ありふれた毎日

家族はアラカンの夫と私
2022年に結婚した娘
スープの冷めないところに暮らす息子
トイプードルのサクラ(15歳)
旅行が好き♡
60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2022年12月

昨晩も0時を回った頃、母がトイレから出て来た時に呼吸が苦しくなり

少しおさまるのを待って、布団に横になるとラクになりました。

昨日の朝と深夜、2回ともトイレ後に起きたので、これはヒートショックかもと思いました。

古い戸建てのトイレは寒く、
トイレで高齢者が脳卒中や心筋梗塞で倒れやすいというのはよく聞きます。

迷いなく紙パンツにすることにしました。以前も一時期紙パンツを使っていたのですが

たくさん薬を飲んでいることも影響してか、尿臭がきついのが悩ましかったのと

歩ける間はせめてトイレくらい行き来しないと足が弱ってしまうから、と言う理由で

紙パンツの使用は止めていました。

が、今こそ紙パンツに頼るべきとき。

それにしても母は実家に帰ってくると体調が悪くなります(;´Д`)

自分の家に帰ってきてホッとする現象でしょうか。

本人の希望を叶えてあげたいと実家で過ごしていますが、こんなことなら次回から考えてしまうなぁ。。




IMG_2163
今朝のサクラとの散歩。うちの近所の日常の散歩コースにはない広い芝生と土の上



IMG_2160
カサカサと音を立てて歩くのが楽しそうに見えるサクラ。思う存分歩いてねと思うのです。



IMG_2169
実家に帰って来なくなったら来れなくなるね。サクラが大好きな公園。



IMG_2191
娘が色々と母のことを心配してくれて、昨晩は母と私の夢を見たほど💦

初孫で母の喜びも孫娘の可愛さもひとしおだったし、ピアノの発表会にも来てもらったり

一緒に旅行をしたり食事に行ったり映画に行ったり

娘のひとり暮らしの家にも招待してもらったりしたよね。

どちらかと言うと思ったことをズゲズゲと言うし

ガハハ!なイメージの祖母のことを良く思わない部分があることは知っています。

でも可愛がってもらったことはちゃんと伝わっているから、一緒に年を越したいと言って

今日、君のご実家からひと足先に帰って来ました。

結婚して初めての年越しなのに、わがままを聞いてくださってありがとう。

さて、今年もあと1時間ほどで終わりです。

テレビでは紅白歌合戦。母と私と娘とサクラと、飛び入り参加してきたポチコと

あれあれ、考えてみたら女3人と2匹で年越しです。

今年は良いことばかりではありませんでしたが、何とか無事にこの年を終えて

また来年がんばります。無理せずに。笑ったり怒ったり泣いたりしながら(^^;

