ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2022年08月

IMG_5750
昨日、娘とドレスサロン→サブウェイ→ZARA HOMEへ行ったあと

テラス席のあるカフェをのぞいてみましたが満席でした。

あまり時間もなく、あちらこちらさがす時間が惜しかったので

とりあえず近くにあったホテル インターコンチネンタルのカフェ



IMG_5758
パティスリー ストレスへ行きました。久しぶり♡

忙しくストレスフルな日々の生活の中でほっと一息。
驚きと遊び心に満ちたスイーツたちを、
緑と光にあふれた明るく静かな空間でお楽しみください。


カフェの名前にはこんな意図があるようですが、店名に「ストレス」というワードを使うのは斬新ですね(^^;

でも心配することなかれ、SSのところが私の目には♡に見えていたので

STRESSED とは読めていませんでしたけど(^^; 



IMG_5739
ソファ席に横並びで着席



IMG_5734-1
8月のテーマはピーチ&メロンだそうです。



IMG_5737-1
ショーケースの中は宝石箱のよう✨



IMG_5736
ピーチにも惹かれるし、そのとなりの北海道メロンのタルトレットの可愛さにもキュン♡



IMG_5735
結局ふたりとも北海道メロンとシャンパンのチーズケーキにしました。



IMG_5744
色んな風味が繊細に織りなされている感じで美味しい♡



IMG_E5742-1
コーヒーを飲むつもりでしたが紅茶に心変わり。

この紅茶を淹れる道具の名前は何というものでしょう?

2分ほどしたら左の筒の中に引き上げるのですが、スタイリッシュ👍

ふつうの砂時計は似合わないけど、スタイリッシュな砂時計が添えられていたらありがたいです(^.^)/~~~

10時~14時の4時間デートでしたが、娘は心斎橋へ移動し、私はデパ地下で買い物をして夫の仕事場へと帰りました。

+

今日は母の車椅子をおしながら、母は座ったままでサクラのリードを引きながら夕方の散歩に行きました。

今日は娘のウエディングドレスの最終チェックに付き合って来ました。

挙式用のドレスは君はファーストミートするので、衣装選びからずっと私が立ち会って来たのですが

はい、楽しい思いをさせてもらったと思っていますよ。

最後まで飽きることはなかったです。

もうこちらのドレスサロンに足を運ぶのも今日で最後かな?と思ったら

10月の披露宴用のドレスで、あと1回チャンスがあるかもよと言われました( *´艸`)

君は出張が多いので、お呼びであらば。



IMG_5723
ランチをするためにグランフロントに向かいました。

向かいながら、「今日は客層がいつもと違うような気がする。男の人が多くない?」と娘が言った直後

ガンダムのスペシャルイベントが行われていることに気づきました。

男のロマン?( *´艸`)



IMG_5727
挙式までカウントダウンが始まったので、それまではダイエットで体型維持。

できれば1ミリでも腹囲を減らしたいのが女心ですよね。

というわけで、ランチはヘルシーなサブウェイにしました。

サブウェイ、私はとても久しぶりだったんです。

カスタムオーダーに苦手意識があって(^^; 娘と一緒の時しか行きません。

と言うわりに、チリコンカン&チキンに即決しました。何だか異国の風味を感じられそうなので。

娘はBLTがお気に入りだそう。

パンの種類も「お勧めは?」と聞けば教えてもらえるとのこと。

セットメニューのバリエーションも多くてイイですね👍

うーん、慣れればひとりでも行けそうだ(*^^*)

NETFLIXのドラマによく登場するサブウェイ。

デートシーンやランチシーン、食べながら勉強するシーン、テイクアウトするシーンなど。

美味しそうに食べるシーンを見るたび、食べてみたかったんですよね。

まんまとスポンサーの罠にかかっているめでたい視聴者です( *´艸`)



IMG_5732
娘がZARA HOMEにママの好きそうな食器があったよーと言うので立ち寄りました。

ヤシの葉をモチーフにした食器やランチョンマットなど。

これだけでボルテージがキュン♡と上がるのですから、お安いなぁ、ワタシ( *´艸`)

