ありふれた毎日

家族はアラカンの夫と私
2022年に結婚した娘
スープの冷めないところに暮らす息子
トイプードルのサクラ(15歳)
旅行が好き♡
60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2018年03月

25162
先日、娘がバラ農園からいただいて帰って来たバラの花。
いろんな色や種類のバラの花、中でも中央に写っている珍しい品種のバラは


25164
花の中から別の花が咲く、貫性のバラというそう。その名もエキサイティング。


25163
大きな花瓶にまとめて挿すのもいいけど
種類ごとにわけて飾ってあげるのが、それぞれが一番キレイに見えるような気がする。

美しい人も同じかな(・・?
ミスコンテストのように綺麗な人ばかりが集まっていると、ひとりひとりの綺麗さが目立たないように?

と、娘に話すと
きれいな女の子はひとりでいるよりも、数人集まっている方が華やかになるという見方。

ほほー。そんなもんかね(*^。^*)
バラも美しい人も個々の個性は別にして、束になっている複数いる方が華やかってことか。

おばさんは花束の華やかさと同じくらい、一輪の美しさも捨てがたく好きだなぁ。



ところでこのバラの花々。頂いてから彼是1週間になろうかというのに、まだ綺麗な姿を保ってくれている。
貫性のバラだけが頭を下げてしまった。
バラ農園からダイレクトだと、こうも違うのかと驚いた。

25197
少し前からジムのパーソナルトレーニングを受け始めた筋肉痛娘と待ち合わせて
昨晩、地元の夜桜を見に行った。
娘を待ちながら見た月と桜。


25203
お花見に訪れる人の多い芦屋川と夙川の間にあるこの桜並木は
他からわざわざやって来て見るほどの桜の数ではなく

おそらく見ているのは殆どが地元の人ではないかと…
その地元感が大好きで、毎年ここの桜は必ず見ているような気がする。


25200
オープンテラスは特等席。
いつもなら、「お茶して行く?」とどちらからともなく声をかけていたと思うけど


25202
がんばって体作りに集中している娘と、すでに夕食を食べ過ぎて来た母は
この夜ばかりはカフェはお預け。


25201
昨日はお月さんもキレイでしたね。
夜桜を見上げると、月明かりが夜桜を照らしてくれていました。

+

その娘、先日の高校野球の記事に貼っていた11年前の甲子園の友情応援記事のリンクに
飛んだのがきっかけで、高校生~カナダ留学記事などを中心に読み漁っていたそう。

忘れていることが殆どで面白かったーって、自分のことが書かれているのに新鮮に楽しんだそうな。
1日と開けず、書き続けて来てよかったと実感した。

自分でも気づいていなかったけど、私はこんな言葉を聞くために書いて来たのかもしれないと思う。
自分や家族が忘れかけている大切な日々。宝石のかけら、宝物の記憶を呼び戻す日のため。

ありふれた毎日ほど記憶に埋もれてしまいがちなので、これからも1行でもいいから
書き続けていこうと思うのでありました。


25188
昨日は夫、58歳の誕生日。
お誕生会はまた後日ということで、昨日はいつも通りの夕ごはんを食べて、ケーキでお祝いだけした。

今年の3/28に見た花々。
まずはパート帰りに見つけたタンポポから。


25190
神社の桜も満開。


25192
カラフルなチューリップがイタリアンのお店に似合っている。


25191
撮るつもりもなく間違ってシャッターボタンを押してしまったら
ケーキを提げて楽しそうに歩く自分が写ってた^m^


25193
昨晩は暖かくて、夜のウォーキングも気持ちよかった。


25194
朝のタンポポから夜桜まで、今年の誕生日も世界は花でいっぱいでした。


25195
シニアまであと2年。
転職してあっという間に駆け抜けていきそうな50代。
これからも健康でありますように。

上の画像は今日の夜桜。
ビルのHAPPY BIRTHの看板があまりにタイムリーで(*^^*)

25185
夫が3日間 香川県へ出張している間に、昨日は息子と甲子園へ高校野球を観に行った。
息子としては高校野球が観たかったそうで、どの県のどの高校でもこだわりはないとか。
都合の良い日と時間で決めると、茨城県の明秀学園日立高校と高知県の高知高校の対戦だった。

今日は外野席でいいわと、そして外野席の場合は何故か3塁側の方へ足が向くそう。
甲子園球場を正面から写真を撮る間もなく、息子の後ろを追いかけるように左側の方へ歩いて行った。

25183
3試合目の2回裏のゲームから観戦。
外野席って、向こーの方で野球やってるって感じやねと私が言うと

たまにボールがこっちに迫って飛んできたりもするし
明らかに仕事さぼって来てるやろというふうな感じの人がいたり
野球ぜんぜん観てないやろと言う感じの人が、イイ場面では拍手をしたりしている外野独特の緩さが
イイもんやで、と息子が言う。