今年もおつきあいくださってありがとうございました。

皆さんもどうぞ良いお年をお迎えください。



今朝はびっくりして飛び起きました。

朝6時、「ちょっと息が苦しい」という母の声で目が覚め

リモコンで部屋の電気をつけるところから動揺する私。

リモコンが小さくて自宅のと勝手が違う上に、部屋の中が暗いし老眼だし、、、

息が切れることには慣れている母が、私を起こしてまで訴えるということは

いつもとは違ったからだと思います。

息苦しい時に使用するものではありませんが、気管支を拡張する薬を吸入して落ち着きました。

本当は今日、母と弟と3人で父のお墓参りに行く予定でしたが、弟に中止の連絡をし

どうしたものかとしばし悩みました。

お正月休みが明けたらすぐに在宅酸素療法を始める予定になっていますが

それまでにこんなことが繰り返されたらその度に寿命が縮まる思いを味わいます。

救急車を呼ぶようなことになったら、母がお世話になっている病院まで母の自宅からだと約25分

私の自宅からだと約15分。

コロナ感染者が増えてきているので、大阪より兵庫の方が救急車を呼びやすいのか?とか 色々迷いましたが

母が今すぐ動くのはしんどいと言ったので、このまま実家でゆっくり過ごしながら様子を注視することにしました。



IMG_2133
母とスーパーで年末の買い物をする予定を思い描いていましたが、とりあえず私ひとりで買い回りました。

今日のおやつはヒロタのシュークリーム。



IMG_2136
実家にいると時間がゆっくり過ぎます。2階に上がって要らないものでも処分しようかな…と言ったら

「2階のエアコンは壊れたままで寒いからやめときなさい」と母に止められ

ゆくゆくは解体する予定になっている実家、少しくらい物を処分したところで同じよね…と諦める自分もいたり

それでももと自室だった部屋の押し入れから、ゴミ袋1袋分の衣類をまとめたときに



IMG_2137
懐かしい絵日記帳が目にとまりました。



IMG_2139
これはごくごく一部。何と言っても幼稚園の頃から今に至るまでずっと日記生活ですから(^^;

絵日記→絵のない日記→手帳にひと言日記→家計簿の日記欄→パソコン日記→ブログという遍歴とともにですが



IMG_2140
こちらがその約55年の日記生活の記念すべき1ページ目。

絵が下手な子どもがそのまま大人になったので、今も絵が下手な大人です(^^;



IMG_2141
くすっと笑えるページがあったり、忘れていることをたくさん思い出させてくれたりでページを繰る手が止まりません。

幼年の頃までは近所に遊ぶ友達がいなかったので、ずっとおうち遊びをしていたと思っていたのに

たまに「●●ちゃんと遊びました」と書かれていたり

私が通っていた幼稚園では男児のことを「ぼっちゃん」、女児のことを「おじょうちゃん」と呼んでいたことがわかったり

よく友達とけんかもしていたことが書かれていたり

私の記憶の隙間を、幼い文字がまるでキラキラキラキラと埋めていってくれるようでした。


IMG_2128
今日から母とサクラとで大阪の実家泊まりです。

夕食はUberで回転寿司屋さんのお寿司をオーダーしました。

冷凍ですが、外注したおせち料理も届きました。

これと他にちょっとしたものがあれば、三が日もひとりで大丈夫(^^)v と

あれほど強気に言っていた母ですが

浮腫みだしてから元気がなくなったのか

それとも2日前に病院で「最後のお正月」と主治医の先生に言われたことが精神的にダメージだったのか

今日は元気がありません。

自分のせいで周りが暗い雰囲気になるのがイヤだから…と話していた頃はまだ今より元気でした。

誰しも体調が悪くなってくると、周りに気を使うこともできなくなります。

ここ数日、母によく怒っているなぁと自己嫌悪。

なるべく水を飲むようにと、500ccのペットボトル1本の水は飲むように決めているのですが

なかなか言うことを聞いてくれなかったり

今までは本人に任せていた薬の管理を怠っていたり、そんな時に私の口調がキツクなり、声が大きくなるのです。

昨晩ふと気づきました。

私は、母が私に頼るしかないことを知っていて怒っていると。

フェアな立場ではなく。

以前の負けん気の強かった母なら、娘にえらそうに言われたら黙ってはいなかったと思います。

でも今の母は無力で、悔しくても娘に従うしかないことをわかっていて

偉そうなことを言ったり怒ったりしている。最低だな、私。

今、母はこたつで寝ています。

母が帰って来たかった、母が一番似合う母の居場所で年の瀬を送れてよかった。

「私はいない方が良かったかもしれないけど」と言うと、「いてくれる方がいい」と

そんな母に似合わない弱気な言葉は嬉しいような寂しいような…

なるべく怒らないようにしようと、守れない誓いを立てるのです。

まずい💦 これといったブログネタもなければ、撮り溜めた画像もありません。

相変わらず家を出たり入ったりバタバタしているわりに

今日はこれをした!と言える実りのない一日でした。

しいて言うなら母の石綿健康被害救済制度の申請書を環境再生保全機構に年内に送付できたことくらいでしょうか。

+

昨日外来でお話してきた母の主治医の先生からお電話をいただきました。

大きな病院の先生から直々の電話だったのでびっくり。

昨日の夜、放射線科の先生と相談してくださったそうですが

母の血栓のできた場所がカテーテル手術をするには難しい場所にあるので

俗にいう「血液サラサラ」の薬の量を増やして様子を見ることになりました。

1日に2錠のところを4錠飲んでください、とのこと。

手術を希望していなかった母はホッといていました(^^;

