風に触れる旅 2007年06月12日 職場の人に「旅行の準備した」と、会う人ごとに聞かれるのだけど、まっっったく出来ていない。旅行の準備よりも、台所の片付けに追われていたから 職場�AのTさんも、来週ハワイへ行かれるらしい 向こうで会えたらいいねと話しているけど、若くて行動派のTさんご夫婦はシュノーケリングやナイトクルーズを予定に入れてるらしい のんびり&ぶらぶら派の私達とは行動範囲が違いそうだ(笑) 今度の旅行は食べることを楽しみにしていると言っても、ひたすらB級グルメ街道を突っ走る予定 みんなが口を揃えて美味しいと言うお店ばかりではつまらないので、勘にまかせてふらっと入ってみよう 失敗しても、それも良い思い出になるかなと。 それから、もうひとつしたいことがある。夫が大学時代のゼミ旅行で行った初めてのハワイ その時に宿泊したナプアラニというホテルを是非探し当てて訪れてみたいのだ。ネットで調べても出てこないようなローカルなホテル。それでも今から約30年前、初めてのハワイで泊まったナプアラニの開放的な雰囲気に感激したのだと夫が言う。今でもあるのかな。。 ゆっくり自分達の足で歩いて、風に触れる旅にしたいな。 ポチッとよろしくね
気分転換 2007年06月10日 今日娘は英語検定の準2級と2級をダブル受験 私は、試験会場となった神戸市立科学技術高校を見学してみたい気持ちもあって、試験が終わる頃を見計らって迎えに行くことにした。こちらの高校には空手部があるのだけど、残念ながら普通科志望の息子の視野には入っていないようだ さすがに市立高校だけあって、娘の通う県立とは設備の充実度が全然違う。保護者の控え室になっていた食堂は2階にあってガラス張りで開放感があり、本を読みながら快適に時間をつぶすことができた その後、部活に戻るには時間がないと言うので、ちょっと私の買い物につきあってもらった。このところ彼女も色々あったので、大好きな買い物は気分転換になるかなと。。休憩に立ち寄ったスタバの“あずきクリームフラペチーノ”がとても美味しかった あずきのつぶつぶの食感と言い、素朴な甘さがふたりともお気に入り 抹茶とかアズキって、なぜか癒されるのよね。 私のお目当ての「いくら歩いても疲れない靴orサンダル」にはめぐり合えなかったけど、娘が楽しそうだったので良しとしよう 画像は科学技術高校にあった鳥の巣箱。 可愛かったので思わずパチリ ポチッとよろしくね
捨てられない物 2007年06月09日 台所の片付けもあと少し え まだやってたのって はい なかなかスッキリ片付かないのです。 引っ越すたびに不要な物は処分してきたので、捨てるものはあまりない。それでも、「これ、どうしようかなぁ。」と思案するものがいくつか出てきた。子ども達が小学生の頃、友達が遊びにやって来た時にお茶を入れていたグラスの類。 どれが誰のかがわかるようにと、柄の違う物を買い求めた。何故か息子の友達には中央のペンギン君のが人気で(笑) 割れても惜しくないようにと、ひとつ100円くらいだったのだが、チープなものほど頑丈だったりするもので、ひとつも割れずに健在だ あと、幼稚園へ毎日持って行ってたアニメキャラクターのコップの類。捨てられないのよねぇ 箱に入れて吊り戸棚の一番上にでも納めようか。 夫の実家へ帰った時、義母は娘にはドラミちゃん、息子にはドラエモンのグラスを用意してくれていた。いつか孫ができたら、また箱から取り出して食器棚に返り咲くことがあるかな。その日まで ポチッとよろしくね
梅酒の梅 2007年06月08日 雨が近いのか、意味ありげな風の吹く一日だったけど、 今日くらいの温度が一番快適に感じる 肌に風を感じ、もう一枚薄手のものを羽織ろうかなと いうくらいの気温が一番好きだ。 雨の季節は好きじゃないけど、スーパーで見かける 青梅のさわやかさは、梅雨の鬱陶しさを忘れさせてくれる。 今日、“ほんのり甘~い梅酒のうめ”というのを買ってきた。 お酒の飲めない子どもの頃から梅酒の梅が大好きで、 むしょうに食べたくなった パッケージには「一日一粒でおいしく健康」と書かれている。 う~ん、思わず食べ過ぎてしまいそう。 画像くらいの量なら、本当は一気に食べてしまえる ポチッとよろしくね
