ありふれた毎日

家族はアラカンの夫と私
2022年に結婚した娘
スープの冷めないところに暮らす息子
トイプードルのサクラ(15歳)
旅行が好き♡
60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2021年12月

今年最後のアクシデントな出来事。

3日前のことですが、夫の仕事場マンションで うちの階下へ水漏れが起きたそうです。

幸か不幸か部屋の中ではなく、メーターボックスのある玄関横の物入れスペース。

我が家の水道管か給湯管のどちらかに穴が開いているというところまではその日中に突き止めましたが

具体的に穴の場所を見つけて修理するのは年明けになると聞いていました( ̄◇ ̄;)

それまでの間はお湯を使うたびに(室内にある給湯器の電源ではなく)ベランダにある元栓を開閉することになりました。

幸い夫の仕事場兼息子だけの住居なので、お湯を使う頻度は少ないです。

正直、この寒い季節に厄介なことだと思いましたが、急きょ昨日修理に来て下さることになりました。感謝!

調査した結果、お風呂場付近にある給湯管の繋ぎ目に小さな穴が開いていたそうです。

以前に同じような事例が2件あったために業者さんの勘も働いて

穴が開いている箇所を見つけるまでのスピードが早かったようです。

そうでなければ穴の場所を突き止めるために壁を剥がしたり床を剥がしたりと一日仕事になって

もっと大ごとになっていたそう。(費用も膨れ上がります💦)

色々と不幸中の幸いがあったのだと肩を撫で下ろしたのでした。

費用はマンションの管理組合が加入している保険でまかなえない部分は、うちが加入している保険で補うそうです。



IMG_9528
年末にそんなアクシデントもありましたが、今年の厄落としだったと思って気を取り直し

昨日は夫と娘とフォ●クスへランチに行きました。



IMG_9534
そのあと新しくできたスーパーのビッグビーンズに行きました。



IMG_9535
珍しいものがたくさんあったり



IMG_9536
手に入りにくかったブッラータチーズがいとも簡単に2種類もあったり



IMG_9538
SMITHの紅茶もここで買えることがわかって嬉しかったり



IMG_9542
わくわくポイントはたくさんありましたが

やはり昨日はいつもより人出が多かったので、また普通の日にゆっくり行ってみたいと思います。

お値段お高目なので我が家の年末の大量買い出しには向かず

娘にも手伝ってもらいながら、大晦日とお正月の食材を買い回りました。



56c97a00
先ほどおせち料理が届きました。

今日娘は仕事です。昨日いったん自宅へ帰りましたが、今日は仕事を終えてまた我が家に帰って来ます。

60代を目前にした頃からおせち料理を作るのもやめて外注にし

何なら年末か年始に海外で過ごすことを楽しみにして日々一生懸命仕事に励み

お正月は留守になることもあるから、結婚してもお正月だからといって改まって挨拶に来てくれなくてもいいよ、

それなら普段の何でもない日にごはんを食べに遊びに来てねと娘には話しているのです。

来年からも、なるべく常識にとらわれず型にはめず、居心地良く暮らしていけたらなぁと思っています。

+

昨年は得体の知れないコロナ禍で年が暮れ、次の年末か年始にはハワイに行けるかなぁと期待していましたが

コロナ情勢はこの通り。来年はどうなることでしょうか。

先日から始めたインスタのハッピーノートを、2022年も継続していきます。

今年最後につまらないお話をお聞かせしましたが

不幸中の幸い、アンハッピーな中にも小さなハッピーがあるものなんだなと思いました。

そしてささやかなハッピーを1日に3つ探していけば、来年の今ごろには1000個以上のハッピーの実が生っているはず。

たわわと実をつけている2022年の木になることを夢見て

今年もブログでおつきあいくださった方に感謝申し上げます。

皆様にもたくさんのハッピーの実が生りますように。

良いお年をお迎えください。

IMG_9498
昨晩は夫と娘と3人で、神戸元町の才谷さんでモツ鍋忘年会。



IMG_9499
突き出しに山芋の短冊とは珍しい。



IMG_9505
味噌出汁のモツ鍋3人前
基本スタイルで食べてみて、足りなかったらモツや野菜を追加することにしましたが



IMG_9508
モツも野菜もたっぷりでこれで満足でした。〆の中華そばに未練は残るものの

腹八分で留めておくことに。以前、ホルモンを食べ過ぎてお腹を壊したことがあり(^^;;