+

夕方、母とサクラとの散歩に息子も参加。

2週間に1度くらいの頻度で一緒に散歩するのが、彼の「祖母とのつき合い方」のようです。

初めの頃は家に会いに来ていましたが、気が付くと私と息子が話していて

母が会話に参加していないことが多いことに気づいたので、一緒に散歩することにしたよう。

外で会うときの母の方が表情が明るいし、サクラも元気だし(^^♪

+

明日からまた2泊で大阪の実家です。12月は2泊×3回に渡って実家に帰りました。

実家と自宅の二重生活を都合の良い言い訳にして、大掃除もなんにもしない年の瀬です💦


IMG_2066-1
昨日は私の眼科の通院日でした。

緑内障の方は現状維持。

今年は月に一度、眼科に通いました。

痛くも痒くもない診察なのでさほど苦にはなりませんが、この眼科通いは永遠に続くんだろうか(・・?

眼科の近くに色んなショップでもあれば帰り路が楽しくなるというものですが

せいぜい銀行の用が片付くくらい(^^;

眼科の近くにあったベーカリーショップは、元パート先の近くにもあったパン屋さんで

ランチによく買って食べていたエビカツベーグルバーガーを久しぶりに買って食べました。

すると偶然その近くに行っていた娘も同じお店で同じものを買って食べたと聞いて、偶然に鳥肌🐓

+

今日は母の通院日でした。

肺のCT検査をするための造影剤を注入する針を刺すのにひと苦労です💦

血管が出にくい人は多いと思いますが、母もそのタイプ。

痛いと言われる手の甲から刺すのがあたり前になっているのですが

手の浮腫みのせいで更に刺しにくくなっていました。

先生ー!と呼ばれて奥から出て来られた男性もギブアップ。(一体なんの先生だったんだろう 苦笑)

結果、広い病院を地下から3階まで移動して行った処置室の若いスタッフさんが

手首に近い腕に静脈を見つけてくださったそうです。

母は久しぶりに腕に針を刺さされたことに感動していました( *´艸`)

そんなこんなでCT検査をするまでにすでに疲れていました(^^;

その後のCTを見ながらの外来でも、先生から少しばかりショックな説明を伺い、今日は踏んだり蹴ったり。

このところの左上半身の浮腫みは、首のあたりに血栓ができてしまったのが原因だそうです。

入院についても話が出ましたが、拒否する母に理解を示す先生。

「このお正月が最後のお正月になるでしょうから、悔いの残らないように過ごしてください。」と、先生。

「ありがとうございます」と、母。

こんな会話が淡々とされているのを、夢のような心地で横で聞いている私。

帰りのタクシーの中で冷静になって来ると可笑しくなってきて

「あの先生、にこやかな顔をしてシレーッとよく言ってくれるよね」と母と呆れて笑いました。

「先生、あのときあんなふうにおっしゃっていたけど、お正月3回やりましたわぁ」って言ってやりたいねと

メラメラ燃えてきたのでした。

先生、ありがとう! 悔いの残らないように---という言葉はとっても気に入りました。


そう言えば   わたし きのう  クリスマスプレゼントをいただいたんですよね…なんて

1日置いて書く? いえ、照れ隠しではないんですけどね(^^;

朝起きてお布団を片付けていると、枕元にリボンのかかったショップ袋が置いてありました。

白地の袋に黒のリボンで、シック過ぎてドキッとしましたが( ;∀;)

これは私に向けての「何か」なのか(・・? 開けて良いものなのか(・・? 

一瞬の迷いがありましたが、家には夫と私と母しかいないわけですから

きっとこれは私が開ける権利があるに違いないとおそるおそるリボンをとくと

とても薄いけど肌触りの良い手袋が出てきました。

夫からクリスマスプレゼントをもらうなんて、本当に久しぶり。

うちはクリスマスプレゼントを交換しない夫婦なので、もしかしたら初めてかも!

