ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2018年11月

11/24(土)のこと

26863
南禅寺を後にして向かったのは、烏丸御池にあるHotel MALDAのCafe MALDA。
こちらのホテルもユニーク。1日3組限定でテレビのない部屋。
3つの部屋はそれぞれにテーマカラーを設け、左官仕上げの壁。
2階は赤、3階は青、4階は墨。
個性的なので好みは分かれるかな。

その1階にあるCafe MALDA


26865
カウンター席と


26867
小さなテーブル席が1席。私達はそこに着席した。
娘が注文した二葉がsold outだったので、レモングラスを。
米粉のメープルマフィン1個をシェアして。


26874
焼菓子は砂糖・卵・乳製品を使っていないのだそう。


26876
ババグーリのお菓子。


26868
私はチャイティー。娘が撮ってくれた(*´ω`)


26875
こちらは娘ね。


26870
奥の方に大きなテーブル。


26871
ヨーガンレールの社員食堂でも長く愛用され続けている定番の家具をしつらえているそう。


26872

26873
椅子もひとつひとつ個性があって楽しい。

店内、とてお静かで落ち着ける空間だった。
インテリアもお茶もお菓子もこだわりが感じられ、でもどれも押しつけがましくなく
優しかった。

京都での夕暮れ時。
とても静かで落ち着いた時間を過ごさせてもらいました。

+

パート先の机の引き出しの中に、家の通帳類をごっそり置き忘れて来たので
夫が空手教室へ行くときに車に便乗し、パート先近くで降ろしてもらった。

私はいつも午後2時に「お先に失礼します」と立ち去る。
夕方5時過ぎのパート先の事務所の空気は、私にはとてもめずらしく新鮮な感じがし

「いつもこんな感じですか?」と、そこにいたNさんに聞いたりした。
同じ場所でも、時間によって流れる空気や温度が違うものなんだな。
いつもそこにいる人には見えないけど。

11/24(土)のこと

南禅寺の帰り、最寄り駅の蹴上駅へ行く途中にある蹴上インクラインに立ち寄った。

蹴上インクラインは南禅寺の近くにある全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡。
高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地。


26851
やりたくなるよね、こういうこと(*´ω`)


26858

26859
バランスが取れるようになってきたら


26862
なんのポーズ(・・?

友達同士で合作のポーズを作って撮影に興じている若者がいっぱい。
楽しそう!あぁいうのを見ると撮ってあげたくなる、と娘。

娘が学生の頃はまだインスタが普及していなかった。
彼女はひそかに写真を撮ることが好きだったけど
周りには同じように撮影で盛り上がれる友達はいなかったそう。
今やインスタ映えブームとやらで街中にカメラマンが溢れている。

ところで線路わきの木は桜だそう。
桜の季節もいいだろうなぁ。

+

今日はまずティンちゃんの通院。
そして私の術後1ヶ月後検診。状態が良いので、弾性ストッキングはもう履かなくて良いそう。
長時間の立ち仕事や、よく歩いたりする時は着用すると足がラクなので
良いように使って下さいとのこと。

そのあと夫とメガネ屋さんへ行き、めがねを新調した。
最近、パートとおでかけの時以外はずっとメガネをかけている。
ショップや物販のときも。
その内パートや友達に会うときもメガネで行っちゃうんじゃないかという予感。

コンタクトレンズの時は老眼鏡が手放せないけど、メガネならヒョイをメガネを浮かせれば
手元の小さな字が読めて便利なのです。
これで3本のメガネ持ちになったので、服装と気分で使い分けようと思う。

11/24(土)のこと

26821
南禅寺へ行ったのは初めてだったのです。


26824
三門(重要文化財)


26825
三門からの眺め。紅葉した木々の下を歩く人達が見えます。


26847

26829

26841
本坊


26831
疏水
紅葉のような色とりどりの着物を着た女性達の姿もちらほら。


26832
煉瓦の水道橋。


26833
古めかしくて、少し恐さを感じるんですけど(^^;
アーチが美しいので、皆さん楽しそうに写真を撮り合っている。


26834
紅葉の季節に青葉も。


26835
白壁と黒い瓦と紅葉がキレイ。


26837

26836
京都散策はもう少し続きます。

11/24(土)のこと

26804
湯豆腐の八千代さんの向かいにあるブルーボトルコーヒーに行った。
日本で8店舗目、関西エリア1店舗目のカフェ、2018年3月にオープンしたそう。
最近では神戸にもオープンしたし、ちゃくちゃくと拡げていってますね。