それ以来美味しいものはほどほどにが鉄則なのです。



IMG_9510
たくさん飲んだくれたように見えますが、この内3つのジョッキーはお水^^;

元町界隈は空手教室の関係で意外に夫が詳しいので、珍しく私達の先を歩く夫でした。

でもKALDIは珍しかったようで、気がつくとカゴを持っておつまみやら買い物している姿に笑ってしまいました。

外国に来てるみたいやなぁと楽しそう♪

新しくなったEKIZOの光景も夫は初めてだったので楽しんでいました。

細い通路を挟んで片側が昭和レトロ、片側が令和の雰囲気。

テラスにこたつ席もあり、これが令和スタイルなのですね。



IMG_9513
2次会は最近利用率がかなり高いにしむら珈琲へ行きました。

このとき娘がケーキの気分だったのですが、クリスマスも過ぎた年末にケーキは完売の不思議。

夫はやはり先ほどのモツ鍋が少々食べ足りなかったのか、サンドイッチを頼んでいました^m^



IMG_9518
私のヨーグルトパフェと娘のチョコレートパフェ。

喫茶ルームのオーソドックスなパフェもたまにはイイものですね。

+

887077a2-s
私の母が、「モツ鍋というものを食べたことがない」と言ったことがきっかけで

かつては母と息子も交えた5人で2014年に始まったモツ鍋忘年会でした。(その時の画像)

モツ鍋がそれほど好きではない息子が抜け、夜に出歩くのが億劫になった母も抜け

昨年はコロナ禍で中止になり、今年は3人だけの忘年会になりました。

来年はどうかな?娘が結婚して新しい家庭を持ち、乾杯のグラスが私達夫婦のふたつだけになっても

また賑やかな忘年会になっても、それはそれで我が家の家族史を物語っているような気がするのです。

それにしてもブログって忘れていることを思い出させてくれる便利なツールです。

2014年は12/17になってまだ年賀状の写真選びをしていたほど忙しく遊び回っていたようでした💦

今年も残り2日。先ほど買い出しから帰って来ました。相変わらず呑気なことです(^^;

12/26(月)のこと

IMG_9463
今年も夫と娘と3人で、「そば辰」さんのお蕎麦を食べに行きました。

昨年は大晦日のお昼に行ってましたが、今年は少し早めの年越し蕎麦。



IMG_9462
そば辰さんへお邪魔すると、今年も無事に終われそうだなぁとほっとします。



IMG_9452
初めて1Fのお部屋でした。2Fよりスペースに余裕がありますが、2Fは自然光が入る良さもあるねと娘。

あれよあれよという間にテーブルは埋まっていき



IMG_9454
私達が退席するときにはお店の外で待たれる列ができているほどの人気店です。



IMG_9455
夫は「辰定食」。えび天蕎麦、鮭、小鉢、ごはん、香物。

「鮭を焼くのに15分ほどちょうだいします」と言われ、じっくりと焼かれている鮭を想像しながら

待つのにちょうど良い時間です。



IMG_9460
私と娘はこの牡蠣そばを目当てにやって来ました。

大粒ぷりぷりの牡蠣が7個ほど。(^u^)←こんな顔でいただいてたと思います。ごちそうさまでした。

家から近くはないので普段使いはできないお店ですが、また来年のこの季節に

1年を無事に過ごせた証に牡蠣そばをいただきに来たいと思います。



IMG_9467
そのあと夫は仕事に戻り、私は娘にスタバを奢ってもらいながら、来年やりたいことなどおしゃべりしました。

娘は来年は引っ越し、新生活、挙式、披露パーティー、と変化のある年になるので

仕事もしながら、ひとつひとつをこなしていくことが目標だそうです。

私はそんな娘を見守るだけですが、何もしないくせに気働きだけしていると思います^^;

その合間に、昨年始めた「ひとり旅暮らしの第二弾」が実行できたらいいかなと思っています。

+

昨日は夫とお墓参りに。風のない午後だったので、時間をかけて植え込みの手入れや草抜きができました。

今日は私の仕事納めと家族の忘年会。そろそろ出かけて来ます。

2021年  我が家で一番嬉しかった出来事は、娘が婚約したことでした。

IMG_4454
一昨日の夜、ここ数十年で一番驚いた嬉しい出来事がありました。
宝くじに当たったのではありませんよ^m^
時期がきたら、いつかここで報告したいと思います。
今はまだ気を持たせるような書き方でごめんなさい_(._.)_