この中のある食器を2個だけ買い求めました。

またいつの日かブログに登場すると思います(^_-)-☆

さて 今日は娘が14時に予定があったので、残り1時間少しでお茶することにしました。

最近、こんなふうに華やぐ時間が少なかったので、良い気分転換になりました。

もったいぶって分割しちゃおう( *´艸`) 続きます。

今日は2回目の歯科通い。

奥歯の土台になる部分ができあがっているはずでしたが、はめてみると小さかったので

もう一度型を取って土台の作り直しをさせてくださいと謝られました(^^;

1回戻る、っていうやつですね(^^; 振り出しに戻ります。



IMG_5700
夫の仕事場に戻ると、夫は久しぶりに営業に出て不在でした。

空気を入れ替えるためにベランダの戸を開けても、緑のカーテンは日差しをしのいでくれています。

今年の夏もありがとう。



IMG_5702
放ったらかしのアロエは広島から持ち帰って来たものなので25年もの。

一度だけ花を咲かせてくれた年がありました。



IMG_E5698
ハンギングされているプランターに何やら見たことのない植物が育っていてびっくり。

何?このカイワレ的にぎゅうぎゅうに育っている可愛い葉の正体は?!

夫が種や苗を買ってくることはないはずなので、食べた果物の種を適当に土に撒いたに違いない。

案外、家庭菜園に向いているのは私よりも夫の方で、専用庭があれば夫の方が活用するかも?

実りの秋を楽しみに待ちましょう。



IMG_5694-1
息子が母とサクラの顔を見に立ち寄ったので、母が買ってくれていたスイカを一緒に食べました。

この夏一甘いスイカでした。3度しか食べていませんが(^^;

この夏のスイカはこれで食べ納めかな。


IMG_5685-1
今日は母の外来日で、呼吸器内科と循環器内科の梯子をしてきました。

肺の方は胸水の量もここ数カ月増えずに現状維持。

肺が落ち着いているので、心臓のカテーテル治療の説明がありました。

この手術は年齢の制限もなく、母くらいの体力があれば可能らしいのですが

不整脈があることと肺の持病を持っていることなどがネックになり、いくつかのリスクがあるという説明でした。

「家に帰ってご家族と相談して決めてください。もう一度説明が必要であれば、何度でもします。

ご本人の人生観などもありますから、悔いの残らない決断をしてください。」と、おっしゃってくださいました。

母の気持ちは「手術はしないで自然にまかせる」に決まっています。

「もう82歳まで十分生かせてもらったから、難しい手術をしてまで長生きしたいと思わない。」

先生は、「それも選択肢のひとつだと思います」とおっしゃいました。

私は娘として母にどうしてほしいかではなく、私が母の立場だったらどうするかなと考えたときに

母の気持ちはよくわかります。70歳だったら、もう少し生きたい!と思ったかもしれません。

人は何歳まで生きたら満足するんだろう?なんて疑問もよぎりますが、今はその話題はスルーして…

今回手術をして寿命が延びたとしても、自然寿命にまかせていたらかからなくてよかった他の病気や認知症を発症して

また別の痛みを味わうことになるかもしれません。今更ですが、これは私には大きな気づきでした。

+

会計のフロアで順番を待っている間、今後どうするかについて母とポツポツと話をしました。

にんげん誰にも必ず生命の終わりは訪れるわけで

ローソクの火が消えるように老衰で人生の幕を閉じるのは理想的な終え方なのかなとも思うけど

なかなか簡単には死なせてはくれないというセリフも聞くように

病に苦しんだり、認知症で最愛の人のこともわからなくなったり…自分の人生はどんな形で終わるのかはわからないねって。

運命は決まってるかもしれないけど、運命がわかる人はいないよね、とか。

私はまだ経験がないから偉そうなことは言えないけど…という前置きをして

自分に最後の試練が訪れたとき、「よーし!この時がやってきたか」と静かに受け入れる強さと

そこからどう生きるかが大切よねって。

母が望む「穏やかに暮らすこと」、それも尊い生き方だと思うのです。

少し重い話題でしたが、現在の母は現状維持で良く食べ、よく寝、よくテレビを観て(爆)過ごしております。

+

今日は初めて車椅子持参でタクシーで病院へ行ってましたので、帰りはある商業施設までタクシーで行き

母はそこからは車椅子で移動。「今日は私が奢るから美味しいものを食べよう」と母が言ってくれたので

お蕎麦屋さんでうなぎ定食をご馳走になりました。

母はいつも私の世話になっているという気持ちがあるので、年金が入った直後など、母が太っ腹になれる時は

素直に甘えることにしています。ごちそうさまでした(^u^)