食後のうたた寝 2007年06月08日 夕飯を食べて、つい和室にごろ~んと横になると、ベランダからの涼しい風が気持ちよく、気がついたら深夜0時を回っておりました 隣には自分のお布団だけを敷いてスヤスヤ眠っている夫が はぁ。。晩酌の話し相手にもなってあげず、スマナイこったです あぁ、誰も起こしてくれなかったのね そろそろ寝ようとしている息子に、「よう寝てたな。パソコン消しといたで」と、まるで親のような親切なセリフを(笑) はは。。あわててお風呂に入って、今頃パソコンに向かって反省文を書いております 最近、汗マークがやたらに多い私のブログ ポチッとよろしくね
ハワイまであと10日♪ 2007年06月06日 気がついたらハワイまであと10日 このところの実家の修理や、自宅の台所のプチリフォームなどで、旅行が迫ってきているのと反比例して、不思議とハワイが遠のいていた。しかも出発の前日は娘の高校の文化祭 最後の吹奏楽のステージを聴きに行く楽しみと旅行の楽しみが接近し過ぎでしょ 何だかもったいないなぁ~(笑) 今回は子ども達を残して行くので、家のこと、食事のこと・・自分達の荷物の準備より、そちらの方が気がかりだ。バタバタしている中での出発となりそう 今日、やっと宿泊先のホテル名がわかった。いえ、本当はもっと前からわかっていたはずなのだけど、夫も忙しくて旅行関連の社内メールを開ける余裕もなかったようだ。3つのホテルに分かれるらしいが、私達に割り当てられたのはロイヤルガーデンというホテル 前回のヒルトンに比べるとランクは落ちるけど、リーゾナブルなわりに評判のホテルらしい。 娘がひがむので、あまり家では旅行の話題をしていない(苦笑) 私達の留守中は、子ども達だけで何とか生活を切り盛りする良いチャンスになるので、誰の助けも借りないつもりだった。が、ふたりとも期末テスト前ということもあり、あまり勉強以外のことで負担をかけては気の毒かという思いと、実は私の母がここぞと役に立ちたいようなのだ 「あの子達のお弁当も作ってあげないといけないし」なんて、早くもその気になっている。 自分が力になれる・・という思いを母に実感させてあげること、これも良いことかなと・・結局は旅行中の数日間、母に甘えることにした。おばあちゃんと孫だけの数日間、これも貴重な思い出になりそう。 ポチッとよろしくね
お皿の上の丸くて黒い物体 2007年06月05日 先日、台所が使えない時に食事に行ったビッグボーイ息子が頼んだ大俵ハンバーグ。画像の右の方にある丸くて黒い物は何かご存知ですか いかにも熱そうなので、お皿が冷めにくいように置いてあるのかなぁと思ったり。。私達が食べ終わった頃、近くのテーブルに座っていた親子のお皿にも同じ黒い物体が 肉やハンバーグを切り、慣れた手つきでそのまま黒い物体の上にジューッと当てるようにしたははぁ~ん あんなふうにして食べるんだぁと、家族4人で納得息子は自分のお皿に残っていたハンバーグの小さな肉片を今更ながらに黒い物体に当てると、まだジューって音がするよと喜びあう家族あれって、世間じゃ常識なのだって、お店の人は何の説明もなかったよ実はずいぶん前から知らなかったのです。と言うことは、ずいぶん前から説明の必要もないほどのことだったってこと 私達って、かなり遅れてる(笑) 知らないことは、何でも恥ずかしがらずに聞きましょうポチッとよろしくね
悩み多き高校生。。 2007年06月04日 職場�Aの休憩時間に一緒にお弁当を食べていたSさん(最年少の30歳)は、高砂高校のジャズバンド部OBだということを知った 中学時代は吹奏楽部だったらしい。高砂高校のジャズバンド部と言えば、知る人ぞ知る、あの映画「スウィングガールズ 」のモデルとなった高校 映画では東北が舞台だったが、実はモデル校は兵庫県にあったのだ。 娘のことを相談したかったのだけど、その時は休憩時間も残りわずか。話が途中になるのもイヤだったので、もう一度胸にしまいこんだ。 実は数日前に書いたブログ・・娘が文化祭を機に吹奏楽部を引退するという内容だったのだが、そのあくる日、話が一転してしまったようだ。一度決まったことを覆す人・・どこにでもおられるものだ そしてそれは私が一番嫌いなことのひとつでもある。 顧問は了解の結果だったのに、副顧問の先生が話を覆した。