ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2023年01月

IMG_2718
今日は午前中からうだうだな一日でした(^^;

先日自宅のプリンターを新調し、無線で使えるようにセッティングをした時にはうまくいったのですが

数日経った今日プリントしようとすると、なぜかプリンターに接続できない状態だったのです。

未解決のまま夫の仕事場へ行き、夕飯のあとで再ダウンロードしたり色々触っていると、急にプリンターが動き出しました。

何が決定的な解決法だったのかわからない内に直ったという感じ(^^;

たまにこんな日があります。

私の場合「無線」に悩まされることが多く、以前はWi-Fiが他の部屋に届きにくかったり

急にテレビでNetflixが観れなくなったり… 

無線は目に見えないものだけに、叩いたら直った💦という荒治療ができないですからね(^^;

夫の仕事場のお風呂のシャワーが壊れました。

34年目にして温度調節が効かなくなったのです。

え?シャワーの温度調節って壊れることがあるの?と思ったのが正直な印象(^^;

こちらのお風呂を利用するのは息子だけなのですが、我慢を強いるわけにもいかないので

お世話になっているリフォーム会社さんに依頼して早速取り換えていただきました。



5d2bf573
夫のデスクトップ型パソコン、あたりが悪かったのでしょうか^^;  こちらは購入した時から何かと不具合が多く

夫はだましだまし使っていたのですが、彼此8年使ったし

出張先にも持って行けるノートパソコンがあればなぁ…と控えめに主張していたので(^^;

昨年12月頃に息子がAmazonのタイムセールでお買い得品を購入してくれていました。

本体にOfficeが搭載されていないものなので、後日Officeを購入し

Microsoftアカウントにログインした後に気づきました。

以前 私のパソコンを新調したときに購入したOfficeがパソコン2台用で、1台分が残っていたことを。

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン  約3万円の無駄遣いになってしまいました。

今回購入したOfficeは消費期限があるわけではないので次に備えることにし

この次からはしっかりメモして覚えておきたまえという勉強代だったと思うことにします( ..)φメモメモ

覚えておけるかなぁ(^^; 全く自信がない私です。

自動車の車検代と任意保険代が思ったより経費を抑えることができて喜んでいたら

今年は1月早々臨時出費がかさみました(;´д`)トホホ

IMG_2699
本当なら19日にサクラのトリミングを予約していました。

15年間お世話になったドッグサロンの先生のことがサクラは大好きで

お迎えに来てくださると喜びマックスで振り向きもせずに出かけて行ったものです。

母の病状が悪化し、大阪に帰ることが難しくなった時点でトリミングをキャンセルしました。

母のことを常々心配してくださっていて、ラインのお返事には母との思い出をたくさん綴ってくださっていました。

一番嬉しかったのは、母のことを「愛情のある優しいお人柄が大好きでした」とおっしゃってくださったこと。

思ったことをはっきり言う人だったけど、母の愛情をわかってくださる数少ない人のおひとりだったんだなぁと思うのでした。



5df42c86-s
そのサクラもそろそろトリミングの時期です。

母は40日ごとにトリミングをお願いしていましたが、寒い時期は毛が短くない方が温かいと思うので

胴回りはあまりカットしなくてもよいかなと思っています。

これからはママの好きなようにカットしてもらえるね!と、きのう娘に言われましたが

そうだね!と素直に喜べなかったのは、サクラは今まで通りのサクラカットがいいかなぁという思いもあったりで

少し迷います。

同じ町内によさげなサロンを見つけました。

ガラス越しに見学ができるところも気に入りました。

特別なことはしてくださらなくていいので、サクラが苦にならないように愛情を持って接し

ふつうに可愛くしてくださるサロンが私達にとってベストなのです。

そう言えばむかし母がサロンの先生にこんなふうに言っていました。

「この子はあんまりべっぴんさんやないから、可愛くしてやってちょうだい」って( *´艸`)

母らしい愛情表現です。

さ、近々散歩のついでに様子を見がてら立ち寄ってみようと思います🐶

+

今日は母のスマホを解約しました。

契約者は私だったので、UQモバイルの解約は電話でスムーズに完了。




IMG_2691
先日、娘と君がお土産を届けに来てくれた日

今度うちにお鍋でも食べに来ない?と、急な思いつきで誘ってみたのでした。

計画していてもなかなか叶わないこともあれば

今回のように急に実現することもあるものです。

骨付きの鶏肉、もも肉、真鱈、牡蠣を用意しましたが



2017_amaebi_003
頂き物の冷凍の子持ち甘えびが間違いなく今日の主役。

(画像は楽天さんのサイトよりお借りしました。)