26805
こちらはオリジナルアイテムを展示販売するショップスペース


26819
その脇の道の正面にカフェが。
間にテーブルのある中庭があり、そちらでもショップでもイートインできます。


26814
閉店時間は18時と早いけど、朝は8時オープンなので
美味しいコーヒーを飲んでから南禅寺さんへ行く人にとっては嬉しい。


26815
築100年を超える伝統的な京町屋をリノベート。


26816
1杯ずつ丁寧にドリップしてくれるので、待ちます。


26817
余談話--前々から、コーヒーを淹れるのは女性よりも男性の方が似合うと思っていたのは
淹れるときの体のフォルムのせいかもしれないと、この画像を見て思った。
逆に紅茶は女性ね。

そんな様子を見たり撮ったりしながら娘が並んでくれていました。
さすが京都、お店の人はふつうに英語が話せるねって。


26811
運よく奥の方のテーブルが空いていたので、私はそちらに着席してのんびり待たせてもらう。
壁の朽ちた感じが素敵に活かされてる。


26809
私のカフェラテと、娘のモカ。


26810
こくがあって美味しい。
ここのコーヒーは好きだなぁ♡

+

26820
ティンちゃんの食欲が少し落ちているので、夕方から病院へ。
明日はこも●び先生がお休みなので、念のために通院しておいた。

もうね、ティンちゃんは我が家の赤ちゃんのつもりで、せっせとお世話している。
だから通院費も惜しいと思わない。
私にお孫ちゃんがいたら、きっともっと投資していると思うから。

と、さきほど娘に同じことを言ったら、嫌がれた。
娘には耳が痛い言葉だったろうな。すまん。

それにしても最近 病院へ行く時のキャリーの中で、おもらしをするのが癖になってきた。
もしかして いやがらせかぃ?ティンちゃん(*´ω`)

11/25

26797
娘と京都へ行った。
目的は、ふたりとも行ったことのない南禅寺。

その近くで湯豆腐や湯葉でも頂こう♡ と思い立った時には、予約するには時すでに遅し。
八千代さんのテラス席なら待たずに入れるというので、そちらにした。

紅葉の季節、3連休の中日(なかび)の京都で、並ばずに座れただけでラッキー。
テラス席で食事ができる季節もそろそろ終わりだしね。


26798
しかもこんな素敵なお庭を眺めながら湯豆腐がいただけるなんて♡
それほど寒くない日で、お鍋の火も使うし、ブランケットも用意して下さっていて快適だった。


26799
1日15食限定の湯葉しゃぶ御膳。
まずは目で味わい


26800
いただいて味わう。


2680226803

豆乳に「生湯葉のしゃぶしゃぶ」仕立て。
湯葉を堪能しました。

しばらく京都が続きます。

26789
今日は神戸市須磨区での大会物販。
今年こちらの会場には3度ほど訪れ、すっかり通い慣れた道になった。


26791
目標を達成したら打ち上げに行こうと決めていた。
夫の空手教室に園児の頃に入門されたS君のお父様が営んでおられるお店。
夫は今日で3度目。前から私を連れて行きたがっていて、きっと私が気に入る自信があったよう。


26790
おまかせコースに胃袋を預ける。
季節ものの牡蠣から始まり、初めていただくような創作的な串揚げあり


26793
こだわりの4種の塩やソースも美味しく


26792
とても贅沢な串揚げを堪能しました。


26795
私は夫が驚くほどよく食べたけど、それでもおまかせコースの最後まで達成できず(^u^)


26796
夫がおにぎりとお味噌汁を注文したので、私は抹茶のアイスクリームを。
お米、水までこだわりがあるよう。ちなみに水は布引の水。地元愛ですかね。


26788
S君がお店の外まで見送ってくれた時、一緒にパチリ。
夫は、「また来るな」と言って彼の腕の辺りにポンポンと触れていた。
小さな拳を握っていた頃の腕とは違う。

神戸のこの辺りには夫の教え子がたくさんいて、彼ら彼女らもいつしか大人になり
成長した姿を見られる歓びや楽しみがある夫が、なんだかすごく羨ましく思えたなぁ。

26787
K.willファンクラブの継続更新記念グッズが送られてきた。
スマホに使えるスマートリング。

シャンパンゴールド色のスマホにはちょっと合わない色だけど
持っていなかったので嬉しい。

年に一度の日本公演と、特定の方のツイッターやインスタで情報をチェックするだけの
細々としたwill活だけど、ファンになって早や6年くらい?
こんなに長く続くと思わなかった(^^;