娘はこのところ疲れ切っていて、帰宅しても私に話す気力も残っていないようだし、話したくないほどに精神的にまいっている 結局、引退してはならない方向へ話が進み、かと言って他の部員達は快く迎え入れてくれる人達ばかりではない 塾などの諸事情で、引退を希望する者と聞かれ、正直に立ち上がった4名ほどは、部に戻らなくても戻っても責められる立場なのだ。何故なら「引退の意志」を皆の前で明らかにしてしまったからだ。幸いにも同じパートのパーカッションはよき理解者でいてくれるので救われるのだが、聞こうと聞かざると、娘の耳には色んな話が入ってくる。 私は思うのだけど・・・部活にどんな価値観を抱くかは、個人の自由だと思う。私立校のスポーツ推薦などのように、強い意志と目標を持って入学してきた学校の吹奏楽部ではないのだから、入部の時点で部活に対する思い入れは人様々なわけで。 入試は浪人覚悟で部活に専念している人もいるだろうし、中学の時から6年間やってきた吹奏楽だから最後までやり遂げたいという人もいるだろう。大学入試のことはまだあまり真剣に考えずに淡々と部活動をしている人もいるだろう。もしかしたら皆の前では立ち上がれなかったけど、娘と同じように勉強と部活の板ばさみになりながらも頑張っている人もいるかもしれない。 10人10色、色々いて当然 部活動に同じ価値観を見い出すことは不可能なことなのだから、個人個人の考えを尊重して頂けないものかと一保護者としては感じてしまう。続けるも自由、辞めるも自由。続けざるを得ない状況に追い込まれ、部活に戻っても非難されるのなら、戻る価値を見い出せないと娘は言った。 辞めるなら、腱鞘炎であの辛さを味わっていたあの時に娘はとっくに辞めていたはずだ。大好きな部活だったし、大好きな仲間がたくさんいたから吹奏楽部のOBでいたかったらしいが、昨日の状況ではOBとして残れなくても構わないと疲れた様子で語っていた。私は後で悔いが残らないように、その場その場の感情で物事を決断してはいけないとだけ言ったが、あの様子では聞く耳を持っていたかどうかは怪しい。 「終わり良ければ全て良し」・・私は娘に笑って部活を引退して欲しかった。仲間に理解されないという状況が、今の娘にとって一番キツイ状況なのだと思う。さて、今日はどんな様子で帰宅するやら。。悩み多き高校生 ポチッとよろしくね
世代交代の食事会 2007年06月03日 先月で義母の百箇日法要と納骨も終わり、今日は身内とごく近い親戚だけの食事会を行った。義兄が全てのセッティングをしてくれたのは、大阪・天王寺の楓林閣という中華のお店 久し振りの回るテーブルの中華で、お味も良くて満足 1歳児が1人、小学生2人、30歳代3人、40歳代3人、50歳代2人、60歳代(義母の妹)1人・・・という顔ぶれで、30歳代~50歳代の人へと世代交代しつつあることを感じる。これまでは両親やおじ・おばの世代に着いて行くだけでよかった私達。これからは私達が中心になって、色んなことを取り決めたりしなければならないんだなぁと実感した まぁ、みんなで力を合わせれば何とかなるか 帰り、夫と地下鉄御堂筋線に乗るのは、何だかとても久し振りのような気がした。阪急夙川のマックで夫はシェイクを、私はソフトクリームを買って、ふらふらと夕方の風にあたりながら帰って来た 画像は、義兄から皆さんへお土産に配った柿の葉寿司。 義母の大好物でした。 ポチッとよろしくね
新しくなった流し台 2007年06月02日 流し台のリフォームが終わりました 以前はアイボリー色だったのですが、せっかくだから雰囲気を変えてみようと、今回は木の色にしてみました。流し台の入れ替えだけ・・と簡単に考えていたらなかなかタイヘン 朝8:30~夕方までたっぷりかかってしまいました。 それまで私は隣の和室に運んだ台所用品に埋もれて、雑誌を読んだりしながら潜んでおりました 今日はまだ流し台の中に荷物を納めてはいけないそうなので、まだリビングは台所用品であふれかえっています。明日はお昼から出かける予定があるので、片付けはボチボチやっていきましょう 家族みんなが使う台所とは言え、やはり私が圧倒的に使う時間が多いので、何だかお礼を言わなきゃなぁという気分になってしまいました(笑) 「台所、きれいにしてくれてありがとね。これでまた20年くらいは持ちそうかな その前にこのマンションが20年持つかな」と一言余計なことまで言ってしまいました 下の画像は解体後の様子。今日は少々疲れました。 若い頃は平気だった引越し作業も、今はちょっと自信がないなぁ ポチッとよろしくね