
こちらは祇園きなな。
こんな感じの町屋がずらっと建ち並んでいて、花見小路を1本入ると
とても静かな町並みです。
1階はウエイティング兼用スペースで、そちらのカウンターでスタンディングで
できたての“きなな”を頂くこともできるそう。
私達は運良くすぐに2階のテーブル席に着くことができました。

そもそも「きななって何?」の私達がこんなにラッキーで申し訳ない(笑)
ここまで読んで下さって、同じく「きななって何?」の人もきっと多いはず。
“きなな”はきなこのアイスクリームでした。
我々は「やさしく、おいしく」の信念のもとに、
「京都だから」、「祇園だから」というような外見ばかりで中身の伴わないものではなく、
本当に体にやさしく、美味しく思って頂けるアイスを
皆様に提供し続けていきたいと思っております。(オフィシャルサイトより)
考えさせられる素敵な紹介文ですよね。
人も食べ物も全ての物も、外見(ブランド)ばかりでなく中身が伴わなければ・・。
きなこは大好きだし、器が感動するほど冷たく冷えていて
お急須には2杯分のほうじ茶。
茶ばしらが立ちますように。。と願いながら丁寧にお茶を入れる優しい時間でした。

きななを出ると殆どお隣に近い場所に、またまた素敵なお店を発見。
gallery & cafe の OKU というお店でした。
オフィシャルサイトに寄ってみると、京都には独自のコンセプトを持った
意志のしっかりしたお店が多いんだなぁと感じます。
「創造は伝統がなければ生まれません」---とあるように
しっかりした伝統があるからこそ、安心してそこから自由な創造を生み出すことができる、かな。

ショーケースの中には種類は少ないけれど、ひとつひとつがこだわりのお菓子のようです。
Mちゃんが一番好きなお菓子だという「ダノワーズ」があったので
迷わずお土産に買っていました。私も便乗して、抹茶のダノワーズをお土産に♪

ちらと見えた店内はこんなに素敵な空間でした。(写真で見るよりもっと横に広がりがあります)
大人の女性がひとり、すっと背筋を伸ばしてランチをされているのがとても絵になっていて
失礼ながらカメラを構えてしまったほど。
あぁ、Mちゃん、どうしよう。
「今度はここに来ようね」のお店が今日だけで何軒できてしまったか(笑)

そして京都の締めは“錦市場”へ。ふたりとも初めてです。
行き着くまでにちょっと道に迷ってしまったけど
呉服小物屋さんの可愛いお嬢さんが親切に道を教えて下さいました。
日常の買い物をされている地元の人、私達のような観光客、
夕刻近かったけどまだまだ賑わっていました。
市場のお店の奥の方でも食事ができる場所があるんですね。
食材は新鮮だし、間違いなく美味しいだろうなぁと思いました。
そこも興味津々。

たまたま目に止まった“焼ポングラッセ”。
1個70円という気安さで、ふたりともひとつずつ買いました。
甘すぎず、あっさりしていて美味しかったです。
市場の終点近くに呑み屋さんがあって、宮城産の焼き牡蠣が!
いつかお泊りで来れるようになったら、こんなお店も体験してみたい。
遠くへ旅行の計画はいつのことになるかわからないから
まずは京都あたりからお泊りできるようになりたいねぇと小さな夢を計画しつつ
帰りの特急電車に乗り込みました。

家にたどり着いて、夕食後に味わって食べた抹茶ダノワーズ。
とても贅沢で上品なお菓子♪
子ども達にも味わって食べてねと強要しました(笑)
子どものこと、高齢になった親のことを話している時は、私達もそこそこの年齢になったなぁと思うし
自分達の体のことや健康のことを話している時も、やっぱりそこそこの年齢だなぁって・・
学生時代の同級生の名前がふたりして思い出せない時も年月を感じ
でも、将来の夢や好きな人や好きなことの話をしている時の気持ちはまるであの頃と
変わらない、17歳のまんま(笑)
とても楽しい日帰りの京都でした♪