昨日はお天気がサイコーで、椅子に座った時は「うわ、焼ける💦」と思ったけど
16時を回ったころから心地よい浜風も吹き出して、ゆる~く試合観戦を楽しんだ。

25186
1塁側のアルプススタンドに、高校生の頃の娘達の姿がオーバーラップする。
その年の大分県代表校に吹奏楽部がなかったので、兵庫県の高校が友情応援を依頼されたのが
娘の通う高校の吹奏楽部だった。

もう11年前の夏のことだなんて^^;
あの日のブログを読んでみると、私のブログは娘や息子の話題で溢れていた。
子どもが生活の中心だったような気がする、良くも悪くも。

子どもから学校や友達や行事の話を聞いて、自分ももう一度学生時代を便乗体験していたような
ところもあったなぁ。
だからとても楽しかったし、子どもがしんどい時は、親も一緒になって疲れていた。

最近はすっかり大人家族になって久しく、学校などの話題はない代わりに
仕事、職場、恋愛、不倫、結婚、離婚、出産、育児、病気、介護・・・と
話題も成熟してきたもんです(^^;


25184
西宮ガーデンズの串家物語へ行ったけど、もう串家もそろそろ卒業やなと、息子がぼそり。。
串を揚げるのもデザートバイキングも、小中学生の頃のようなテンションで楽しめなくなってきたって。

大人になるって、色々と卒業するものが増えてくるもんだわね。
でもまた甲子園のように、懐かしくゆるく楽しめたりするもんだよ。
あの頃のようにすごく熱くはなれなくても(^_-)

3/25(日)のこと

25180
7:35に家を出発し、夫と娘と3人で大会物販へ。
今年になってから夫は、前日準備はできる範囲で自分ひとりで行くようにし
私の負担を減らしてくれている。

そもそも他の人はひとりでされているけど、うちは物量が多いのでふたりですることが多かった。
最近お世話になり出した赤帽さんが、30分500円で雑用なども引き受けて下さるので
1時間ほどお願いしているようだ。

今回は海外からも50名ほど参加されると聞いていたので、娘のヘルプがあって助かった。
夫は再び赤帽さんの車に荷物と一緒に同乗させてもらって
いったん荷物を置きに帰り、そのまま新幹線で岡山経由で高松入り。

私達には、食事代とカフェ代と交通費とマッサージ代まで持たせてくれたので
体育館横の桜を見ながら、ふたりとも急にカレーが食べたい口で
JR尼崎駅前のあまがさきキューズモールへ向かった。


25181
お初の 福島上等カレー。
食券を買ってテーブルにつくスタイル。

娘は大好きなチーズと温玉をトッピングし、私はシンプルなカレー。
辛口で美味しかった!

甘口が好みの方にはかなり辛く感じるかもしれない、中辛の上くらいの辛さ。
私達には好みの辛さでした。

その後、地元近くでマッサージをし、軽くなった体でウォーキングをしながら帰宅。

+

高松で3日間の大会物販をしている夫から、昨日おもしろいメールが届いた。
  「高松にいること忘れて、うどん屋でそば注文してしまった。」

年齢とともに、お蕎麦率が上がってくるんですよね。
最近は日本全国どこにいても美味しい讃岐うどんが食べられるけど
一度くらいは本場の讃岐うどんが食べられたかな。

3/24(土)のこと

25171
娘と神戸屋レストランでモーニングを食べた後、散歩しながらカフェに向かう途中で
珍しい椿の木を見かけた。
1本の椿の木に色柄の違う2種類の花をつけている。


25172
おめでたそうな紅白の花。


25173
この日の桜はまだ2分咲きくらいで初々しい。
1週間後にはこの辺りはお花見の人で賑わうんだろうけど、まだ人気の少ない阪急芦屋川近くの
山手サンモール商店街にある


25178
カフェ ブラディーポさん。
初めて訪問したのは娘が大学生か新社会人の頃で、彼是5,6年も前。
私達もそれなりに色んなことを経て、あれから何度目かの桜が咲いての再訪は妙に嬉しい。


25176
小さ目のグラスに入れられたお水が、常温より少し温められていて
まだ薄手のコートが手放せないこの日にちょうど良く、気持ちまで温まった。
わたし、お店で白湯がサーブされたの、初めてだったかも。


25177
ドリンクを飲みながらの旅行会議に花が咲く。
帰りもウォーキングをしながら、私は夫の仕事場へ、娘は今度は友達と待ち合わせ。
気持ちの良い休日だった。



25165
地元の神戸屋レストランが今月で閉店するらしいよと娘から知らされたのが数日前。
そう度々利用していたわけではなかったけど
最近ではモーニングでたまに利用していたこちらの神戸屋が、徒歩圏内からなくなるのは寂しいお知らせ😢