自然解凍ではなく食べる直前に流水解凍とあります。

解凍時間が短かったので身がシャリシャリしているのでは?と思いながらいただきましたが

意外にそんなこともなく、そのままいただいても美味しく、後半はお鍋に入れて二度美味しかったです。







食後のコーヒーとアイスクリームで21時過ぎまでおしゃべりして帰って行きました。

毎度ご馳走は用意できないけど、こうして近くに住むことができる間は

ふつうのおうちごはんを食べにまたおいでよね。


IMG_2665
昨日、市役所で母関連の諸々の手続きを終えた後、梅田で娘と合流しました。

時間は13:30だったのでとりあえずランチ、ランチと地下街のホワイティをキョロキョロしながら歩きます。

梅田なんて久しぶりー!なのでした。

和洋韓のどれがいい?と娘に事前に聞かれ、「和韓かな」と答えたものの

お腹がすいていたのでなんでもウエルカム状態。

着地したところは「やきにく萬野」さんでした。



IMG_2671
6種類のランチの中から、ハラミ&タンランチにしました。

この日のランチは娘の奢り。ごちそうさま(´~`)



IMG_2676
その後のお目当ては阪急百貨店の「バレンタインチョコレート博覧会」でした。

この日の戦利品はお互いの旦那さまへのチョコレートのみ。



IMG_2683
毎年、私と娘もチョコレートを交換するのですが、売り場を何周もしたのに

今年はこれ!というものをなかなか決められず…



IMG_2679
すごく食べたいチョコレートは今までに試し済みだからかなぁ?

ならば目先を変えてクッキーなどの焼き菓子系にしようかな…ともう1周2周💦

だんだん疲れてきてしまい、ちょっとカフェで休憩する?とその場を離れたのですが

気づくと時間は15:30。そろそろ帰らなければ夕方のサクラの散歩の時間だわ💦

子どもが小中学校から帰って来る時間までに戻らねば💦だったあの頃の感覚を思い出しました。

夫に頼んだら?と娘は言うのですが、お昼の散歩も頼んでいたので少々気がひける(^^;   一応仕事中ですからね。

娘はもう少しゆっくり買い物やカフェができると思っていたので少しご不満のようでしたが

「ちょっとうろっとしてから帰る」という娘より一足先に家路を急ぎました。

朝からの外出で昨日の私はやけに疲れていて、夕食後3時間ほども寝てしまいました。

このところは母に合わせたゆっくりペースで動いてきたせいか、遊ぶことから遠ざかっていたからか

体力が落ちたなぁ、こんな調子では旅行もままならないぞと思うのでした。

遊び筋、旅行筋も衰えるものですね。また鍛え直さねば!

