ありふれた毎日

家族はアラカンの夫と私
2022年に結婚した娘
スープの冷めないところに暮らす息子
トイプードルのサクラ(15歳)
旅行が好き♡
60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2013年11月

11568_large
今日は今年最後の物販。
早朝6:20に家を出発。


11569_large
マックで朝食をドライブスルーして高速に乗る。


11570_large
土曜なのに、朝早くから動き始めている車の多さにびっくり。

今年は物販で3度滋賀県にお邪魔し、33箇所参りでもお邪魔し
私の日本地図の中では兵庫県と滋賀県の距離が近くになったように感じる年だった。
どんな日本地図(・・?

来年は初の三重県と、しばらくご無沙汰している四国にお邪魔することが目標だねと
車中で夫と話しながら帰って来た。

今日で11月も終わり。
一日一日を大切に、今年も良い年だったねと言える一年になりますように。
終わり良ければ全て良し。

仕事から帰って着替えを済ませ、買って来た食材を冷蔵庫に詰めながらお湯を沸かし
気分で、コーヒーか紅茶か日本茶を2人分淹れて、パソコンの前に座る。

しばらくは夫も気を使って仕事の話は遠慮してくれるから、しばし私の休憩時間。
(繁忙期はこの瞬間から仕事が始まる==3)

お茶を飲みながらお気楽にネットサーフィン。今日のサーフィンは
Yahooのトップページの映像トピックスからリンクしていって


11564
Sumireさんの“黄金のビギン”へたどりつき
聴き覚えのあるこの歌、好きだ❤と思ったら


11563
ちあきなおみさんの“黄金のビキン”へ行ってうっとり~。
中森明菜さんや石川さゆりさんのも聴き比べ、もちろん本家本元のも

最終的に、小野リサさんのが私は好きだな~❤と思い


11562
小野リサさんの “ドッグオブベイ”を聴いたりしていたら、来年はリサさんのライブに行ってみたくなった♩
ネットサーフィンは、私に来年の希望まで持たせてくれる、とても有意義な遊びなのだ^m^


最近は、ハングル学習にかこつけて読書はさっぱりだけど
パソコンの前でイヤホンをつけて音楽を(時にはハングル講座を)聞いてる時間は長いから
家族にはとても評判が悪い。話しかけても返事しないと…

11559
昨日はH美ちゃんが私の職場近くまで来てくれて、一緒にお茶をした。
千鳥屋さんの奥に喫茶コーナーがあるので、初めて行ってみた。
和菓子屋さんなので、ご年配のお客さんや女性同士のお客さんが目立ち、落ち着いた雰囲気。

お薄と和菓子のセット。
和菓子2個が同じ種類だったのがちょっと残念。
しかも結構ずっしりした和菓子。
ペロリと頂いたけどね^^;

H美ちゃんはこの秋、初めてソウルへ旅行して来られた。
それも私が母と行ってた時と1日だけ重複していて、お互い同じ時期にソウルにいたと言う偶然。
そしてH美ちゃんもハングルの勉強を始め、そんな話題やらで盛り上がり、あっという間の2時間半だった。

11/25(月)
11552
(ラウンジのインターネットスペース)
来年の一番最初の旅行は夫とのふたり旅になりそう。


115561155811557
ホテルを検索していて、久しぶりに「ここ!」と思うホテルが見つかった。
あ~ あくまで私達の予算内でという意味。
もちろんラグジュアリーなホテルじゃない、私のことだから^^;


11553
(ロビー)
数枚の画像と下の紹介文を読んで、泊まってみたいと思った。
特に“ホテルマインド”という言葉に惹かれ、それを感じてみたいなーと。


11554
(予約したデラックスツイン。ソファの配置がおもしろい)
ホテルに求めるものは?
旅慣れた人ほど過度な調度品や干渉ではなく
くつろげるプライベートな空間とホテルマインドに重きをおくものですよね。
そんな滞在を待ち望んでいたあなたのためのホテルです。


11555
(ラウンジ)

デザイナーはモダンなビジネスホテルの数々を手掛けた世界的に有名な呉忠岳氏。
都会的でしかも落ち着く空間作りは、外観からして周りのゴタゴタした装飾とは一線を画しています。
ゼネラルマネージャーはヒルトン、ウェンスティンなどの一流ホテル歴13年の楊添榮さん。
彼が束ねることで、真新しいホテルに熟練のホテルマインドを注ぎ込みました。


画像は全てサイトよりお借りしました。


11/26(火)
休日。
実は1週間ほど前から鼻がグズグズ。
マズイ!と思ったけど、軽症のままズルズル。
私は11月に風邪をひくことが多い。
最小限の家事だけをし、スーパーにも行かず、一日家でゆっくりした。
でもウォーキングはしたよ。