最後にもう一度行きたいねと、昨日の朝 娘と行ってきた。


25170
開店以来27年間・・とあるので、娘とほぼ同い年。
同級生が地元からいなくなるみたいだな。


25168
はちみつにつけていただくトーストが好きだった。
娘はポットの紅茶、私はコーヒーをお代わりし、最後の神戸屋モーニングを時間をかけて
ゆっくりいただいた。


25167
座った場所から窓越しに画像を撮ると、まるで外で食事しているように写った。

レストランの前の道は息子とのウォーキングコース。
ガラス越しに、中で食事をしている人が視界に入りつつ、前を歩いたものだった。

食事をしている風景は幸福な風景だと思う。
食べながら怒ったり泣いたりする人はいないから。

もっとも、怒ったり泣いたり悩んだりしている時は食欲がないから
わざわざレストランへ足を運ばない・・ということなんだろうけど(^^;

数えきれないほどの幸福なシーンが、ガラスの向こうにあったんだなぁと思う。


3/17(土)のこと

25156
今回のビジネスホテルは四日市シティホテル。
フロントのスタッフさんが好印象。

水回りの古さは否めないけど、室内は改装後のようで新しく綺麗だった。
排水やシャワーの勢いも大切かもしれないけど、室温の微調節ができるかどうかも私にとっては大切。

安価なビジネスホテルだと、暑いか寒いかのどっちか!という潔い?調節しかできないところも
あったりするので。
こちらのホテルは、また(出張でなら)お世話になりたいと思えるホテルのひとつ( ..)φ


25148
フロントでいただいたクーポンを使えるお店へ行ってみることにした。


25150
鰹の藁焼き2,3人分が無料でいただけるらしい。
痛風を患ったことのある夫は、大好物の鰹のタタキをふだんは我慢しているけど
10日に一度、尿酸値を下げる薬を飲む日なので、たまにはイイよね👍と、羽目をはずした。


25149
いただきます♪


25152
藁焼きができあがるまで、海鮮サラダを。


25155
翌日に仕事を控えているので、ニンニクスライスは我慢。
塩やポン酢で美味しくいただきました。


25153
四日市と言えばトンテキも有名らしい。

四日市駅周辺は、広すぎない範囲に飲食店が立ち並んでいて、商店街のアーケードもあり
雨が降っても濡れずに飲み食べ歩けるところがイイ。



翌日の仕事も順調に終わり、最寄りの駅まで歩きながらスマホで近鉄特急券を購入。
そんなことが出来るのか?!と隣りで夫がびっくりしていた。

夫もタブレットで地図検索することにはだいぶん慣れてきたので
そろそろ電車や飛行機のネット予約を覚えてもらおうかな。

3/17(土)のこと
25138
久々の宿泊出張。
前日の準備ができない会場のため、15時頃にはホテル近くに到着。
夕食まで少し時間があるので、駅の近くにある博物館へ行ってみた。


25139
常設展の時空街道は弥生時代の竪穴住居から始まって、室町時代の四日の市


25140
江戸時代の四日市宿。
一晩、泊めてもらえますか?と交渉中の夫。当時の原寸大だそう。


25141
昭和初期の頃かな。
夫の母方の実家にも、私の父方の実家にも、こんな土間があった、あったと思い出す。


25146
こちらは昭和時代の団地かな?
ベランダの洗濯物までリアル。洗濯機が屋外に置かれていた時代もあったよね。


25143
どこにでもありそうな家の風景なので、妙に懐かしい。
古代から現代まで、平成の時代が終わっても、こうやって家族で食卓を囲むシーンは変わらないんだと思った。


25145
四日市の公害について学習する展示。
小学生の頃、社会の授業で習った記憶がよみがえる。

水のあるところに工業や貿易が発達すると教え込まれた。
光化学スモッグ・・そんな言葉は最近の子ども達は聞かなくなったのかな。


25147
小学校の教室の再現。机と椅子が新しいなぁと思ったら
四日市市立塩浜小学校は平成26年3月で閉校された小学校だそう。
こんな形でいつでも当時の教室に会いに行けるって、羨ましいなぁ。


出張先で、思いがけなく無料で楽しませてもらいました。
こちらの博物館では一日に数回、様々なプログラムでプラネタリウム(有料)もあるそうです。



25158
2日前の3/20、大阪でソメイヨシノが開花したとニュースから聞こえてきた。
2002年に並んで過去一番早い開花だそう。

その日の私のウォーキングコースの桜は、こんな感じだった。


25159
今日の蕾はこれくらい。


25160
今年は見頃が早いそうですね。
これからは上を見ながら歩くのが楽しみな季節です。



25161
今日は美容院へ行って髪をカット&ヘアカラーしてきた。
で、来月の今頃、また白髪がキラキラと見頃になり始める頃に、母とお出かけというわけ。
今年もヘアカラーのタイミングを絶妙に外しまくってるなぁ(^^;

何だか色々と試供品のお土産などをいただいて帰って来た。
黒いポーチも、お母さんとのご旅行の時に使って下さい、って。
重宝します。

↑このページのトップヘ