building_shiyakusyo
今日は母の自宅のある大阪の●市役所と年金相談センターへ行って来ました。

葬儀会社から「ご遺族のための手続きハンドブック」(発行は区役所の企画総務課)という冊子をいただいていて

遺族がするべき手続きが詳しく書かれているので、わかりやすくて助かりました。

年金、後期高齢者医療、介護保険に関することなどの手続きをして来ました。

あと、市役所の近くにある郵便局へ行って転送の手続きをしようとすると

死亡した場合は転送ができず、郵便物の差し止めになることを知りました。

重要書類などが届くこともあるかもしれないので、もうしばらくはこのままにしておいて

弟に定期的に回収に行ってもらうことにします。

亡くなった日にちまでの年金を受け取れますが、未支給年金は請求しなければ支給されず、国に没収されることを知りました。

お金を受け取るのは簡単じゃないんですねと、教えて下さった保険年金課の担当者さんにつぶやくと

本来はお母様が受け取るお金をご遺族が受け取るわけですからね…とおっしゃいました。なるほどです。

年金は国が支給しているので、年金に関する手続きは国内のどの年金事務所や年金相談センターでもできることも知りました。

年金事務所は要予約、年金相談センターは予約なしでも行けるところが多いという予備知識も教わり

今日は相談センターの方へ行って請求の手続きをしてきました。

待ち時間と移動時間も入れてこれだけの手続きをするのに2時間ほどかかりました。

駅までは、むかし母とたまに来ていた商店街を通ってみました。

すごく久しぶりだったのでお店もずいぶん入れ替わっていましたが、興味をそそられる飲食店がたくさんあり

わざわざ天王寺や梅田へ行かなくても、地元でも美味しいものが食べられたんだなぁ

母とこの辺にも食事に来ればよかったなぁなんて今ごろになって思う愚娘です。

母は1ヶ月半に1度ほどひとりでバスに乗ってこの界隈にやって来ていました。

美容院やマッサージに行った帰りに、デパ地下で買い物をして

行きつけのお蕎麦屋さんで山菜そばを食べて帰るのがささやかな楽しみだったよう。

母が通っていた美容院がどこにあったのか、母がどのマッサージ店に通っていたのか

そう言えば私は知らなかったなぁ。

そんなことを思いながら、娘と待ち合わせをしている梅田へ向かいました。

明日に続きます。

IMG_2652
日本列島が冷え込んだ一日でしたね。

サクラにも服を着せて、覚悟して元気に外に飛び出しました。



IMG_2657
道路一面が雪に覆われ、というふうではなく、この辺りは写真の程度でしたが



IMG_2655
雪が残っているところに鼻先をクンクンと近づけ、寒くても朝昼夕と散歩に勤しむサクラさんでした。



母が亡くなって2週間が過ぎました。

そんなに経ったような気がしないようでもあり、母がこの部屋にいたのがずいぶん前のことのようでもあり

何だか不思議な感覚です。

母の遺影に向かって手を合わせて話しかけることもあれば

サクラの散歩に行ってくるねーとか、今日はめちゃくちゃ寒いわぁとか

母がそこにいるように話しかけることもあります。

やっと泣かずに話しかけられるようになりました。

夫は、母が大阪の自宅にいるような気がすると言います。

私はやはり最後の3ヶ月=母がしんどくなってからの3ヶ月の印象が強かったはずなのに

数日前、この3ヶ月のことがはっきり思い出せなくてとても焦りました。

もしかしたら、辛かった3ヶ月のことを私の中の無意識が忘れようとしているのかもしれない?

この先、どんな姿の母が一番私の記憶に残っていくのかが楽しみでもあります。

実家に遊びに行ったとき、近くの公園で待ってくれていた姿

実家の居間でテレビを見ている姿

実家の台所にいるときの姿

サクラと一緒に駅まで送ってくれるときの姿

体を横に揺らしながら待ち合わせ場所にやって来るときの姿

車椅子に座ってサクラのリードを持っていた母の姿は、この先私の記憶の何枚目のページに現れるでしょうか。

自分達の新婚旅行はシンガポールでした。私にとっては初めての海外旅行。

当時の若者にしては海外に旅行していた方だった夫に、すっかり頼りっぱなしでした。

今のようにインターネットも携帯電話もない時代。

参考にできるのは今ほど種類の多くないガイドブックで

一般の人の口コミなんて入手する術もなく(私が知らなかっただけ?)

到着した日のディナーは行き当たりばったりのレストラン。

お勧めは何ですか?と夫が尋ねたことは覚えていますが

何を食べたのかは覚えていません(^^;

新婚旅行で行ったシンガポールへ子ども達を連れて旅行したい!と、20年ほど前にも再訪しました。

その頃はインターネットは普及し始めの頃で

我が家は今のような使い放題のネット環境ではなかったのでリサーチ量にも限りがあり

Wi-Fiってなんぞや? 携帯はガラケーの時代でしたし、現地でサクッと調べることなんて嘘のような時代でした。

娘夫婦はチャンギ空港内は楽しくて時間が足りないくらいだったと言いますが

私達は空港内で何をして過ごしていたかも記憶にありません(^^;

時代とともに旅行の楽しみ方は変わってきましたね。

当時は今から思えば不便な時代だったけど、それがそのときの世界だったので別段 自分達を嘆くこともなく

その世界の中で楽しみや喜びや幸せを感じて生きていたなぁと思うのです。

+

それで、娘がモルディブを強く強く勧めてくれます(^^;

あの世界を見ずに死ぬのはもったいないって。

常々思いますが、旅行は新しい場所へ行って新しい刺激を受けるのも楽し

地図を見なくても歩ける行き慣れた場所へ行って、帰って来たよ感を味わうのも良し

贅沢が叶うなら、その両方を得られるのが最高かなと思うのですが

年齢とともにその割合が、新しい場所:行き慣れた場所=1:4くらいでいいかなって思うのです(^^;

チャレンジ精神が失われたり順応性がなくなっていくのは老化の現れでしょうか。

個人差は多分にあります。チャレンジ精神旺盛な方は何歳になっても生き生きされているに違いありません。

私は…どうかな?

