀行の梯子をするために家を飛び出しました。

以前は週に2回のパートの日に夫の仕事関係やプライベートの通帳を記帳したり預金移動することがルーティンでしたが

パートを辞めてからはわざわざ銀行へ出向かないといけなくなりました。

サクラの散歩を兼ねて週に1回くらいは…なんて簡単に考えていましたが

サクラは私が見習わないといけないほど規則正しい生活を送っていて

気まぐれにカートに乗せて銀行廻りにつき合わせるのも迷惑な話かな(・・?

たまにいつもと違うことをするのは刺激になって良いかな(・・? と、わんこの気持ちに寄り添ってみるのですが

たぶん永遠に犬の気持ちはわからないのでしょうね。



IMG_6276
銀行に用があるときは言ってねー(声をかけてねー)と娘に言われていたのですが

きのうはあまりに急な思いつきだったので、サクラを家に置いてひとりで足早に用を済ませ

寄り道もせずに家に戻りました。それでも所要時間1時間半。

辞めたパートの職場のすぐ近くまで来ていながら、あれから一度も立ち寄っていません(^^;

おじさま達のことはしょっちゅう思い出しているんです。

きっとsonoさんはお母さんの介護で忙しくしているだろうと思ってくださっているに違いないと思います。

母が1月に亡くなったことも報告したいと思いつつ、無精な私です(^^;



IMG_6278
久しぶりに歩いたら紫陽花がだいぶん咲き始めていました。

梅雨が来る前ですが、この春はよく雨が降ったせいか紫陽花はご機嫌そうです。

パートの行き帰りにいつも聞いていたSpotify。

久しぶりにマイライブラリのお気に入りの歌を聴いてみると、とても新鮮に感じました。

音楽を聴くことからも、ウォーキングをすることからも遠ざかっていた毎日。

決して忙しいからではないのに、一日があっという間に暮れてしまいます。

でも日が長くなりましたね。

サクラの最後の夜散歩は19:30~20時に行くことが多く、今日は19:20に行くとまだうっすらと明るかったです。

マンションの周りを一周してみようかと思ってリードをちょいちょいと引っ張ってみましたが

ルーティンを守るサクラさんはぐいぐい部屋に戻ろうとします。

部屋に上がって白内障の目薬をしたら鶏のムネ肉チップスを食べるのが習慣なので

部屋に戻る足取りの早いことです💦



IMG_6295
そして只今のサクラの寝姿。

22時ころになると和室の布団に移動します。体内時計が正確すぎて恐い(゜o゜)


昨日、夫の夏の福岡行きが決まりました。

7月は東京、8月は福岡。どちらも空手の流派の全国大会に審判としての参加です。

仕事ではこの春、近畿地方はもとより岡山県、三重県、今月は福井県にも行ってました。

本来は私も一緒に行ってた物販の旅ですね。

物販にはもう1年も参加していないのですっかり仕事の勘が遠のき、復帰できるかなぁと不安です(^^;

で、福岡行きが決まったと聞いた夜、無意識に「いいいなぁ」という言葉が私の口から洩れました。

2010年に福岡で全国大会があった年は、確か娘と一緒に便乗したのでした。

福岡に行く途中、新幹線を広島で下車して広島在住時代(6年間)の友達と再会したり

娘と福岡観光をしたり、私はもちろん試合の応援もしましたがそれでも飽き足らず

釜山行きのフェリーを見た時にはパスポートを持って来なかったことを娘と真剣に悔しがったっけ。

あの頃はフットワークがとても軽かったですから。

「1泊くらいでまたどこか旅行してほしいと思ってるねんけどなぁ」と夫がおもむろに私に言いました。

あぁ、さっきの私の「いいなぁ」の言葉が夫の耳にひっかかってしまったんですね(^^;