1123(土)
11526
ショップ勤務。
17時で閉店させてもらい、夫と京都の福知山に向かう。
こちらに物販で伺うのは、今年で三度目。


11527
ホテルも三度目のお世話になり、一階にレトロチックなファミレスがあることと
小さな大浴場があることが気に入って、すっかり常宿。
(ふたりで8,000円のビジネスホテル。部屋のトイレだけがちょっと使い勝手が難なの^^;)


1153311535
まずは飲み物とサラダ、唐揚げを注文し

 
1154911550
続いてメイン。(私のは雑炊)
しばらくしてお酒のお代わり、またお代わり。

 
11539
フライドポテトとパンとワインを追加して


私はヨーグルトのデザートまで。
まるで居酒屋さんみたいに、しょっちゅうベルを鳴らして注文してごめんなさい<(_ _*)>


11/24(日)
11540
翌朝、7時に1階のファミレスでモーニング。
ファミレスのメニューにはカロリーが記載されているものが多く
どうしても目線がそこへ→→→

家では多少意識しながら料理したり食べたりしているけど
外ごはんの時くらいは気にせず美味しく食べたいもの。

が、最近外食の回数が半端ない。 (ブログの画像で一目瞭然 ^^;)
さすがにちょっと気にせねばなーと。

+

11541
いつもの大会会場。


11542
途中、夫に休憩時間をもらって、体育館の周辺を散歩する。
こちらも紅葉が綺麗~*

今年も雰囲気の良い大会だった。
今年最後の物販かと思いきや、あとひとつ残されている。
がんばろっ!!
 

11/20(水)
11520
(夜9時頃からいつもしているウォーキング) 急に思い立って、この日は朝も歩いてみよう!と思った。
あ、あくまでこの日だけね^^;

夜歩く時は景色が見えない代わりに空気感を感じながら歩いているけど
いつもどんな風景の中を歩いているのかなぁと思うと、体がむずむずしてきたのだ。

公園の紅葉はこんなに綺麗だったし


11524
夙川の水面には紅葉の始まった木々の葉が写っていたし


11521
川添いを急ぐ通学や通勤の人達の風景は新鮮だった。


11525
この道は夜歩くのも雰囲気が良くて好き。
一日を終えた通勤帰りの人や、学校、塾帰りの学生さん
ウォーキングやジョギングをしている人とすれ違いながら歩いている。


11523
落し物のうさぎのマスコット、誰かがこんなところに保護したみたい。
夜は気づかずに通り過ぎていた。たぶん他にも気づかずに通り過ぎていることがあったんだろうな。


+

朝のウォーキングはもう少し早い時間に限るかな、と思った。
リゾート地ではないところで、一日をスタートさせた勤め人や学生さんと逆行するように歩くのは
何だか異次元のような感覚で^^;


11/21(木)
実家へ行って来た。
母の他愛のない話をたくさん聞き、お手製のきんぴらごぼうをたくさんもらって帰って来た。


11/22(金)
息子の就活用のスーツを購入。
殆ど選ぶ余地なしで、黒色、至ってふつうのスーツ。

いよいよ始まるのかなぁ・・って、まるで人ごとで実感なし。
3年前の娘の時と大違いだなぁ。

11/15(金)
11519
パート帰り、たまに寄るお花屋さんの店先。
毎年、小さなクリスマスグッズがひとつずつ増えていってるような気がする我が家。


11/16(土)
11512
夕方から物販準備で尼崎の体育館へ。
帰りの車中から見た、体育館の周辺の銀杏並木。
慌ただしく帰る途中だったけど、癒される瞬間だった。


11/17(日)
11513
この日の物販は、13時頃まで私ひとりで切り盛り。
大会の多いシーズン、そのたびに空手教室の指導を休むわけにはいかない夫が
指導が終わってからやって来た。

主催者様が差し入れて下さったお弁当。


11514
帰り、うまから亭で夕食を仕入れて帰る。


11515
唐揚げメニュー中心のお弁当屋さん。
男の子、男の人って唐揚げ、好きよね。


11/18(月)
11516
この日も夫とファミレスランチ。
野菜が食べたくなるとここへ行く。


11517
私の2皿目のサラダ。


11518
私のグラタン。
スープバーも付いてて880円。
内容的にとてもお得感がある。


11/19(火)
急に冬が来たような、とても寒い日だった。
夜のウォーキングも冬のコートで出かける。
ひそかに、まだ続いているのです。

11/14(木)のこと
母と、今年2度目の西国33ヵ所巡礼の旅に参加して来た。
今回は第12番~第15番札所を巡る。


11493
同じツアーバスに、母が以前仕事でご一緒したことのある女性ふたりが同乗されていた。
こんな偶然もあるんだなぁとびっくりして、お互い再会を喜び合っていた。

