ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀2022年に結婚した娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(16歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2010年12月

5579
娘がバイトから帰って来たので、年越しそばを食べ終わり、のんびりしているところです。
夫は疲れが出たのか、先にひとりだけ寝てしまいました。
母から、「来年も頑張っていきましょ」と前向きなメールが届きました。

今年も楽しかったこと、ほろ苦かったこと、色々ありましたが
何と言っても夫の転機・転職が一番大きな出来事だったかな。

来年も子ども達のことを含め色んなことが待ち受けているけど
みんなが無事に笑顔で過ごせますように。

こんなありふれた毎日に、この一年間おつきあいして下さってありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。

では皆様にとって2011年が素敵な年でありますように。

午前中は洗濯を2回しただけ、あとはゆっくり過ごしたので
お昼前から掃除機→拭き掃除→お風呂カビキラー→洗面台掃除→トイレ掃除
何となく水回りがキレイになっていたら、気持ちよく新しい年を迎えられそうな気がする。

と、ここでお昼ごはん&コーヒーブレイク♪

ベランダと靴箱は10月に徹底掃除をしたので
この後キッチンへと行きたいところだけど、冷蔵庫掃除をする前に中は満杯だし

ここで疲れてしまうとおせち料理を作るのが面倒になってしまいそう。
ガスレンジ台はおせち料理を作り終えてからチャチャッとね=3
掃除はここまでで終了。どうだ!この怠慢振り。

ただでさえ疲れがドドーッと出て来そうな年の瀬に
年末だからと言って隅から隅まで掃除することはないよね、と自分で納得。
じゃあ、いつ隅々の掃除をするのか?っていう問題なんだけど(苦笑)


d7e68809
先日のライブの時に撮って頂いた写真が届きました。
ゼロさんと母の部分だけ切り取るとこうなります。
本当はこの両脇に3人いるんですけどね。
写真は全体的にピンボケだったけど、母が可愛く写っててよかった(*^_^*)

5577
今日は仕事①の仕事納め。
夫が近くまで迎えに来てくれていたので、そのまま夫の実家のお墓参りに行きました。
降ってた雨もその頃にはやんでくれたので、伸びた植え込みを切り揃えました。
いつもこの押し迫った年の瀬になってしまう行いの悪い私達を
ご先祖様は苦笑いして見守って下さってるかな。

実家のすぐ近くに住まう親戚の家にお届け物をした帰り道、いつものミニストップに寄ってもらい
私は冬プリンパフェを注文しました。
何もいらないと言う夫に、何か食べてつきあってよと言うとカップ麺を買ってお湯を入れてた(笑)
ミニストップに寄ると条件反射的にパフェを食べる私は
こんな寒い日は湯気の立つカップ麺がとても美味しそうに見えました。

普段は行かないスーパーで年末の買い出し。
夕刻だったので人出のピークは過ぎたはずなのに、それでもすごい人でした。
かご2つ山盛りの買い物をしてレジを済ませた頃、じわじわと疲れの出始めた体に
さっきの冷たいパフェが合わなかったのか、途中でトイレに掛け込むことに==3
全く正直な体だと苦笑いです^_^;
こんな夜でも、夫がパソコンを使ってる間にドラマのDVDを観て一日を締めくくりました。
今年もあと1日だなぁ~

ある日、何となく突然もう一度観たくなった韓国ドラマ「パリの恋人」。
12月の中頃から1日に1話ずつ、食後にDVDを観ていました。

家のことは何もせず、仕事①、仕事②、新しい仕事②の面接~研修と
バタバタ過ごしていた12月は、「師走」と言うよりも十分に「私走」的でしたが

「パリの恋人」のお陰で何となく何となくロマンティックな気分で一日の締めくくりを過ごすことが
できました。

来年も、心に染み入る映画やドラマとの出会いがありますように☆

5576
今日は仕事②の研修2日目。
最後にテストを受けてやっと解放されて来ました。
正直に言うと、時給がそれほど高くなく、大人数募集のお仕事だったので
誰にでもできる簡単な仕事かと思いきや・・
全く甘かったようで、「この時給では割が合わないーーー」と皆さん口を揃えて言っております。

年が明けて仕事をスタートさせ、時給に見合ったお仕事だわ~~ん(@^^)と思えるように
1日も早く仕事に慣れたいと思います!

息子、今日から冬期講習開始。
国語の講座は先生と息子のマンツーマンだったそうです(笑)
1講座料金で割に合わないぞって、先生は思ってらっしゃるかな?