IMG_5665-1
朝、リビングのカーテンを開けたあと一番にすることは、ウンベラータに葉水をあげること。

目覚めにコップ1杯の水を飲むより先にあげています。

葉水をあげる習慣がなかった頃のウンベラータの葉はシワシワだったのですが

毎日葉水をあげましょう--と書かれているのを目にした日から朝のスプレーシャワーは欠かしません。

縦に縦に成長し、ひと夏に20cmほど伸びる--とも書かれていましたが

毎日見ている私の目にはそれほど背が伸びているようには見えません。




IMG_5674-1
今日は母とサクラが我が家に戻って来ました。

その母に、「前はここに横になっても時計が見えたけど、グリーンが大きくなって時計が見えにくくなったね」と言われ

母の目線から写真を撮ると、なるほどでした。

母が不在の3週間の間にうちの子も背が伸びていたようです。

時計の場所を変えないといけないな(*^。^*)

+

母もサクラも元気そうで安心しました。

うちに来ると美味しいものが食べられると楽しみにしてくれているので

美味しいものを食べに行く予定もすでに組んでいます( *´艸`)

今回の滞在中のメインイベントは何といっても娘の結婚式。

今日は式場から当日のスケジュール表が送られてきました。

コロナ感染のことなどもあり、無事にその日を迎えられるようにと意識するとよけいにドキドキ♡

母の発症当時は、果たして結婚式に参列できるんだろうかと先行きの見えない不安を感じましたが

今日の母の様子では良い状態で参列でき、その後のお食事も美味しくいただけそうなので

本当に良かったです。

娘の結婚式が終わったら、また次の目標を見つけようと思います。




IMG_5553-1
ダイニングテーブルに座って斜め前を向いた時の窓からの眺め。

網戸越しに写真を撮ったので鮮明ではありませんが、何だか手の届きそうなところに山を感じ

うちって、こんなに山が近かったっけ?と、改めて感じるのであります。(実際にはそうでもないんですが)

もう少し高層階に住まえば反対側には海も見えるはず。

高層階に住んだことがないのですが、うちって、こんなに海が近かったっけ?と

一度くらいは海の見える部屋に住んで錯覚してみたかったなぁ(^^;

最近、終の棲家について考えます。

現在住居として借りている部屋はペットと暮らせるマンションで、母とサクラありきで借りています。

娘も息子も家を出ましたし、最近でこそ母とサクラと半同居生活になって

やっとこの部屋を借りた甲斐を感じるようになりました。

いずれ自分たちが高齢者になる頃には夫とふたり暮らしになり

考えたくはないですが最後はどちらかひとりが残されるわけです。

今の部屋はひとりやふたり暮らしには広すぎるし、年金暮らしにはお家賃が高すぎるので

あと一回は引っ越さないといけないかなと考えています。

母との同居でいくつか気づきがありました。

今は専用庭つきの部屋に惹かれていますが、また気持ちが変わるかもしれません。

お花を育てたり家庭菜園をする趣味が母にあれば、高齢者の有り余る時間の退屈をしのぎながら過ごせたのでは…

と思ったのですが、母は全く興味がありません(-_-)

大阪の自宅には猫の額ほどの庭がありますが、花や野菜を育てるどころか

落ち葉の掃除が高齢者にはネックとなり、役に立っていると言えば

雨で散歩に行けない日にサクラの広い屋外トイレになっていることくらいでしょうか(^^;

理想と現実はこうも違うものですね。

私は母に比べると花や植物や家庭菜園に興味がありますが

いやいや、興味があるなら今のベランダでもう少し花をたくさん育てて咲かせたり

プランター菜園してるだろうと、もうひとりの自分の突っこみ(-_-)/~~~!