おふたりはこの1年をかけて西国33カ所を回って来られたそう。
今回が最後の巡礼だとおっしゃていた。


11509
まずは第15番札所の今熊野観音寺。


11494
子護大師像。弘法大師の姿であろうと言われているらしい。
観音寺は「頭の観音」と言われ、「ぼけ封じ祈願」の寺としてよく知られているそう。

頭の病気をしたことのある母は小さな鈴を自分用に
頭痛持ちの母の姉にお守りを購入していた。

+

次は第12番札所の岩間寺へ行く予定だったけど
先日の台風の影響を受け、大型車両での参拝が一時的にできなかったので
先達さんが代理で参拝し、ご朱印を頂いて来て下さった。


11495
次は第13番札所 滋賀県の石山寺。
石山寺と言えば、ほんの10日ほど前、仕事で夫と宿泊した場所からほど近い。
何だか今月は石山寺とご縁があるなぁ。


11498
紫式部ゆかりの花の寺--だそう。


11497
紅葉がとても美しかった。


11510
膝の悪い母は、いつも列の一番後ろから とぼとぼと着いて歩く。
階段は上りよりも下りの方が膝への負担が大きいみたいで、ゆっくり一段一段降りる母。

同じバスに乗り合わせた70歳の女性もおっしゃっていたけど
来年だったら参加する自信がなかった、今年参加しておいて良かったと。

そのことを思うと、個人差はあれど、73歳の母にとってもいささかキツイ修行の旅になるのかも
しれないと思った。

それなのに、もう少し速く歩けないの?!と急かしてしまった私は、優しくない娘だったなー(-.-)


11499
お参りを終えて、近くのレストラン「洗心寮」で昼食が用意されていた。
巡礼ツアーではいつもお弁当だったけど、今回はレストランでの食事。


11500
琵琶湖名物のしじみご飯もいただけた。


11501
ここで、私の家族に母がお菓子のお土産を買って持たせてくれた。
お返しに、母の好きなソフトクリームを。ほうじ茶味だった。


11503
次は第14番札所、三井寺(園城寺)。


11504
なんか…このお寺


11505
この場所、好きだなぁと感じながら歩いていた。


11506
駐車場へ戻る途中、コーヒーを淹れている小さな出店があったので足が止まった。
淹れてる間、栗をどうぞと下さった(^u^)
京都の他の公園や、時には神戸方面でも、こうやってお店を出しているとおっしゃってたなぁ。


11507
豆がふわーっと膨らむ様子を見ながらお話しする。


11508
帰りに、恒例のお土産物屋さんで途中下車。
サービスの熱いお茶を頂きながら、“おたべ”の試食をし
家族にお土産を買って、今回の巡礼も無事に終わり。

来年も気候の良い時に、母も回れそうな平坦な場所を選んで参加しようと思う。

11/11(月)
11489
免許証の更新の帰り、星乃珈琲でお茶をした。


11490
お茶だけのつもりが、メニューを見るとやっぱりスフレパンケーキが食べたくなって


11491
珈琲店で、私にしてはとてもレアなことに紅茶を頼んだりして。
ゆっくりくつろげました。


11492
娘の休日、結婚を控えた友達のお引越し祝いを選びに梅田へ行った帰り
coco frans のフォンドショコラを買って来てくれた。

レンジで少し温めて頂くと、中からとろ~りとショコラが❤
久しぶりにネスレのコーヒーマシーンで珈琲も淹れてくれ

そして1ヶ月遅れの誕生日プレゼントを手渡してくれた。
昨年に引き続き、ハワイを感じる手帳。

今年もこれにしてね、とリクエストしておいた。
前日に続いて、至福のお茶の時間。


11/13(水)
たまには夫とファミレスランチでお昼の気分転換。

11485
11/8(金)
パート勤務。
さすがに2ヶ月続けてソウルへ行って来たとは職場の人に言いづらく
今回はこっそり行って来たので、お土産も持たずに出勤。

画像の葉はヒイラギの葉かな? こんな白い花が咲くんだね。


11/9(土)
ショップ勤務からの帰り、スーパーで買い物している時に携帯に電話が。
今月づけで退職することになったAさん、入院中の病院からだった。

体調不良で病院で検査すると、予想もしない重いご病気だった。
Aさんから頼みごとをされる。

「そういう頼まれごとは本当はすごく苦手なんです。」と言うと
「君しかこんなこと頼めないんだよ。」と、力なくおっしゃった。
年下の友達として、私は受け入れるべきなのか。


11/10(日)
休養日。
シーツ交換したり、毛布を出したり、ソファカバーを替えたり、洗濯三昧の一日だった。


11486
11/11(月)
免許証の更新に行った帰り、滅多に歩かない道の建物にカメラを向けていたら
突然激しく降り出した雨が顔に降りかかる。

もう少し先の東急ハンズで雨宿りをしようと駆け出したら
 

11487
信号待ちのところで、思いがけなく虹が見えた。


11488
久しぶりだったな、こんな虹を見たのは。
思わず家族3人に写メを送ったら、3人3様の返事がおもしろかった^m^

↑このページのトップヘ