そんな深い意味はなかったんだけどなぁ( *´艸`) それに1泊かよ⁈と心の中では夫に突っ込んでました(^o^)/

気持ちはとてもありがたいですよ。

私は今は旅行に行くのと同じくらい、サクラと一緒に過ごせる日々が大切。

でもいつか自由人になった時は、しばらく家に帰ってこなくなるかもしれないので、その時はよろしくデス。

+

自分の日常のブログは必要な時しか読み返すことはありませんが

旅行記はよく読み返して懐かしんだり思い出したりしています。

60代は「ひとり旅×暮らし」をする計画でしたが、2021年に第1弾の京都ひとり旅暮らしを実現し

その後第2弾は先延ばしになっています。

でも、あのとき第1弾を実行して本当に良かったと今も思うのです。




(第5波のコロナ禍の中でこのひとり旅暮らしを)決行するかどうかについては自分なりに考え、家族にも相談しました。

「しっかり考えた上でやろうと決めたことは、それ以上のことはあれこれ考えずにやったらいい。」というのは夫の意見。

「延期して、今後なにかの都合でママの夢が実行できなくなったらどうするの? 
ママは無茶するタイプじゃないんだから大丈夫。」は、以前から私の夢を後押ししてくれている娘の意見。

色んな面で慎重派の息子はひと言も言及せず、会話の端々から「母は行くものだ」と思っているようです。


と、こんなふうに記録していましたが、もしあの時決行していなかったら

あの翌年には母の闘病と同居が始まり、その翌年からはサクラとの暮らしが始まって

私は今でも第1歩を踏み出せず、いまだに夢が実現できないままの状態でした。

ものごとには「えいっ!」と思いきるとき、チャンスを逃してはいけないときがあって

それを見極める判断力が大切だとつくづく思います。

そんな難しいことではなく、「やりたい?」「行きたい?」と自分の正直な気持ちに耳を傾けることですね。

昨年の今ごろ 母は2週間はサクラと大阪の自宅で過ごし、2週間は我が家で同居、その繰り返しでした。

大阪の自宅に行ってる間に、私はひとり旅暮らしの第2弾を少し期間を短縮して4泊くらいで決行することは可能でした(結果論ですが)

でも、自分の気持ちに耳を傾けたとき、何の不安もなく大手を振って楽しむには「今じゃない」と思っていたので

決行しなかったことに悔いはありません。

自分の気持ちに正直でさえあれば、結果に後悔することはないです。



IMG_6265
今日のサクラの寝姿。頭隠して脚隠さずバージョン。


IMG_6247
今日の仏花。

スーパーの切り花コーナーで榊と季節の切り花を買い、家でアレンジして仏様に飾ります。

左側にはこの仏花、右側の花瓶には春に買った桜の枝が2本と季節の花で、花に囲まれている仏様です。

そして順次その季節の花が左側の仏花に加わっていきますが

今はこの菊とベニバナとスターチスがとても長持ちしているので、しばらくはこの状態のままです。



IMG_6230
スターチスといえば青色が思い浮かびますが、こんな可愛い色のものもあるんですね。

ドライフラワーにも向いているし、菊の次はスターチスをベランダで育ててみようかなと育て方を調べてみると

苗ではなく種から育てるのが主流---とありました。

そして何だか温度やら湿度やら難しそうなのでやめておきます ←諦めが早ッ==3



IMG_6242
ベニバナという名前ですが、花の色は黄色やオレンジ色なんですね。

乾燥させると紅色の染料に変身するそうです。乾燥させると血行促進作用があり、養命酒などに含有されるとか。

参考:ベニバナ(紅花)の育て方|種まき時期や植え付け方法は?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)


+

昨晩、室内に置く大き目の鉢をネットで注文しました。

いろんな材質、形、大きさがあるので迷いに迷い、最終的にグレーのものに決めました。

植えるものは夫の仕事場のベランダで育ち過ぎたアロエを切ったもの。

いまベランダで切り口を乾燥させています。

↑このページのトップヘ