ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀2022年に結婚した娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(16歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2022年01月

1/22(土)のこと

IMG_0461
娘宅に泊まった翌日の朝、中ノ島にある「&ISLAND」にモーニングを食べに行きました。



IMG_0465
娘が大阪市内でひとり暮らしをしてから2年半、こうやって大阪で何度かモーニングやブランチをすることがあったよね~

と思いながらお店に向かいます。



IMG_0479
&ISLAND わんこ連れOKなテラス席もあります。



IMG_0481
川沿いにある開放的な肉バル&カフェ



IMG_0478
前に来たときにサラダがとても美味しかったそう。



IMG_0475
生野菜のサラダがそれほど好きではない娘が美味しいと言うので、どんなサラダかと興味がありました。

なるほど、種類が多くて飽きることがなく



IMG_0467
フォカッチャとスープつきで、とても満足なサラダモーニングでした。






別に大阪から遠くへ越すわけではないので、いつでもまた大阪のカフェめぐりはできるのですが

こういう生活とはあとしばらくでお別れ。

少し寂しい気がするほど、2年半のひとり暮らしは快適で楽しかったということかな。

私はひとり暮らしの経験がないので、娘が短期間でも経験できて良かったなぁと思います、心底。

しかもそれが名残惜しいほど楽しい思い出なんて、ステキなこと♡

私も娘もこの先ひとりになる状況は望みませんが

ひとりになれる時間や、ひとりなれる場所はたまにある方がいいなと思います!(^^)!


IMG_E0708
前にも一度生前贈与についてここでつぶやいたことがありました。

例えば90歳で亡くなったときに財産を贈与された子どもは平均して60代。
60代と言えば子どもは自立しているし、住宅ローンも終えているし
一番「お金」が必要な時期を遠に過ぎているんですよね。
「これを資金に、さぁ第二の人生!」と気負っても、起業するには体力がついてこず…
というパターンが多いのではないかと想像します。
(略)
たいした財産はありませんが、子ども達がお金の使い道がなくなってから老々贈与するよりも
たくさんのお金が必要な働き盛りのときに生前贈与する方がいいのかなと
そんな話を夫としながらニュースを観ていました。

こんなことをここでつぶやいたのがちょうど4ケ月前でした。

親の手元を離れたお金を子ども達がどんな使い方をしようと、そこは口出ししてはいけないと肝に銘じています。

が、私達にとっては決してあぶく銭ではないわけですから、できれば有効に使ってもらいたいなと。

あ、これくらいは言ってもいいですよね^^;

生前贈与を決めた決定的な理由は、日本もいよいよインフレに向かっていて

20年後、30年後のお金の値打ちが間違いなく下がっていることを想像した時に

増やすなり活用するなりにお好きにどうぞ!と

行動力と情報力のある若者にトットと渡しておいた方がいいのではないかと考えました。

同時に、自分達の老後資金についても同じです。今のままメガバンクの定期預金に寝かしておいても

金利は0.002%。私はこれまで「それでもいい」「減りさえしなければいい」と思っていました。

「投資」は私とは無縁だと思っていたのですが、国がiDeCoを推奨している時代ですからね。

iDeCoやNISA(積み立てNISA)という言葉を聞いたり、YouTubeで勉強したりする内に

投資は身近なものなんだなと感じるようになりました。

リスクはゼロではないことを受け入れた上で、なるべくリスクの少ない中長期の投資。

(残念ながら夫と私には長期と言い切れるほどの時間は残されていません。)