うっひょー❣



IMG_2077
昨日、うちに遊びに来ていた娘と君にその話をすると、娘が裏話をしてくれました。

先日、夫と娘が仕事で一緒に岡山にいたときに、娘に手伝ってもらってプレゼントを買ってくれていたそうです。

ベージュとモカ、どっちがイイかなぁ。。



IMG_2078
ピンクでなくてよかった(^^; 



IMG_2079
よしよし、正解! (私好み)



IMG_2080
無事に買えてよかったねーの画。



IMG_E2074
茶化してすみませんm(__)m

本当はすごく嬉しかったですよ。

今年はとても手荒れがひどいんです。

コロナ禍になって手洗いの回数は増えましたが、そんなことで荒れるやわな肌ではないはずの私が

母とサクラのお世話で更に手洗いの回数が増えたのが原因だと思います。

石鹸で洗う回数を減らそうかな。

あかぎれ3ヶ所。そしてガサガサ。とても人前に出せる手ではありません( ノД`)

手袋が嬉しかったです。

来年は、また夫と一緒に物販の旅に行って、お疲れ様会をして

年末には慰安旅行に行けたらいいなぁという思いはありますが

それが叶うときは母もサクラもいないということなので、強く願ってはいけないと思う自分もいます。

人生は自分の意志でどうにかなることと、どうにもならないことがあるから

願おうが願うまいが運命に委ね、なるようになって

いつかまた一緒に旅に出られるときがくるでしょう。

家族ですから。


IMG_1765
今日はクリスマス🎄

午後2時~4時まで娘と君が遊びに来てくれると言うので、母とサクラとの散歩の帰り

日持ちのするバスクチーズケーキを買いに行きました。

ふたりに持たせる小さなクリスマスプレゼント。

少し早めにクリスマス気分を満喫してきたらしいふたりは、イブとクリスマスは家でゆっくり過ごすのだと。

それが本来のクリスマスですもんね。

母は君のことがとてもお気に入りで、先日も母が君とビデオ電話で話している様子をそばで見ていた私の弟が

「まるで好きなアイドルと話してるみたいやなぁ」と笑いながらあきれ顔。

君が来るんだから髪くらいとかしたら」と言うも、そこはふだん通りの母です。

雲の上のアイドルではなく、目の前にいるアイドルですからね(^^;

そんな娘と君は年が明けてしばらくしたら新婚旅行なので、そんな話題や



IMG_E1775
トナカイのカチューシャが似合い過ぎているサクラと遊んだりして過ごします。

この次会うのは来年だね、メリークリスマス! 良い年を迎えてねーと言って

若いふたりは帰って行きました。

今年の振り返りには少し早いけれど、このふたりの明るさに今年はどれだけ救われたでしょう。

君のお母様はいつも私に

「(近くに住む)お母さんのお世話になることが多くなるでしょうから…」とおっしゃって下さるけど

今のところ何ひとつお世話したことなどなく

逆に元気をもらったり、たまに一緒に食事をして華やいだ気分にしてもらったり。

ご馳走くらいしますわよ(笑)

夫が現役で仕事をしている間は、まだ少しくらいイイ恰好をさせてちょうだい。

うんとたくさん蓄えているジジババではないので、現役を引退したらしょぼくれます(^^;

それでも旅行はできるように、これからも旅行貯金をしないとね。

夢を叶えるために頑張っている若い人達から元気をもらうばかりではなく

私もまだ夢の途中。来年も頑張るぞ💪っと。

IMG_1740
今年はクリスマスの飾りを出さなくていいかな…と思いかけていたのですが

いくらシニア家族だからと言っても、やっぱりお愛想程度には飾ってみようと思い立ったのが

クリスマスの数日前。

我が家のサンタさん、今年は出番なしかと思わせていたので、さぞ慌てられたでしょう( *´艸`)



