ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀2022年に結婚した娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(16歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2011年01月

明日からしばらく寒さが緩むようですね。
息子の受験日もお天気のようで良かった。
雨さえ降らなければ寒くても構わない。
寒くて雨が降って暗い・・これ、一番モチベーションが下がります。

まぁ、そういうことで左右されるような精神力ではダメってことなんですよね。
その辺は、彼も空手の試合に出ていた頃は身についていたんだけど
5年くらい、そういう感覚から遠ざかってましたからね。
そういう意味では受験も勝負事ってことか・・

何でこんなことを書いてるかって、ブログネタがないんですよ(苦笑)
8時間コツコツお仕事して帰って来て、座る間もなく夕飯作って、うたた寝して夫の帰り待ち
そんな一日でしたから。

でも感謝してます。
そんな地に足がついた生活ができること。
地味なのではなく、地道な生活があってこそ、また楽しみがある。

昔から貧乏性だったから、楽しいことがしばらく続くとたまに不安になるんですよ。
常に楽しみが目の前にあって、地道な生活をしている方が性に合ってるみたい。
んーーー、今の楽しみは何だろう。
とりあえず、息子が1発決めてくれたら、母も誘って家族5人で焼肉を食べに行くことかな。

その後は娘だな。
そろそろ第一志望の業界がエントリーシートの受付を開始し始めました。
一般企業より少し足並みが遅いんです。
一般企業を受けるお友達はそろそろ3次面接くらいまで駒を進めているけれど、娘はまだまだこれから。

それまで母は歩みののろい亀になったつもりで、コツコツ、コツコツ、地道な生活を頑張り続けますよ。
たとえブログネタが尽きても!!

5653
サッカー アジアンカップの優勝、良かったですね。
昨晩は娘とふたりで最後まで応援していました。
正直、前半戦はあまり面白いゲームとは思えず、ハーフタイムで私はうとうと(-_-)zzz
娘につつかれながら、何とか最後の延長戦まで見届けることが出来ました。
日本代表、強くなりましたね。
決定力のなかった数年前の日本代表ではなく、決めてくれそうな選手がベンチにもいる
頼もしい代表チームに、これからも期待が募ります。

+++

今日は、息子と試験会場の下見パート2。
近所でラーメンを食べて神戸方面へ向かいました。
大阪の大学でも試験会場を神戸に設置してくれている大学があるので。

息子と歩いていて面白い発見がありました。
好きな町並みというのが彼の中にもあるんです。
きれいに区画整理されたようなニュータウンは好きじゃないそう。
ひと言で言うと、かくれんぼが出来そうな町。
坂があったり、路地があったり。
「あ、僕、こんな感じ好きやなぁ」と、そんな会話をしながら歩いたのも母にとっては楽しいことでした。

娘には今回の下見デートはあきれられてますけどね。
就活にも着いて行く気でしょって。そんなバカな。

南京町の横を通りかかったので、ココナツだんごを買って食べて、すぐに南京町を脱出しました。
ここに来たのは5年ぶりくらいと言うんだから、本当に出不精な息子なんです。
行動範囲は学校と、レッスンのある三宮の楽器店と、たまに行く映画館くらい。
友達とふたりで3時間くらいかけて自転車でひたすら国道を西へ西へ・・みたいな放浪癖はあるんですけど
これからどんどん世界を広げて行くことでしょう。

しかし男子とのお出かけって、カフェにも入らないし、ウィンドウショッピングの横道にもそれないし
お金がかからないって言うか、味気ないって言うか(笑)

5652
本日、夫は広島へ日帰り出張。
広島滞在時間わずか3時間のとんぼ帰りなので、日帰りと言うより半日帰りか。

新幹線の切符を手配するのに、本当に便利になったと驚きました。
「いま仕事が終わったので、13時以降の新幹線を予約しておいて」と連絡を受け
私が家でネット予約。
もちろん本人が携帯でネット予約をするのが一番手っ取り早いのだけど
夫は携帯でサイト検索するのに慣れていないので・・
予約後は、エクスプレスカードを持ち歩いている夫が改札機にカードをタッチするだけでOK。
チケットレスで乗れるんですね。あ、飛行機もそうだった。

うちの場合は私が自宅のパソコンで乗り換え案内も調べて夫の携帯にメールするけど
携帯を使いこなせば秘書要らず。すごい時代だなぁ。

そんな夫は夕飯が要らないそうなので、息子のリクエストにより夜はケンタッキー。
急かされて撮ったら、こんなピンボケ写真(+_+)

5651
風邪っぴき娘に頼まれて買って帰った文庫本「阪急電車」と c.c.Lemon。
体がビタミンを要求しているのかな。
阪急沿線の「仁川」を、「にがわ」と読まずに「インチョン」とハングル読みしてしまう彼女って(・。・;

娘が息子と逆の立場だったら、「大事な(受験の)時なんだから、風邪うつさないでね!!」と
言ってると思う。
その点、息子は何も言わない。
まぁ、普段からあまり接触のない姉弟なので、うつる間もないけど(苦笑)

息子がリビングにやって来ると、おもむろにマスクをする娘。
少しは気を使っているんだね(笑)

5650
うっかり存在を忘れがちな冷暗所の中のヒヤシンス。
10日ぶりくらいに様子を見ると、こんなぐあいに成長してくれていました。
そろそろ明るくて暖かい場所へ移してあげよう。
今年の冬は子ども達も頑張ってるから、花を咲かせて欲しい♪
桃色のヒヤシンスと淡青色ヒヤシンス。
娘と息子を意識したわけじゃないんだけどね♬♬