母が天国に旅立った直後だし、しばらくは新鮮な刺激よりも行き慣れた場所に癒されたいかな。

娘と君がきれいな景色を見た時に、両方の親にも是非ここに来てもらいたいねとふたりで話してくれた気持ちは

最高のお土産♡


IMG_2634
今日、用を終えた娘と合流して喫茶室しじまさんへ向かいました。



IMG_2644
7席だけのちっちゃな喫茶室なので、最近は開店の少し前から並んで待つことが多いです。

今日も一番乗り。雨上がりで急に冷え込んだ今日のような日は穴場でした。

私の方が少し到着が早かったので、前にしじまさんに来たのはいつだったかな…と

こんな時に役に立つのがブログ。




昨年は1月、4月、7月の3回おじゃましていました。

1月は娘と私のカフェ初め。

4月は友達とお花見の前のカフェタイム。

7月は母には家で留守番をしてもらって、娘とカフェで息抜き。

1月の記事の中では今年の小さな目標なんかにも触れていて

楽しい気分で新しい年のスタートを切ったのが伝わってきますが

自分自身の健康診断で心臓が再検査になったり、夫の健康診断では大腸が再検査になったり

(どちらも再検査の結果、異状なしでした)

4月からは母の闘病生活と… 昨年は健康面で心配の尽きない一年でした。



IMG_2639
あ、そんなことを書くつもりではなかったのです(^^;

今日は久しぶりのカフェだったので私は久しぶりにスカートを履き、この冬初めてショートブーツを履き

この冬初めてユニクロのニットを着、母のおさがりのコートを着ていました。

普段はラクで動きやすく洗いやすいパターン化された洋服スタイル、足元はパッと履けるスリッポンで過ごしていました。

手はガサガサだし、マスクのせいにしてお化粧をしない日が殆どだし、錆びちゃったなぁと思う反面

しんどかったよね、なりふりなんかどうでもよかったよね、がんばってたねと思う自分もいたりするのです。



IMG_2648
昨年はそんな年でしたが、私の目の前にいる娘にも(精神面で)ずいぶん支えてもらったし

夫も協力してくれたし、気持ちを寄せてくれる友人知人親戚もいたし

共感してくれる人がいることにどれだけ支えられていたでしょう。

今日はしじまさんでは初めて軽食をいただきました。

12時だったのですが、ふたりともお昼ごはんを食べていなかったので

ツナチーズトーストとワッフルをシェア。

昨日に引き続いて、モルディブのお土産話の続編を聞きながら。

カフェで旅行の話をしている時間が一番楽しい♪

サクラがいるので、当面はせいぜい1泊か2泊の旅行しか無理ですが

サクラの介護生活が訪れる前にどこかへ飛び出してみようかな

そんな気持ちになれそうな気がしてきました。

IMG_2616
娘と君が、新婚旅行(モルディブ)のお土産を持って来てくれました。

シンガポール経由だったので、チャンギ空港に立ち寄ったときに購入したそうです。



IMG_2623
こちらはシンガポールの紅茶でGryphon Tea Companyのもの。

シンガポールと言えばTWGが有名ですが、今や日本にも出店していますね。

グリフォンティーカンパニーは私は初めてです。

シンガポールではスーパーでも買えるちょっとイイ紅茶だそう。

こういうお土産は珍しくてとても嬉しいです。

ドラマを観ながらの夜ティーが楽しみ♡









IMG_2625
そしてこちらはBACHA COFFEE(バシャコーヒー)。モロッコのコーヒーだそうです。

ショップの紙袋も商品の箱も



IMG_2628
商品説明のミニ冊子などもお金がかかっていそうですが

空港内のお店もとてもゴージャスだったそうです。

私はコーヒーはカフェオレで飲むことが多いので、いろんな種類の中から

それに向いていそうなキャラメロモーニングコーヒーをチョイスしてくれました。

明日の朝コーヒーが楽しみ♡








IMG_2617
こちらはシンガポールのパイナップルケーキ。

パイナップルケーキと言えば台湾が有名ですが、シンガポールのは初めてです。

こちらも楽しみ♡ 

それにしてもシンガポールの商品のパッケージがどれも素敵だなぁと新発見でした。

モルディブのお土産話も聞かせてくれましたが、その殆どが食に関するお話だったような( *´艸`)

ホテルの食事が素晴らしかったことは、写真や動画を見ても伝わってきました。

これは間違いなく私達が今まで経験した中で最高だね👍って。

夫と私にも絶対行ってほしい!と強く推されています。

娘達も仕事を頑張ってお金を貯めてまた行きたいそう。

そんなお土産話を聞きながら思うことは

何より、新婚旅行がそれほど素晴らしい思い出になったことが良かったねー!ということなのでした。

↑このページのトップヘ