こんなふうに匂わせな記事を書いたこともありましたが

ブログに書ける時期が来るまでは書きたくても書けず、うずうずしていたのです。

9月のある日 娘からその報告を受け、初めて婚約者(以後君)をカフェで紹介してもらいました。

「あの時、ママ すごく嬉しそうだった。」と後に娘に言われました。

緊張していたせいもあってか、自然に顔がにこにこしてしまうのが自分でもわかったので

「だって本当に嬉しかったもん。」と自信たっぷりに応えました。



IMG_4948
私、娘は結婚しない人生を歩むかもしれないと本気で思っていたんです。

書店のこんなコーナーはいつも素通りしていたのに、初めて立ち止まって雑誌を手にしている娘が

不思議に見えました。まぁ、本人が一番不思議だったかも(^^;

こんな日が訪れるなんて期待していなかったし、期待しちゃいけないと思い聞かせていたし

あまりに突然だったので本当にびっくりで嬉しかったです。

紹介してもらう前、「めちゃくちゃいい人だから安心してね」と娘から聞いていました。

私達にとってこのひと言がすべてで、娘にとっていい人で、親が安心して良いほどいい人なら

それ以上望むことはなにもありません。

忙しい彼女達は短期集中で結婚式場も家も決め、挙式のドレス姿はファーストミートすることもあって

ドレス選びの付き添いは母に託されました。

素敵なドレスを試着している娘の姿を、夢中になって画像を撮りました。

こんな華やいだ幸せな気分を味わったのは久しぶり。

何事にもこだわりの強い娘のドレス選びから逃れた君は正解だったなぁと思いながら

10月はドレス選びに数回つきあい、私はその任務を十二分に堪能させてもらいました(^^;





ほらね、色々とにおわせなことを書いてますでしょ(´艸`*)

ドレスショップの帰りにカフェに寄ってあーだこーだとドレスについておしゃべりする時間も楽しかったです♡

ドレスが決まった後、娘は少し寂しそうでした。

プリンセスにでもなったかのような気分をたくさん味わい

スタッフさんに綺麗ですね!似合ってますね!とお決まりの褒め言葉をかけてもらえる

あんなことはもう二度とないんだなぁと思うと寂しかったそうです(*´ω`*)

人生 何が起きるかわからないので、二度目が絶対ないとは言い切れませんが^^;

少なくともこんなふうに初々しい気持ちでドレスを試着するのは人生で今回だけですからね。



IMG_8062
そして11月のある日、夫と私、娘と君の4人で地元の居酒屋で楽しい食事会をし

夫と君は義理の親子の盃を交わしました(笑)

お酒の力を借りながらざっくばらんな雰囲気の中でしたが

君はきちんとご自身の家族構成や生い立ち、学校で勉強してきたこと

現在のお仕事のことなどを自己紹介してくださいました。

夫も私も君の穏やかで誠実な人柄が大好きで、いい人に巡り合えてよかったとご縁に感謝でいっぱいです。



IMG_8061
そうそう、この日はこんな不思議なこともありました。(ブログより)


昨日はある大切なお客様と、地元のお店で待ち合わせをしていました。
待ち合わせの前に寄りたいところがあったので、夫とふたり、少し早めに家を出ました。
もう日も暮れ始める時間帯、普段あまり歩かない道を気まぐれに選び
かすかにオレンジ色が残る空の方を向いて歩いていたら
向こうからこれから会う約束の人達が歩いてくるではありませんか。散策中だったそうです。
あら こんなところで!と、奇跡的な偶然に驚いた声をあげてしまいました。
もう20秒時間をずらして家を出ていたら出会っていなかったし
気まぐれに違う道を選んでいなかったら出会っていなかったわけです。
そう考えると、会う運命の人とはこんなもんなんだなぁと、夫がしみじみ。