どちらかと言うと花より観葉植物派なのよねぇ(・ε・)と言い訳する別の私。

だから庭があってもガーデニングと呼べるほどの庭づくりはしないと思いますと、予防線を張りつつ

専用庭のお陰でリビングルームに奥行きができて広く感じられること

バルコニーをテラス使い出来ることは魅力だし

そのテラスにテーブルと椅子を置いて朝食やお茶したりするところを妄想して楽しんでいます(*^。^*)

今まではマンションの一階は避けてきた階層でしたが

高齢者にとってはメリットがあることを母との暮らしで知りました。

部屋からマンションのエントランスまでの移動も、足腰が丈夫な間は運動!運動!と言えますが

その先は負担になる時が必ずやってきます。

玄関ドアを開けたらすぐ外に行ける戸建てと違って、ちょっとのことで外に出るのが億劫になりかねません。

また室内に廊下面積が狭く、部屋と部屋が襖や引き戸で区切られているだけなのは今は魅力に感じなくても

高齢者にとっては暮らしやすい間取りだったりします。

そういう意味も含めての「終の棲家」について考えるようになりました。

とりあえずサクラが元気でいる間は、ペットと暮らせる今の借家を離れることができないので

まだまだ十分にプランを練る時間はあります。

今は最愛のサクラとの暮らしを楽しみ、終の棲家についてはゆっくり考えようと思います。




(大和地所レジデンスさんのサイト)

オープンエアリビングバルコニーが特徴的な こんな素敵なマンションもあるんですね。

専用庭とルーフバルコニーのいいとこどりしたような発想。うっとり(*^。^*)

私達が現実的に目をつけているのは、もっと地に足がついたふうの専用庭ですがね(^^;
  

IMG_5648-1
今日は…今日も? ファミレスへGO!(笑)

市内にあるファミレスを制覇するつもり?と思われるくらい、このお盆休みはよくファミレスへ行きました( *´艸`)

今日はサラダバイキングだけのつもりでしたが、少し物足りなかったのでハンバーグをふたりでシェア。

+

あさって母が大阪から戻って来ると母のペースに合わせた生活になるので

夫とふたりでの外ごはんもしばしお休み。

誰と一緒にごはんを食べるかによって、雰囲気も話題も食べるものも違うように

夫とは夫との、母とは母との、3人、4人、5人と顔ぶれが変わればそれもまた違った食卓になって楽しいです。

来週は、娘が予約しておいてくれたお店で、母、夫、私、息子の4人で食事に行くことが楽しみ!

(娘は君とひと足先に行きました) 

この4人での食事は初めてなので、どんな雰囲気の食卓になるか楽しみです。

+

今日サクラはトリミングに行って来たそう。

テレビ電話でサクラの顔を見せてとリクエストするも、母のスマホのカメラがなかなかサクラをとらえず

母の大きな顔が画面いっぱいに写っているだけ(^^;

まぁ、元気そうな母の顔が見られたから良しとしましょう。

IMG_5615-1
 お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。

夫は仕事場に行かない日はありませんでしたが、朝寝坊もできたし

ファミレスモーニングに行ったり、今日は和食のランチが食べたいからと和食さ●へ行ったり

毎夕18時頃までには帰宅してのんびりテレビを観ながら晩酌したり

それだけのお盆休みでしたが、「体が休まった」と満足のようです。

小学生の子どもがいたら、絵日記のネタさがしに困るような夏休みでしたが(^^;

母が無事に大阪の自宅でサクラと暮らし、娘が君と仲良く暮らし、出不精の息子がめずらしく活発に出かけて過ごし

夫と私がファミレスでごはんを食べて過ごす、そんな平和な夏休みに感謝です。

昨晩夫と、広島在住時代の古いホームビデオを観ていました。

夫が広島から愛媛県の松山市へ出張するときに、家族も便乗してついて行ったときの( *´艸`)