人生100年時代なんて言葉に踊らされるわけではありませんが

定年退職金を元手に投資を始める人もいらっしゃることを考えると

60歳から積み立ての投資を少額始めるのは、決して遅すぎることはないかのかなという気がしてきました。

中田敦彦さんのYouTubeチャンネルで、「映画のポスターをただ見ているだけじゃなくて、映画を観ましょう」

的なことをおっしゃっていましたが、ネット証券の口座を作るところまで実行しましたので

とりあえず映画館は決めました。

商品の候補もいくつか決めたので、映画の前売り券を買う手前まではきたかな。

今まではアメリカの株価がどうなろうと自分には無関係だと思って生きてきましたが

多少なりとも興味を持ってニュースに耳を傾けるようになったことも、自分にとってはプラスのことだと歓迎しています。

ストレスになり出したら、自分には合わなかったとキッパリやめます。

慎重な私のことですから大きなことはしません、できません。

ケガをしても大ケガにはならないと思うので、家族には安心してほしいです。



画像は今日のウォーキングの時に見かけたロウバイ。梅の季節ですね。

IMG_0684
昨日から実家で私の弟の愛犬ポチコを預かっていると言うので、甘々ドッグシッターが参上しました。

初めの頃はポチコのことを嫌っていたサクラ。

今でも好きではなさそうですが(笑)前ほど嫌うこともなくなり、こんなツーショットが撮れるようになりました。

スタンダードプードルのポチコと、トイプードルのサクラお姉ちゃんです。

ポチコの最大の特徴は、撫でてもらうのが大好きなところ。

自分の頭を人の手の下にくぐらせてきて催促します。

頭か体のどこかに人の手が触れていたら休まるという感じ。

犬の気持ち的に何なんでしょうね? 単なる甘えん坊なのか、癖みたいなものなのか?



IMG_0667
今日は少し寒さも和らぎ、何より風がなかったので母とサクラとポチコと散歩しました。

大型犬のポチコにはまだまだ運動が足りませんが



IMG_0655
母とサクラにしてみればいつもよりたくさん歩いたようです。

今年82歳の母ともうすぐ14歳のサクラですが、ヒトもイヌも足腰は大切。

いま母とサクラの歩調がちょうどぴったり息が合っています( *´艸`)



IMG_0638
母がお気に入りの「さかな屋の寿司」をお昼ごはんに。

いつものお寿司や干物などの手土産に加えて、今日はケーニヒスクローネのもっちもちプリンを買って行ったのですが



IMG_0695
久しぶりにケーニヒスクローネに行くとこんなデザインの紙袋でしたが、いつの間にか変わったのでしょうか?



IMG_1121
家に2枚ありました。このシックな色とデザインの手提げ袋が象徴的だったので少し残念な気もします。

ビニールやコーティング紙の袋はずいぶんとリユースさせてもらいましたが

こうやって画像を見ていると、リサイクル紙の袋の側面に面影を残し、これはこれで素敵なデザインに見えてきました。

1/21(金)のこと

IMG_0386
先週 娘宅に泊まった日、念願の「吾一」さんへ行きました。

こちらもなかなか予約の取りにくい焼き鳥の名店のようですが、通常17時オープンのところ

16時~18時枠の募集で娘が席をゲット。



IMG_0384
オープンと同時に錆びた扉が中から開けられました。



IMG_0388
外の雰囲気とはガラリと変わって、中は明るい和モダンな雰囲気。

一番乗りだったので画像を撮らせてもらいました。奥行きのあるL字カウンターテーブルのみ。



IMG_0390
奥から順に座ります。



IMG_0394
和と洋、新と旧が絶妙なバランスのインテリア。



IMG_0397
まだ外が明るい内からアルコールを飲みながら焼き鳥を食べるしあわせヨ♡



IMG_0436
メニューは「おまかせコース」一択。飲み放題つきで9,000円ジャスト。現金のみ!の潔さ。



IMG_0399
まずは玉ねぎとキャベツの優しいスープで胃を目覚めさせ



IMG_0400
1杯目で乾杯♪  すると胃はすっかり目が覚めて、早く食べさせてくれとスタンバイ。



IMG_0401
焼き鳥屋さんのキャベツと言えば角切りのキャベツを連想しますが、こちらは細い千切り。

オニオンドレッシングの量、サービスし過ぎですね(* ´艸`)



IMG_0403
体調の悪いかたはいらっしゃいませんか?と確認の後、もものたたき。

きれいなミディアムレアです(*^。^*) 外側はパリッと香ばしく、なかは適度な弾力。

また初めての食体験をしてしまいました。



IMG_0406
もも 山椒と辛子の薬味が添えられていますが、どの串もこのままシンプルにいただくのがお気に入り。



IMG_0407
ずり



IMG_0409
肝と玉ヒモは吾一さんの名物の一品と言われています。初めての食体験②

恐る恐るでしたが、和風なお出汁を吸っているとろけそうな肝と不思議な食感の玉ヒモ。

玉ヒモはニワトリの卵管と排卵前の卵のことだそうです。



IMG_0411
胸肉がどうしてこんなに柔らかいんでしょう(*^。^*)