IMG_1742
左はハワイで買ったオーナメント。

右は娘が幼稚園児の頃から我が家にある自作のオーナメント。

ごそごそと箱から取り出していると、子ども達が幼い頃、ツリー用に使っていた電飾が出てきました。



IMG_1752
ウンベラータの周りにぐるりと掛けて、夕方になると点灯。

赤、緑、黄色、青と賑やかで子どもっぽい電飾に、「きれいねぇ」と喜んでくれた母。

やっぱり飾ってよかったと思うのでした。

今日、夫は物販準備で滋賀県入り。25日から3日間の物販なので、通常なら宿泊するのですが

今日と明日はわけあって日帰り。

夫がひとり鍋を食べている前で、スイッチオン!の掛け声で電飾をつけると

「こんなん見たら、帰ってきてよかったと思うなぁ。」と言いました。

「え、それほどでも(^^;」

「ホテルのロビーにもクリスマスツリーとか飾ってあるけど、なんか味気ない」って。

「そうかなぁ、あっちの方が豪華だと思うけど…」と、つい言ってしまいましたが

ひとりで泊まるビジネスホテルで、ひとりで観るクリスマスツリーよりも

リビングの観葉植物に巻かれた電飾の方が、少し暖かく見えたかな。

灯りって温かい。

母にも夫にも喜んでもらえて、飾った甲斐がありました。

今日は寒かったですね(>_<)

深夜から風の音がすごかったので、サクラとの朝さんぽは覚悟して家を飛び出しました。

寒くても、テケテケ♪テケテケ♪と元気に走ります。

時折お馬さんのような走り方(ギャロップ?)をすることもあり

最近、サクラ 若返った? ともっぱらの噂です。

それでも夜はエチケットパンツを履いて寝るという現実( *´艸`)

昼さんぽは母も一緒に行きますが、今日みたいに寒い日は「やめとく?」と聞くも

「行こう!」と母。体調が悪くない証拠です。

昨晩あたりから左上半身の浮腫みがマシになりました。

バーンと張っていた乳房も、ちゃんと垂れていた(笑)

まるでボールのようだった手の甲にシワが刻まれていた。

母のシワシワの手がこんなに嬉しく思えたことはありません。

夜に母の妹から電話。

そのとき母が居眠りしていたので、代わりに私がおしゃべりしました。

叔母も年が明けたら入院して手術を受けます。

2週間の入院に備えて75歳にして携帯デビューしたそうですが、電話が使えたらイイのだと。

メールもラインも手取り足取り教えてくれる若い人がそばにいないので可哀想だなと思います。

近くにいたら色々教えてあげられるのになぁ。

叔母の住む地方では今日はすごい雪だったそう。

電話の向こうから除雪車なんていう言葉が自然に出てくるので、ずいぶんと距離を感じました。

母のことをすごく心配してくれて、週に2度は電話をしてきてくれた叔母ですが

これからは私達が励ましてあげる番。母と叔母はお互いに励まし合っています。



IMG_1714
スーパーで思わず手が伸びてしまった「店長の手作りトッポッキ」。

なかなか本格的?と一瞬思いましたが、竹輪入りは和風テイスト。

お餅も少し硬かった。本場のトッポッキが恋しいな。

IMG_1382-1
ここ数年、シュトーレンはいつもこちらのパン屋さんで買い求めています。




ベッカライ ビオブロート(オーガニックのパン屋さん)



IMG_1383-1
いつもは早々に開封して、クリスマスまで持ったことがなかったのですが



IMG_1384-1
今年は12月も中頃を過ぎた頃に初めてつまむと、いつもよりしっとりしているような気がしました。

+


今日は母の通院日でした。

左半身の浮腫みが気になっていたので、まずはそのことを先生に報告。

静脈が閉塞しているのが原因で浮腫んでいるとのこと。

治すためには放射線治療をしないといけないそうですが

人間の体はうまくできていて、静脈が詰まっても迂回路を作ろうとする力があるそう。

個人差はあるけれど、うまく迂回路ができると浮腫みがましになる可能性もあるとおっしゃっていました。

それと、放射線治療には2~3週間入院しないといけなくて

母の貴重な余生の内の2~3週間を入院で費やすのは惜しいだろうから悩ましいですねと

私達の立場になって考えてくださいました。

浮腫みもひどくなると痛みが出てくるそうですが、母の場合はまだそこまでいかないので

もう少し様子を見ることにしました。

今年の通院は今日で最後のつもりでしたが、27日に肺のCT検査をすることになりました。

面倒だなぁと思うよりも、年末年始を前にもう一度診てもらえて安心と思う自分がいます。


↑このページのトップヘ