同じ11月のある日、娘は君のご実家にもご挨拶に伺いました。

緊張するぅと言う娘に、うちの家族はウェルカムだからと私達の前でも君は言ってくれていましたが

その言葉の通り温かく迎えて下さったそうです。

+

IMG_9249
時代が違うので参考にもならないけれど、私達が結婚準備や家探しをしていた時の話題になることも度々。

私がその詳細を記したものをファイルしていたので、「ママ、暇だったの?」と呆れるくらい驚かれましたが

とんでもございません、私は結婚式の前日の定時20:30まで仕事しておりましたわ。

暇なのではなく性分ですね^^; 画像のお祝いカードはそのファイルにあったものの一部です。

書きたいことはたくさんありますが、娘に叱られそうなので今日はこの辺にしておきます。

娘が、息子が結婚しましたと、簡潔に報告の記事を書かれるブロガーさんを拝見していると

お互いに依存しない自立した親子関係なんだろうなぁと感じます。

此処を読んで下さっている方にはバレバレですが、親依存、子ども依存の強い親子関係は自他共に認めております(^^;;

でもいいんです。これが私の家族ですから。

こんな家庭で育った娘が、2人でもっともっと素敵な家庭を作っていってくれたらいいなと思います。

12/25(土)のこと



娘宅にお泊まりした翌日、心斎橋で用を済ませた帰りにランチしました。

心斎橋はとても久しぶり。飲食店は迷うほどありますが、何せクリスマスの土曜のランチタイムでしたから

予約なしで入るには、オープン直後を狙って候補のひとつだったソウルカンジャンケジャンさんに向かいました。



IMG_9422
カフェのようにオシャレな雰囲気



IMG_9401
娘はカンジャンセウジャンセット、私はヤンニョムケアルビビンバセット。



IMG_9404
韓国料理のときはなぜか飲みたくなるサイダー。



IMG_9411
ランチにはご飯、スープ、おかず2種、サラダが付きます。

男性には少ない量かもしれませんが、ご飯とスープはお代わりできるようです。



IMG_9413
醤油ダレに漬け込まれた新鮮な生のエビ。

渡韓する観光客にはワタリガニのカンジャンケジャンの方がメジャーなので、見るのも聞くのも初めてなセウジャンでした。

ひとつ食べさせてもらいましたが、臭みもなく身がプリプリしていて美味しかったです。



IMG_9412
私のヤンニョムケアルビビンバ(カニ味噌ビビンバ)。

本場ではカンジャンケジャンを食べた後、カニの甲羅に残っている味噌や旨味成分をかき集め

その上にご飯を乗せてビビンバのように混ぜていただきますね。思い出して急に食べたくなりました。



IMG_9408
そして韓国らしいステンレスのご飯器。

なかなか行けない韓国旅行の寂しさを、こんなところでも癒してもらうのでした。ごちそうさま(^u^)

+

以下は2009年に母と私と娘の3人で初めてソウルへ旅行したとき

1食目の焼肉店でカンジャンケジャンを食べた時のブログからの抜粋です。

興味深かったのは12年前は日本の物価の方が高かったけど、それでもこちらが2,250円ほどしたこと。

そしてあれから(一部を除いて)日本の方が物価が安くなったので、カンジャンケジャンは今はいかほどのお値段になっているでしょうか。



こちらは私が食べてみたかったカンジャン・ケジャン。
生の渡り蟹の醤油漬けです。

お店の人が食べやすいようにハサミで裁いて下さいます。
私がどうやって食べようかと困っていたら
足の部分はパクッと口に入れてチュウーと吸って食べるようです。
正直のところ、少し醤油辛かったような気がします。
お酒に合いそう。





そして甲羅の中に追加注文したご飯を混ぜて食べます。
「どうやって食べますか?」と聞くと全部親切にやって下さいました。

好き嫌いのない母と娘がめずらしく一口しか食べず、私ひとりで食べた感じです。
帰りのガイドさんにそんな話をすると

カンジャンケジャンは韓国人の中にも生臭さが苦手な人があって
旅行者でこれを好きだと言う人はかなりの韓国料理通の人で
初心者向きの料理ではないとのこと。

お寿司で言うと、いきなりウニに行ってしまったようなものかな?
蟹だけあって結構良いお値段だったんです。
25,000ウォン(約2250円)
悔やみましたが、「一回は食べてみたかったんでしょ?」とふたりに慰められました(笑)
うん、そう。少なくともこれで心残りはなくなった。


(2009 女3代ソウルより)