IMG_0412
肝 たれ味がアクセントになり



IMG_0416
大葉のつくねで香りも楽しみ



IMG_0417
ハツ



IMG_0421
せせりの食感を楽しみ



IMG_0422
2杯目の画像を撮り忘れて3杯目! 酔いが回ってきたかな( *´艸`)



IMG_0425
ヤゲン軟骨



IMG_0427
合鴨のロース 初めての食体験③



IMG_0429
たまねぎでお口直し



IMG_0430
ささみ


IMG_0432
ぼんじり 初めての食体験④



IMG_0433
きんかん 初めての食体験⑤

ニワトリの卵巣の中で卵の形になる前の卵黄の部分だそうです。--と書きながら、ちょっとリアルな気分になってきました(^^;



IMG_0434
ししまる もも肉の中で一番淡白な部位だと説明してくださいました。初めての食体験⑥

希少な部位を惜しげもなく振る舞っていただきました。


IMG_0435
〆は焼きおにぎり・スープ茶漬け・鶏丼の中から選びます。私達はスープ茶漬け。

鶏のお出汁の中に焼きおにぎりが入っていました。

この日は焼き鳥の奥の深さを味わい、久しぶりにアルコールを3杯飲んでほろ酔い気分。

娘宅に泊まるかどうかは決めていなかったのですが、泊まっていくぞーとなるのが当然の成り行き(笑)

お店を出たのが18時ですよ。笑っちゃいますね。世間は今からゆうげの時間。

カフェに寄り道もせず、娘宅でコーヒーを淹れてもらって

Netflixでアメリカの映画を一本観て、翌日のモーニングのお店を検索をしているときの地震で現実に戻りました^^;





IMG_0619
昨日の記事にいただいたコメント返しに

まだ触りだけしか読んでいなくて、好きな感じの本だわと思ったのに
その先が進まなかったのは、私、家で本を読む習慣がないからだと
自分で分析と言い訳をするのです(^^;
YouTubeやNetflixばかり見ないで、「本」に触れる生活は憧れ。

と書いたのですが、私は電車通勤しなくなってからほんとに本を読まなくなってしまいました。

「ママってほんとに本を読まないよね」と娘に言われるほど

部屋で読書している母の姿をうちの子ども達はほとんど見たことがないかもしれません。

コーヒーを飲みながら雑誌をぺらぺらしている姿には見慣れていますが(^^;

それどころか、家族が塾や仕事から帰ってくる時間帯は、私はパソコンの前に座っていることが多かったので

読書している知的な母親像とは程遠いですね(;´Д`)

一日の暮らしに「読書の時間」を持つことは容易なことなのに、なぜできないのでしょうか。

言い訳せずに、単に読書がそれほど好きではないからと認めてしまえば早い話です。

が、若い頃は人並みには本を読んでいたから、読書嫌いや活字嫌いではなさそうです。

習慣化していないから? 確かにYouTubeやNetflix鑑賞はすっかり習慣化しています。

YouTubeでは暮らし系、料理系、旅行系、語学系、ダイエット系、最近加わった投資系(笑)、etc. と

次々にお気に入り登録が増えて困ります💦

隙間時間にその日の気分でチョイスして観ますが、トータルすると1日に30分〜40分くらいは観ているでしょうか。

テレビは殆ど観ず、夫が観ているニュース番組を横目で観ている程度。

Netflix鑑賞が毎日60分〜90分。結構画面を見ている時間が長いです(^^;;

読むことと観ることは、文字からインプットするか動画からインプットするかの違いで

なにかをインプットするという意味では同じ。

私の知る人の中には、読書も動画鑑賞もバランスよく習慣化している人もいらっしゃるので

単に私の読書離れだとそろそろ素直に認める時でしょうか_(._.)_

情報量が多すぎると私の受け入れ容量がいっぱいになって、何かを削除しないとキャパオーバーです。

削除するのは得意! さっさと忘れればいいんですよね? ちがう"(-""-)"