1999年4月、娘が新4年生、息子が新1年生になる直前の春休み。

忘れていることの方が多くてびっくりです。

ビデオがなかったら記憶に埋もれたままのはずでした。

ビデオなんて生活のごくごく一部なのですから、忘れていることの何と多いことでしょう。

今日も夕食後、20分ほど懐かしいビデオの上映会をしました。

病院の受付ごっこでは「保険証」という大人びた言葉が3歳の娘の口から何度も出て大笑い。

このころからカウンター業務が好きだったみたいです( *´艸`)

懐かしのビデオ上映会、意外なところに夫と共通の老後の楽しみが見つかりました。

そんなお盆休みを過ごしています。

IMG_5586
残暑お見舞い申し上げます

まだまだ残暑が続きますが、一時の夏の勢いは静まったように感じる瞬間が増えてきたこの頃です。

年中無休の職場なので、昨日も暦通りにパート出勤しました。

夏は職場近くのマクドナルドでアイスコーヒーのMサイズをテイクアウトして職場に向かいます。

「シロップは結構ですのでミルクを2個お願いします」がうたい文句になり

スタッフさんによっては覚えて下さっていて、「ミルク2個お入れしまーす」と先に言ってくださいます(^.^)/~~~

私が立ち寄る時間帯はいつもは厨房担当と、カウンターに1~2人いらっしゃるのに

昨日はそのマックもお盆シフトだったのでしょうか、たった1人で両方を担当されていて

お客さんの列ができてしまっていました。

あと2人のところまで私も並んでいましたが、タイムリミットになって手ぶらで職場に向かいました。



IMG_5581
お昼は月一の豆花ランチ。



IMG_5578-1
器の下に隠れている黒糖スムージーの冷たさが美味しく感じる季節です。

+

今朝、夫とフォ●クスの(休日限定)モーニングを目当てに行くと

お盆期間のモーニングはやっていなくて、11時開店の貼り紙がされていました。

夫から朝マ●クの提案がありましたが、私は朝からバーガーは食べられないので

行き先をガ●トに変えました。



IMG_5595-1
こちらはオーダーから配膳まで、スタッフさんの手を借りなくてもセルフサービスとロボット君で完結。



IMG_5596
猫型配膳ロボットが大活躍していました。

ロボット君はお盆休みがなくても文句を言いませんからね( *´艸`)

ところで昨日、ネットのトピックスで

外食大手のすかいらーくホールディングス(HD)は12日、ファミリーレストラン「ガスト」や「ステーキガスト」などの約100店舗を閉店すると発表した。幹線道路沿いなど郊外型の店舗を中心に、不採算店舗を閉じる。

という記事が目につきました。こちらのガ●トさんは大丈夫かなぁ(・・?

たいして応援はしてあげられなかったけど、生き残ってほしいなぁ。

IMG_5572-1
いま使っている衣類乾燥機の柔軟剤シートはSnuggleのこちらです。

その前は長らくGainのを使っていました。娘がGainの香りが好きなので

一緒にハワイに行った時にこだわりなくいくつか買ってきたもの。

我が家は洗濯物は屋外に干す派なので、たまにしか衣類乾燥機を使わず

数箱買っておけば何年かもったのですが

さすがにコロナで3年ほど海外旅行をしていない間に最後の1箱になってしまいました。

ま、国内でも買えるんですがね(^^; 

ハワイで買って来ると香りが一段と良いというわけでもないのですが

海外で買って来るのもまた楽しみのひとつだったものです。

最後の1箱だ~と嘆いていたら



IMG_5574
中途半端に使いかけのDownyのが棚の奥から出てきました。救われた~(^.^)/~~~

ハワイの空港に降り立つと、かつては花の香りがしたと言われていましたね。

サービスで首にかけてくれるレイの花の香りとも言われたし

カーペットを掃除するときに撒く洗剤の香りとも言われたし

洗濯石鹸の香りなんじゃないの?という少数意見もあったりしました( *´艸`)

娘が大学生の頃、友達に「外国の香りがする」と言われると言ってました。

私がパートをダブルワークしていた頃、「sonoさん、いい香りがする」と言われたこともありました。

それは明らかに外国の洗濯石鹸の香り。

娘と暮らさなくなってから、我が家は日本の洗濯石鹸に戻り

よくある控えめな石鹸の香りに気づいてくれる人は誰もいなくなりました^^;

↑このページのトップヘ