食の記憶って、その時の味覚は記憶に留まらなくても、美味しかった!とか、逆にあれはまずかった( ノД`)とか

そのテーブルにいた時にまつわる思い出があっていいなぁと最近思います。



IMG_9424
そのあと梅田のインテリアショップに回って、ウインドウショッピングですが良い収穫があり

娘にカフェを奢ってもらいました。

明日は今年一番嬉しかったことを書きたいと思います。


12/22(水)のこと

IMG_9306-1
つい先日の火曜から土曜まで、東京出張中の弟の愛犬ポチコを実家で預かることになったので

自称 甘々ドッグシッターの私はパートを終えたその足で実家へ参上しました。

到着するや否や、暗くなる前にポチコとサクラと散歩へ。

ショッキングピンクの靴下を履いたファンキーなポチコ。



IMG_9309-1
初めの頃は居間から姿を消すと「あれ?ポチコは?」と思ったのですが

暑がりなポチコは暑くなってくるとクールダウンするために勝手に廊下のトイレの前に行って

ドアの隙間から居間の方を窺っているのでした。



IMG_9319-1
ポチコがいない隙に小声でサクラと遊んでいると、その声を聞きつけて

「なにやってるのぉ?」と言わんばかりに、いつの間にか私とサクラの間に割り込むのでした。

身体が大きい分  存在感も大きくて、ついついサクラの影が薄れてしまいます。

ポチコに遊ばれている私を見るサクラの目が冷たく感じられるのは気のせいかなぁ(^^;

また今度、サクラとの絆復活のために参上せねば。


e3c6e73d
昨日パートを終えてから娘と阪急梅田店で待ち合わせ、クリスマスマーケットに寄りました。



6d89306cb74de0e2
ちょうどミラーボールイルミネーションが5分間輝いているときでした。

夢の中を旅する空飛ぶお城がテーマだそうです。



99c9fd6cba07340a
幻想的でキラキラな世界をしばし旅した気分に浸りました。



クリスマスといえばチキン🍗 私達のチキンは韓国料理のタッカンマリ(*´ω`*)

とても久しぶりのコンヌンタッカンマリさんへ行きました。



IMG_9384
鶏肉はもちろん、鶏ガラから出てくる美味しいお出汁に

好みでたっぷりのニンニクを投入したスープは、肉以上に好きかも。

〆のカルグクス(韓国風うどん)まで美味しくいただきました。

充分に温まった体で夜風に吹かれながら歩くのは心地よいくらいで(昨日はまだそれほど寒くなかった)

まだ宵の口の街中を歩きました。



IMG_9392
甘党まえだでわらびクリームとお茶でほっこりし、そのまま娘宅にお泊まりでした。

コーヒーを飲みながらテレビでやっていた「ホームアローン」鑑賞。

今日のデパ地下は大変な人混みで、ケーキを買う列に並ぶ気が失せてしまい

ショッピング街のHARBSで少し並んで買って帰りました。

クリスマスは家族と過ごすんだよーと言う娘とホームクリスマスです。

明日は急に冷え込むようですね。皆さんも暖かくしてお過ごしください。

IMG_9164
先日の姫路出張で泊まったホテルはコンフォートホテル姫路でした。コンフォートホテルは初めての利用になります。

最初は駅の南側のビジネスホテルを予約していましたが

楽天トラベル内をうろうろしていると駅から反対側に徒歩6分のところに更に安いコンフォートホテルがあったので変更しました。

姫路にはよくお邪魔するのでそろそろ定宿を決めても良いのだけど

ホテル好きはつい違うホテルに泊まってしまうのです。ビジネスホテルであっても( ´∀`)



IMG_9166
よくあるビジネスタイプのお部屋。ベッドとベッドの間のサイドテーブルの雰囲気も



IMG_9176
壁に飾られているのが額縁の絵ではなく



IMG_9177
姫路の風景を切り取ったフォトなところもシャレていて新しさを感じたのですが



IMG_9168
ハンガーパイプだけで扉なしのクローゼットや、壁にフックだけがあるタイプではなく



IMG_9173
扉のついた小さなクローゼットがやけに古めかしく



IMG_9178
蛇口を見た時に、あら?意外に古いホテルだったのかなと思ったわけです。



IMG_9179
でもビジネスホテルで洗面台にゴミ箱が用意されているところはあまりなく

使った歯ブラシの袋やブラシした時の髪の毛なんかを捨てるのにいつも困るので、これは親切なサービス。



IMG_9182
ロビー階にあるウェルカムドリンクを部屋に運ぶトレーが用意されているところも



IMG_9180
不燃ゴミ用のゴミ箱が設置されているのもポイントアップ。

家ではゴミを分別しているのに、ホテルではごちゃ混ぜというのが(清掃の人が分別するとは言え)