削除ではなくアウトプットですね。アウトプットはもっぱらブログで。

そんなとき、少し違う観点からの記事ですが、下記のような記事を見つけました。

備忘録ブログを書く 
学んだことをノートに書き直すのも良いですが、それを他の誰かが見るかもしれない状況をつくると効果が高まります。そこで、おすすめなのが備忘録ブログ。あくまでも、忘れたときに備えて要点を書きとめておくメモがわりなので、綺麗な文章でまとめる必要がありません。また、読者からコメントを待つようなものでもないので、一方的に書くことができます。

しかし、多少なりとも誰かに見られる可能性があるので、あなたはブログに書いたことが正しいか何度も見直したり、書き直したりするはず。つまり、必然的にインプットとアウトプットを繰り返せるのです。

出典元:脳はアウトプットで記憶する! ひとりでできる『アウトプット勉強法』 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア


僭越ながらまさにそのとおりで、こんな備忘録ブログでも誤報があってはいけないと思うと

少し調べる時間も要したりするのです。少々面倒に思うこともありますが

インプットとアウトプットを繰り返せているんだと思うと、ボケ防止にも効果的でしょうか。

ブログはますますやめられません。

IMG_9468
今年の目標の中に*興味のアンテナが動いたら即実行というのを掲げました。

ある日娘と書店へ行ったとき、「おもしろそう。今度この本読もう」と言って買わない私に

「きょう買ったら?」と言う娘。

「いま読みかけの本があるから今度にする」と答える私。

正確には、「ずっと読みかけのままで、また最初から読み直そうと思ってる本がある」と言ってもよかったのです(^^;

「きっとママ(この本のこと)忘れるよ」という娘の皮肉な言葉に納得し、本の表紙の画像を撮らせてもらいました。



*ドリップコーヒーを美味しく淹れるようになるという目標も然り。

KALDIで「どれかひとつ買ってみたら?」という娘に、「今日はいいわ」と答える私。

こうやって書いてみると自分の姿を客観的に眺められ、我ながら行動力がないなぁとうんざりしますね"(-""-)"

コーヒー豆は先日買いました。

「思ったら気軽な気持ちですぐにやってみる」そう、気軽な気持ちでいいんです。

その感覚は私には昔から欠けていたような気がします。機が熟するのを待つタイプでした。

機が熟するのを待っていられたのは、時間はまだまだあるしチャンスもいっぱいあると思えたからなんですね。

健康寿命にも限りがあるしチャンスは二度と巡らないかもしれないと感じるするようになり

そういう意味では「還暦」というのは良い節目であったかもしれません。

やりたいことがあったらお早目にね!と言われているような気がします。

決して後ろ向きではないのです。ゴールが見えてくると俄然元気が出て頑張れる!みたいな?

あれ?ゴールって💦



IMG_0559
パートに行ったとき、不思議な空だったので思わずパチリ。

そして郵便局へ行ったとき、市がやっているミニ人間ドック(9,000円)のチラシが目に留まりました。

一般的な血液検査に加えてがん検診が一緒に受けられる--というものだそう。

600円の追加でピロリ菌検査も申し込みました。来週受けてきます。

今年は胃の検査を受けてみたかったので、こちらも小さな一歩かな。

さて、もうひとつ小さなアクションを起こしたことがあるのでそれもまた追い追い備忘録に。


1/21(金)のこと

IMG_0453
娘とZe●tis大阪でショートケーキを食べた後、梅田阪急のバレンタインチョコレート博覧会へ行きました。

娘が大好きなんです。世界中から選りすぐりのチョコレートが集まってくる中から

自分の注目のチョコレートが買えるバレンタインのイベントが。

本命チョコや義理チョコに加えて、友チョコやご褒美チョコなんていう言葉も生まれましたね。

まったく生みの親はどなたでしょうか?(笑)

最近は義理チョコに代わって撒きチョコなんていう言葉もちらほら聞きますけど、私の情報はここまでです。

もっと他の流行りがあるのかもしれませんが、そんなのとは無縁の世界で暮らしている私にはさっぱりわかりません(^^;

食べて幸せ♡ 見てるだけでも幸せ♡

娘から聞きましたが、人はチョコレートを食べながら怒ることはないと言われているそうですね。

そもそも食事をしながら怒る人もあまり見ませんが、チョコレートは特別に幸せホルモンを分泌させるんでしょうか?