+++

画像は娘がお気に入りの飴。
仕事の休憩時間、のど飴は許可されているので、いつも持ち歩いています。

5575
今日と明日は新しい仕事②の研修。
8:30~18時まで、ずっと座わってお勉強してきました。
久しぶりに脳を使った感があって、妙な疲労感で家に帰ると

千葉のHさんからおみかんが届いていて感激♪
私にとって、お友達と呼ぶのはおこがましい素敵なお姉さん的存在です。
お声も聞けて本当に嬉しかった♪
みかんのように親しみやすく、暖かくて、キュンとなるような可愛いお声で話しかけて下さるので
こちらまでテンション上がってしまい、束の間、疲れが吹っ飛びました。

5574
今日で仕事②が終わりました。
この景色を見ながら通勤するのも終わりっ!
明日からは新しい職場で、新しい仕事②の研修です。
「新たなことに慣れる」経験をこれからも持ち続けたいと思います。


5573
今日は仕事②が終わった後で、作業場を片づけてクリスマス会をして下さいました。
持ち寄ったお菓子、サンドイッチ、鶏のから揚げ、ローストビーフ&サラダを用意して下さって
食べながら雑談して、ささやかな会だったけど、こんな時間を作って下さってありがたい。

帰り、クリスマスケーキを買いにデパ地下へ寄りました。
今年はTAKANOのロールケーキ。
4等分するとちょっと小さいかなと思ったけど、食後にはちょうど良い量でした。

クリスマスも終わって今年もあと6日。カウントダウンですね。
私はあとしばらくバタバタします==3
就活娘は、予想外にもこの年末はバタバタと遊び呆けていますが。
ま、それも良かろう。
遊ぶ時は遊ぶ。学ぶ時は学ぶ。働く時は働く。
今年はそんな一年でした。

5538
今日はとても長い一日でした。
まず仕事①へ行った後、三宮へ直行して新しい仕事の説明会。(あ、仕事が決まりました!)
2時間の説明会を受けて、17時から息子の高校の三者懇談会。
懇談の時間を一番最後に変更して頂きました。
息子と駅で待ち合わせて、こうやって一緒に高校へ歩くのはもう最後かな。

5539
息子は家の近所の塾へ直行するので、駅前のスーパーでパンを買って持たせました。
その時、「あ、ケーキは明日買って帰るね。明日はイヴやから」と真剣に言う私に

息子「クリスマスイヴって、今日ちゃうん?」

私 「えっっっ、そうやった?!」

息子「仕事し過ぎて、とうとう日にちがわからんようになったか。。」



家に帰ると、友達からクリスマスカードが届いてた。
本当ならお互いに交換していたクリスマスカード。
友達は忘れることなく毎年送って来てくれるのに、私ときたら年によって仕事や看病や何やらを
言い訳にして、何度かカードを書くことをすっかり忘れていたことがある。
今年もやってしまった。
イブの日を1日勘違いしてるくらいだから、そりゃやるよね。

「今日はクリスマスイヴ(^^♪」と思わせてくれた白い素敵なクリスマスカード。
今年も送ってくれて、ありがとう。

Merry Christmas

5566
今日は母と、大阪なんばのFlamingo the Arushaというイタリアンのお店へ
韓国人歌手Zeroさんのランチタイム・クリスマス・ライブへ行って来ました。


5572
店内はこんな雰囲気でした。(サイトからお借りしました)
写真はステージ側から見た眺めですが、私達はちょうど画面の中央(前から3列目)のテーブルでした。

中央ということもあって、Zeroさんがちょうど私達の真横に立って、私の椅子の背もたれに
手を置いて歌っていたり、(母は顔ばかり見てそのことに気づいてなかったよう。
気づいていたら、きっと手の上に自分の手を重ねたりしかねない・笑)

抽選箱を持ってゲームのようなことをしたりする場面があり
あんなに近いところで好きな歌手の歌が聴けるなんて、この先二度とない良い想いをさせてもらったと
母も大喜びでした。
私ももしこれが自分の一番好きな歌手だったら、天にも昇る気分だっただろうなぁ♪

ライブの前にランチタイム。
以下は今日のメニューです。
5567
せっかくのクリスマスランチなので、ウェルカムドリンクは赤ワインにしてみました。
結局私が1.5人分飲むことになったけど。
前菜は“海の幸のマリネ イクラを散らして” 

自家製パン

5568
じゃが芋のニョッキ アンチョビ入りトマトソース

5569
ノルウェーサーモンのムニエル バジルのソース

5570
地鶏のクリーム煮込み パイの器にのせて

5571
クリスマスキャンドル~イチゴのロールケーキ~
コーヒー or 紅茶

ライブが終わった後はひとりずつ握手をする予定だったところ
Zeroさんからのクリスマスプレゼントで、テーブルごとに写真を撮って、握手をしてサヨナラ
することに。(写真は後日自宅に送って下さるそう)
付き添いの身とは言え、一応私も Zeroさん大好きオーラを出して握手して頂きましたとも(笑)

同じテーブルだったおふたかた(叔母と姪っ子さんの関係)とアドレス交換をし
またコンサートでお会い出来たらいいですねと言ってお別れしました。
よかったね、よかったねという母の言葉が、今日は何回も聞けて、本当によかったです。

↑このページのトップヘ