好きな人がいない生活はつまらない。
いつまでも好きでいられますように♡

+

今日は娘と京都へ遊びに行き、22時を回って帰宅。
湯豆腐や紅葉狩り。一日満喫コースで遊んで来ました。

26786
この年齢になっても、たとえいくつになっても、初めて経験することはまだまだ無数にあるもので
コインランドリーというものが、私にとって初めての経験だった。

数日前、新しいティンちゃんハウスのために購入した敷きパットを
どうしてもその日中に洗って乾かしたかったので

大型コインランドリーを初めて利用してみた。
手際よく慣れた手つきで操作している人を意識しつつ
説明を読みながら慎重に進めていく。

え、洗剤持参?なんて間抜けなことを一瞬心配したけど
スイッチオンすると、洗剤は自動的に投入されるわけね(^^;

洗濯機と乾燥機が分かれていることも知った。
家庭用の洗濯乾燥機のように、洗濯から乾燥まで進めたり
乾燥からスタートしたりするものかと思っていた(^^;

次からはもっとうまく使えるでしょう。


26785
今日のティンちゃん。
この柵のケージやサークルとバイバイしなければいけないのです。

てんかんの発作は普段からは想像もできないとてつもない力を発揮し
柵と柵の間に顔を突っ込んでしまったこともあるし
柵を飛び越えて落下してしまったこともあった。

そんな場面を唯一直視した息子は、見た目よりも安全の確保を最優先して
体や頭を打ちつけても痛くない自作のダンボールハウスに取り組んでいる。

これがなかなか理想形に近づかなくて(^^;


26780
先日の倉敷で見かけた椿。


26781
今朝パートに行く通勤路、2メートル引き返してカメラを向けた椿。


26782
椿は、おとなになって好きになりました。


26783
おとなって・・50歳を過ぎてからだけど、遅すぎる?
近所にも大好きな紅白の椿ちゃんがいるので、また会いに行ってこよう。


26784
今日は息子がティンちゃんを連れて通院。
一日置いて抗てんかん薬の注射をした。
脳の炎症を抑える抗生剤はなし。
次は2日開けて日曜に通院予定。

抗てんかん薬の副作用か、注射後3時間くらいはふらつきがあるようで
うさぎさんらしくうまくピョンピョンと跳べない。
食べっぷりが素晴らし過ぎる暴食。
ウンチもばらまいていたけど、今日はトイレでしていたところを見ると、少し体が薬に順応してきたのかな。

画像は息子が昨日撮ったもの。
うさぎさんらしいポーズでしょ。

11/11(日)のこと

26768
倉敷2日目の朝。
朝ごはんを食べ、お弁当を買って10時頃までに会場に来てくれれば良いと言い残し
夫は朝食も取らずに物販会場へ向かった。

さて、どこで食べよう。ホテルの朝食も2週続きだと有りがた味が薄れる。
娘がリサーチすると、美観地区の中にとても評判のパン屋さんが見つかり


26766
ホテルの部屋で食べてもいいねと思っていたら、何と2階がカフェになっていて
イートインもできるというので行ってみた。
mugi というパン屋さん。


26772
素材本来の風味・香りを生かした天然酵母のパン。
朝7:30のオープン直後に行ったので、焼き立てパンの良い香りに包まれる。
娘は翌日用にもたくさん買っていた。


26765
2階のカフェは木のぬくもりと


26767
明るい雰囲気。


26776
コーヒーと紅茶の種類はそれほど多くないけど、どれも自信を持って提供されてる感じがする。
たくさんのパンを目の前に、たっぷりのドリンクが欲しかったので
「紅茶はポットサービス」の文字に惹かれて頼んだら


26773
カップが大きいせいか、カップ1杯分の紅茶だったのが残念(^^;
でも、とっておきの紅茶と焼き立てパンで始まった幸せな日曜の朝でした☀


26770
ゆっくり散歩でもしたかったけど、残念ながら私は物販会場へ。
娘は12時のチェックアウトタイムまで部屋でゆっくり過ごし、ホテルのカフェでパソコンに向かい
そのあと岡山駅へ向かったそうな。
物販を終えて岡山駅で合流し、新幹線で新神戸まで帰りました。

実はこの秋は、娘の転職の前にハワイでも行く?という計画が立ちかけたこともあったけど
休暇を取る間もなく転職の話がトントン拍子に進んでしまい
ちょっと海外旅行から遠のいている私達。


旅行フラストレーションが溜まっていたけど
先日からの大津と倉敷旅行で、良い気分転換になったよう。
撮った写真の画像が、とても楽しそうに笑っている(*^。^*)


↑このページのトップヘ