いつも抵抗がありました。



IMG_9174
照明のスイッチも悩ましいことがありますが、ひと目でわかりやすく



IMG_9181
冷蔵庫のスイッチもここまで大きく書いて下さっていたら、電源を入れ忘れて冷やすこともありません^^;

アナログ感が抜け切らない世代にはとても親切でわかりやすいサービスのホテルに感じました。

フロントはもちろん、朝食会場のスタッフさんの感じも良く

出張先でホテルに迷ったときはまたコンフォートホテルを利用したいと思いました。



今日は娘とクリスマスイブで、娘宅にお泊まりです。


12/18(土)のこと

IMG_9153
先週末は2週連続で姫路に出張しておりました。

前週、私は完全フリーだったので姫路城や好古園の散策を楽しんでいたのですが

今週、午前中はひとりで物販を任されていたので完全仕事モードでした💦



IMG_9155
出張先での楽しみはご当地グルメを含んだ居酒屋巡りですが、地方の飲食店に行って感じることがあります。

都会の飲食店は混んでいる時は並んで待つことが当たり前の感覚。

名前と人数を書くものが用意されていたり、整理券を発行していたりしますが

地方ではチェーン店以外でそういうものがない場合が多く

「満席ですー。すみませーん。」で完結。外で順番を待つ雰囲気ではありません。



IMG_9159
「よかったら名前を書いてお待ちいただけますかー」のような、この辺ではよく聞かれる決まり文句もありません。

並んで待っているとかえって迷惑なのかな‥と感じる空気すらあって…



IMG_9156
姫路に限らずですが、地方への出張先で何度かそんなことがあったので、今回は居酒屋ジプシーにならないように予約しておきました。

忘年会シーズンですからね。



IMG_9160
予約していたお店は思っていたより小さくて賑わっていました。

予約時間の10分ほど前に到着するとまだ席が準備されていませんでしたが、早く到着したので文句は言えません。

寒い中で待ちましたが、その後の対応がとても気持ち良かったのでOKです。



IMG_9162
色々食べて、コンビニでアイスクリームを買ってホテルへ。

今年最後の宿泊出張でした。

3行日記やハッピーノートという言葉を聞かれたことがある方は多いのではないでしょうか?


3行日記には
①その日最もよくなかったこと
②その日最もよかったこと
③明日の目標
を書くそうです。

よくなかったことを書き出すことはストレスを吐き出すことにつながり

明日の目標を書き出すことによって、目標や関心ごとなど未来へのビジョンを考えることが重要なのだそうです。



ハッピーノートには

その日にあった3つの良いことを探します。
毎日の、小さいけれど大切なものをすくい上げて一日一日をよりポジティブに、
そしてハッピーに過ごすために。
 だそうです。

私は非公開のインスタでハッピーノートも兼ねています。

3行日記とどちらにしようかと迷いました。

良くなかったことを吐き出してすっきりさせることも効果的だけど

明日の目標を達成しないことがプチストレスになりそうな気がし

とりあえずハッピーなことだけに目を向けてみることにしました。

どんな些細なことでもよければ、3つのハッピーくらい数え上げるのは容易いかなと思って始めたのですが

たまに3つ目くらいで入力する手が止まることがあります。

例えば雨の日で夫の仕事場にしか行かなかった日に、「空が青くてきれいだった」とも書けないし

でも目線を変えてみれば雨の日は雨の日のハッピーもあるんですよね。

物事を見る目線がハッピー目線になれればいいなと思います。

3つじゃ収まらないよというハッピー過ぎる日も稀にありますが、ハッピーの貯金はできないルールです^^;

最近の道のインスタはこんな感じでした。

FullSizeRender
FullSizeRender
ブログに画像を貼り付けるなら公開しろよと自分でも思いますが、まだそのタイミングではありません。どのタイミング?^^;  

秋は落ち葉がインスタを彩ってくれ、秋の道のインスタが一年で一番きれいなことに気づきました。

これからは冬の季節。雪国なら白い画像が増えそうですね。

道のパッチワークを繋ぎながら毎日3つのハッピーを探し続けようと思います。

↑このページのトップヘ