5649
昨日、コンサートの前に早めの夕食を取りました。
おそば屋さんで天丼定食。
いつも19:30に夕飯を食べる私は、17時前に食べられるかなぁ~と思ったけど
ぺろりと食べた自分がコワイ(゜゜)
時間帯が早くてお店もすいていたので、母とゆっくり時間をつぶさせてもらいました。

+++

今日、職場②でちょっとイヤな気分を味わった。
リーダー的な位置づけの人の中で、威圧感を与える人とか、傲慢な人とか、
自信たっぷりな人とか、いやみっぽい人とか・・
苦手に感じる私って、まだまだ、まだまだ未熟な人間だと思う。

5648
今日は仕事の後、母と駅のホームで合流して和歌山へ行って来ました。
写真は車窓から見た紀ノ川。
先月に続いて、またまたZeroさんのコンサートです。
しかも母は和歌山に近い大阪の堺に住んでいながら、意外にも初めての和歌山入り。
Zeroさんのお陰で行ったことのない所にも足を伸ばせてカムサハムニダ~って感じです。

今日のは招待席なんかもあって、見るからにご招待って感じのお客さんもたくさんおられました。
そのせいか、少々ノリが悪かったかな^_^;
帰りの乗り物の時間が気になってか、コンサートが終わる前に席を立つ人も目立って
Zeroさんが気の毒な感じ。地方の夜の部だとこういうことも多々あるんですね。

この次は是非大阪で会いたいなぁ。
やっぱりライブは大阪がノリがいい(*^^)v

そして今晩はサッカーの日本×韓国戦があったので、ひと足先に家に着いた母から
メールで一部まちがい有りの実況中継。
私は後半戦の10分ほどのところで自宅に着きました。

いやぁ~ 良い試合だったなぁ。勝って良かったなぁ。
コンサートとサッカーで盛り上がった夜でした。

5647
息子が高校へ授業を受けに行くのも、あと数回。
高3生は2月は自宅学習期間に入り、2月末の卒業式の予行練習と3月の卒業式を残すだけ。
自宅で過ごす期間は夏休みよりも長いわけで
となると母の頭を悩ますのはお昼ごはん。
最近はもっぱら宅配コープさんの冷凍食品に頼りっぱなし。
母はお粗末なお弁当持参で、せっせとお仕事ですから==3
上手に出来上がった写真のオムライスも、実は冷凍でございます。

5645
息子と夏以来久しぶりに近所の讃岐うどんのお店へ行きました。
息子はお気に入りの温玉(大)と天ぷら2種(エビとレンコン)。
私は梅玉あんかけ(並)。

あぁ~やっぱり私はパスタよりうどんが好きだなぁ。

5646
今日の外出の目的は、今週受験する大学の下見でした。
オープンキャンパスにも参加したことのない大学を受けることになり
時が受験だけに、当日の電車の乗り継ぎや駅からの道順を間違えるという失敗は避けたいので
過保護とは思いつつも行ってみることにしました。

最寄の阪急の駅から片道の電車賃にして270円の距離だから、比較的近い方です。
本命校ではないけれど、息子の実力からいくと、ここなら納得の範囲かなと思える大学です。
駅前の雰囲気は明るくて、ファストフードからファミレスから居酒屋まで何でも揃ってて雰囲気良し。
大学までの道のりはちょっと地味だけど、広い道路沿いだからわかりやすい。
これで良しと。

大学生になったら・・という話や、将来のことや、いろいろと話しながら息子と初めての街を
歩けたことが楽しかった。
阪急の最寄駅まで戻り、どこかでおやつを食べようということになって
娘とは絶対に行かないような大型スーパーの中のセルフカフェに入りました。
息子はこういう肩の凝らないお店の方が好きなんです^_^;

高校生になった頃は眉を細くし、毎朝鏡の前で髪をツンツンに立て、一時はお兄系(とは言わない?)
のファッション路線(・・?と思えるような服を好んでいた息子。
今は力を抜き過ぎてるんじゃないの?!と思えるほど格好にこだわらなくなった。
髪型も眉も洋服もいたってナチュラル。今日などはセルフレームのめがねだったからね^^;
ま、いいけどさ。ついでにスーパーの買い物もつきあってもらって帰って来ました。

先週は娘とお出かけ、今週は息子とお出かけ、私って幸せな八方美人母(^.^)/~~~

5641
今日は約3週間ぶりに実家へ。
サクラもすっかり元気になって、駅まで迎えに来てくれました。

本日の手土産のスイーツは、以前にも持って行ったことのあるベビーモンシュシュのロール
ロールケーキ1個ずつを箱に入れて下さり、天使の羽根つきのゴムの可愛いこと♪
さっそく母は、目の前に置いてあったミニアルバムをまとめるのに再利用していました。

5642
マロンの好きな母のためにジゼルを。
写真の手前に見えてるように、フォークもピンク色です。
茶色のフォークのようなのはサクラの指ね。

5643
母が作った金時豆を大量にもらって帰って来ました。
甘さがとても控えめなので、箸休めに美味しく頂きます。

+++++

実家の前の文化住宅が取り壊されることになって、住人の方が1軒、また1軒と越して行かれ
とうとう誰もいなくなったようです。
住んでいた人あり、仕事場として使っておられた人あり、アトリエとして使っておられた人あり・・
長年のおつきあいだったので、立ち話をするご近所さんも数人いた母にとっては寂しい出来事です。

秋から初冬にかけて、実家の庭の梅の枯れ葉が風で落ちるのを、毎朝毎夕掃き集めるのが母の日課です。
母が入院していた頃、私が実家当番の時は母に代わって掃き集めていたのですが
弟が当番の時はそこまで手が回らず、枯れ葉がたまっているのを見たアパートの方が母の不在を察知して
代わりに掃除をして下さっていました。

そんな人情味あふれる下町の長年見慣れた風景がなくなるのは、たまらなく寂しいです。

↑このページのトップヘ