
食後のコーヒーを飲むべく私と娘が目指した場所は、スターバックス北野異人館店。
私は前に一度お友達と来たことがあり、絶対娘も気に入るだろうと一度連れて来てあげたかったのです。
夜にライトアップされた異人館のスタバもステキ。

閉店30分前だったけど、2階は混んでいたので
娘は写真だけパチパチ撮って、1階のフロアに落ち着く場所を決めました。
左の暖炉の前の大人の男性2人。右におしゃれな若い男性1人。
彼は帰って行く時にもう一杯コーヒーをテイクアウトてお店を出て行きました。
暖かいコーヒーを飲みながら坂を下って行けば身も心も温かい・・か♪
そして私達親子。

その内の娘はお客さんが少ないことを良いことに写真を撮りまくり。

窓の外に回って、中の私を撮る怪しい人になっていました。
娘はとても気に入った様子で、この翌日、友達と一緒にまた坂を上がったそうです(笑)
坂を10分ほど上がらないといけないけど、わざわざ行くところにまた別の楽しみがあるのかも♪
+++++
最近、話題の国母君は8位でしたね。
21歳という年齢のせいか、息子の世代と重ね合わせて親近感もあり、今回の騒動を遠目にながめていました。
彼のスタイルは典型的な今の日本の若者の制服の着くずし方ですね。
うちの息子の高校は学ランなので、あぁいう崩し方はしないけど
男女問わずどこか崩して着ている人は確かに多いようです。
それでも吹奏楽の演奏会の時には正しい制服の着方をしたし
息子でも制服でお葬式に参列する時は正しい着方をするわけで
通学用の制服ではなかったのだから、正装着として着ている時はせめてものケジメが必要だったかな・・と。
色んな賛否両論の意見、そこまで目くじら立てなくても・・とか、お怒りの意見とかあるようですが
私は、「制服」ということにこだわって言うなら、制服は個性を殺すためにあるようなもので
みんなが同じに見えるように統一感を持たせるものだから制服で個性を出すのは違うと思う。
普通に着ていても、彼や彼女はこの(ダサイ)制服を着ても、やっぱりかっこいいよね!と言われる方が
かっこいいと思う!
それから、世界の頂点を狙おうかという彼が、いまだに高校生と同じようなことをしているのはカッコワルイと思う!
そして、朝青龍にしても国母君にしても、自分の生きている競技世界以外のところで話題になったり
それで引退までするのは悔しくてならないと思う!
それと、人に迷惑をかけたことは文句なしに良くない。
指導者や親は何をしとるんじゃ!!と思う人は多いだろうけど
首根っこをつかまえてでも言うことを聞かせられる親は最近少なくなってきていると思う。
(自分もそうなりつつあるような気がする)
せめてその競技において尊敬している指導者の言うことは聞いて欲しかった。
もしかして今の時代は、親同様、学校の先生も含め、言うことを聞かせられない指導者も
増えてきているんだろうか?
そして最後に、何一つ間違いのない子ども、何ひとつ崩さない、はずさない子ども、
何一つ人様に迷惑をかけない子どもに育てていない私に
今回のことで彼を全面的に非難することはできないってことかな。
などなど、まだまだ書き切れない色々なことを考えさせられた騒動でした。