IMG_0534
左下のDelReYのダイヤモンド・ショコラと、サダハル アオキのカヌレは娘が私用に買ってくれていました。

右側の『ル・ショコラ・アラン・デュカス』の3種類のフィナンシェも買おうとしていたので、私からのお返しにしました。



IMG_0452
娘宅でそのカヌレをいただきましたが、とても好きな味と食感♡

外側がカリッとしていて、中側しっとり。わりと大きめです。ひとつで大満足しました。



IMG_0437
『AND THE FRIET』は娘が東京のお土産でいただいたことがあるそうですが

美味しかったよ!というので、こちらは私からプレゼント。

ほら、甘いものの後で塩辛いものが食べたくなるじゃないですか?

チョコレートの後にバッチリじゃございませんか(笑)



IMG_0538
私はプレミアムソルト味とアンチョビ&ガーリック味にしました。

初めにいただいたソルト味の方はびっくりするほど美味しい!とはならなかったのですが

アンチョビ&ガーリック味の方を食べたときに納得しました。

450円と少々お高いですが、チャンスがあれば他の味も味わってみたいです。





AND THE FRIET(アンド ザ フリット)」は、季節ごとに厳選した6種の芋から、お好みの品種とカットを選んで
多彩なディップやトッピングを組み合わせて楽しむ、新感覚でリッチなフレンチフライ専門店です。
(オフィシャルより)

000000000290_VtpJXpe


【2022年の小さな目標】

*毎日のハッピーノートを継続する
*ドリップコーヒーを美味しく淹れるようになる
*ウォーキングをサボらない
*興味のアンテナが動いたら即実行
*口出しせずに娘の結婚準備を見守る
*ひとり旅暮らし第二弾を実行する

今年の1月4日のブログにこんなことを書いていたのですが

とりあえずコーヒー豆は買いました。

近所のスーパーでも買えるのに、いつでも買えると思うからなのか? 優先順位が低いからなのか?

いつも横を素通り(^^; 買い物にはちょっとしたタイミングというものがありますね。

そのタイミングは深夜に生協のウェブカタログを繰っているときにやってきました。

画像のコーヒー豆が目にとまり、「香ばしい香りの中に、酸味をおさえコクを引き出し、後味すっきりの上品な味わいにしあげました」    

という説明に惹かれてポチっと。

コーヒーに詳しいわけでもないし味の違いがわかる人でもないですが、酸味が強くないのが好みです。



IMG_0551
もうすぐ還暦を迎える珈琲屋さんのよう。全部飲み終えたら、いろいろ他のものも試してみたいと思っています。



71OOmtGxuhL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_
朝昼はもっぱらこちらのインスタントコーヒーでカフェオレを淹れることが多いですが

最近は夕食後に2人分のアメリカンをペーパードリップして夫と飲む日が続いています。

美味しく淹れられるかどうかはわからないけど、せめて丁寧に淹れることだけは心がけます。

あの、、お湯を注ぐときって、ジョウロでお花に水をあげるときと似ていると思うのは私だけでしょうか?(笑)

ポーズだけでなく、静かな気持ちで愛情を注ぐところもね(^_-)-☆ 

1月はあとふたつ、新たに始めようとしたことがあります。

私にしてはでき過ぎのスタートダッシュです( *´艸`) 息が切れる前にまた後日の備忘録にて。

無題
昨日のショートケーキに続いて、今日はもうひとつ「甘い」備忘録を書くつもりでいました。

きっと娘は「今日はあの記事かな?」と思っているはず(´艸`*)

甘いものばかり続くのもね・・・というわけではないのですが

今日は小雨の降る日曜日だし、お口直しにちょっと他愛ないことをつぶやいてみようかなと思います(^_-)-☆

パソコンを立ち上げてネットをつなげると、トップページにいろんなトピックスが出てきますね。

上の画像のはM●Nですが、Yah●oの使い勝手が良い世代です(^^;

娘には「どうして検索エンジンをGoogleにしないの?」と聞かれますが

Googleって検索窓しかないんだもん。Googleにした方が良い理由はなんだったっけ(・・?

結構トピックスから知るきっかけになることも多いのです。

そんな中から(昨日の記事)

この日は国にまん延防止等重点措置の適用を求めた大阪府の吉村洋文知事が生出演。宮根誠司キャスターが「知り合いの90近いおばあちゃんと話したら

『全然会えてなかったから久しぶりに同窓会やるねん』と。『大丈夫ですか? これだけオミクロン株がまん延しているのに』と言ったら、『春になったら何人か死んでるかもしれんから。他の病気で』って。

僕はその人たちに、このまん延防止で『行くな』とは言えなかったです。3年近く(コロナと)戦っている中でのその人たちの人生、高齢者の方の人生のクオリテイーとかの話になってくる。一律にダメというのでなく、残りの人生、こう生きたいというのがある」と言うと

「そこは非常に重要だと思います。私自身も大阪の田舎ですが、河内長野市の実家の祖父と祖母、自分にとっての父と母に久しぶりに会いました。検査をした上で。よく考えたら、年に1回しか会ってない。じゃあ、あと何年生きれるのだろうかと考えた時に、年に1回会うんだったら、あと数えるくらいしか会えない。だから、会おうかという判断をしました。

それって人生生きていく上で非常に重要なことだと思うんです。自分がどう豊かに生きていくのかということで」と移動自粛の空気が漂う中、実家の両親と会ったことを明かした吉村知事。

「最後はそれぞれのご家族、家庭で判断することだと思いますが我々、重要なことは正確な情報を発信することだと思っています」と話していた。


出典元:スポーツ報知/報知新聞社



今は第6波でしたっけ?一貫して言われてきたことは「不要不急の外出は極力控える」でした。

これは本当に最後の最後はその人の価値観や考え方なんですが、第1波の頃から私にとって

2~3週毎の実家参りは「不要不急」の内には入りませんでした。

ありのままをブログに書いてきたので賛否両論あったでしょうが、それまで通り電車に乗って実家通いをしていました。

もし私が母にコロナを感染させたらどうしようという不安より

会わない間にもし母の心身に変化が忍び寄っていることに私が気づかなかったらどうしよう

という不安の方が大きかったからです。

母の人生終盤の貴重な2~3年もの間、孤独な思いをさせたくない

一緒にごはんを食べて、テレビを見ながらうだうだ喋って、サクラとも遊んで

そんな時間をコロナのために失いたくなかったです。そんな意味でコロナに負けたくなかったのです。

もし私が感染源になって母の寿命を縮めてしまっていたら、きっとこんなふうには言えていないかもしれませんが

>自分がどう豊かに生きていくのか

私の母ならたとえ寿命が縮まっても、余生を今までと変わらず笑って楽しく暮らす方を選んだと思うのです。

IMG_0361
昨日、娘と行ったホテル Z●nt●s 大阪にあるダイニング。



IMG_0379
少し雪の舞う大阪でした。



IMG_0364
私にとってショートケーキは、ケーキの中では定番中の定番。基本中の基本。

ショートケーキが美味しいケーキ屋さんは、他のケーキも美味しいと思っております。

そのわりにカフェでショートケーキをチョイスすることは少ないという不思議。つい他のものに目移りしてしまうのです。

でも昨日はショートケーキをいただくのを目当てに向かいました。



IMG_0368
昨日から始まったばかりの数量限定のあまおう苺のショートケーキと聞いては行かずにおれません。

手前にあるものは苺のソルベ。ケーキの前に口に運んだソルベに感激。キュン♡

ケーキのお口直しにいただきたいところですが、あまりに美味しいので一気にいただいてしまいました。

ショートケーキのホイップクリームはどちらかと言うとハード系。

ソフト系のケーキのが続いていた中で新鮮な出会いでした。そのわりに甘さはちゃんと控えめです。

アメリカンコーヒーの量が私には上品すぎました(^_-)

それにしても最近娘とよく遊んでいますね、我ながら(^^;

結婚したらこんなわけにはいかないだろうな、とチャンスを惜しんでいるわけではないのですが。

なにごとも食べられるときに食べる。行けるときに行く。働けるときに働く。遊べるときに遊ぶ---がモットーなのであります(^_-)-☆

↑このページのトップヘ