ありふれた毎日

家族はアラカンの夫と私
2022年に結婚した娘
スープの冷めないところに暮らす息子
トイプードルのサクラ(15歳)
旅行が好き♡
60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2006年09月


今日から兵庫国体が開催される。娘は友達から開会式のチケットを譲ってもらって、朝からスタジアムへ出かけて行った 

テレビでも開会式の模様が放送されていたのに、その時間に気づかず見逃してしまった あぁ~あ。。と思いつつ、チャンネルを他に変えてみると、泉ぴんこさんと安住アナウンサーが金毘羅参りをしている番組が再放送されていた

この夏に家族で行った金毘羅さん。暑くて暑くて、私達夫婦は途中の本宮でギブアップした 娘と息子だけが一番上まで上がったのだけど、“ふたりが登ったところは、こんな風景だったんだなぁ”と思いながらテレビを観ていた。

こんなチャンスでもないと、なかなか姉弟がふたりだけで行動するという時間がない。上がりながらどんな会話をしていたんだろう 一番上まで行った時に、どんな様子だったのか なんて、ちょっと気になるけど、うちの姉弟はわりと淡々としていたのだと思う。

話が変わって、先日私の母が泊まりに来た時に5人で焼肉を食べに行った。5人がそろって掛けられるテーブルが空いてなくて、仕方なく4人掛けのテーブルと2人掛けのテーブルに分かれた。その間は60センチほどしか開いてないのだけど、私と母が2人掛けのテーブルに座り、夫と子ども達が別のテーブルに座った。

ふと気がつくと 日頃あまり語り合わない夫と子ども達が会話している様子がめずらしかった。普段4人でいると、どうしても母である私が中心になって会話していることが多い。

私の驕り(おごり)かもしれないけど、子ども達ってお母さんに聞いてもらいたい話が多いような気がするのだけど、他のご家庭ではどうなんだろう 母は子どもの友達の名前も知っているし、クラスや部活の様子もわかるので話が通じやすいからだと思う。

その点父親っていうのは(家庭によって異なるだろうけど)、なかなか話がツーカーといういうわけにはいかない だから子ども達が一番聞いてほしい類の日常の話はしにくくて、数少ないそれ以外の話で盛り上がることが多いのだと思う。

でももしあの時のように、「母=私」がその場にいなければ、娘と息子、父と子ども達は結構会話をするんだろうなぁ・・なんてことをふと感じてしまった。だからどうということではないのだけど(笑)

たまには母さんは羽を伸ばさせてもらって あとの人達でよろしく過ごしてもらう日があっても良いかなぁなんて、意外な括り方になってしまった。チャンチャンって、この括り方も古いなぁ・爆)


今日は曜日の感覚のない一日だった。いつもの金曜日と違う過ごし方をしていたからだと思う。

まず母が泊まりに来ていたこと 洗濯と片づけを終えてから、昨日母がレンタルした韓流映画の『マラソン』を見て爽やかに感動していたこと(笑) しかも朝っぱらから

いつもなら出勤日の金曜、午後から息子の体育祭を見学に行ったこと いつもの空手教室が今日はお休みだったこと。夫が仮決算月の打ち上げで食事が要らないので、どんなふうに手抜きをしようかなぁと楽しく考えていたこと。(結局、子ども達の好きな焼きうどんにした) これだけイレギュラーなことがあると、何だか曜日の感覚がなくなってしまう

何年か振りに孫の運動会を見学した母は、「久しぶりに大きな声を出したわ」と喜んでいた。最後の種目の学級対抗リレーで走る孫に向けて、思い切り「as●ki--」と叫んでいたからね おばあちゃんの孫はジャニーズじゃないんだから ったく

閉会式で目の前を行進する列の中に、as●kiの姿を母と私のふたりがかりで探していたけど見つからない 男子は見分けがつかないねぇと暢気に話してたら、as●kiときたらお昼休みから頭痛と吐き気がしていて、それを押して午後の3種目に出ていたらしい まぁ、その根性は認めてあげるとする

で、最後の行進の時はグランドの木陰で横たわり、その横で保健室の先生が付き添って下さっていた。情けな~い 本人が言うには軽い日射病だと思うらしいのだが、これだけの生徒の中で唯一日射病で休憩しているのが我が息子とは しかもアンタ、運動部に所属ですから・・ 

保健室の先生に連れて帰りますと言うと、祖母と母に連れられて帰るのがよほど恥ずかしかったのか、「もう治りました」と言って皆の列の方へと逃げて行ってしまった 幼い頃から逃げ足は速かった(苦笑)



母からのメール 「一日が早かったね。楽しかった。」


今日の夕方、仕事を終えた母が久しぶりに家にやって来た
明日の息子の体育祭を見学するため。

近所の焼肉屋さんへ行き、TSUTAYAで母の好きな韓流の
映画のビデオを1本レンタルする

家に帰って、母に携帯の講習会(笑)
好みの着信音や効果音を設定してあげる


今日は、友人のお母様の 最後のお別れの日だった。
なのに私は母とこんなふうに過ごす。皮肉なことだ

でもきっと彼女は、「できる間に、いっぱい親孝行してあげてね」
と言ってくれるに違いない

お母様への供養のつもりで、私はいつもよりほんの少し
母に優しくすることができたかな


心よりご冥福をお祈りいたします。





2日前のブログに、「ほっとする人」のことを書いた。
その人がいるだけで安心感を与えられたり、ほっとできたり、
明るい気分になれる人。
自然とそういう人の周りには、たくさんの人が集まってくる。
花に例えると向日葵のような人かな

でも、もしそんな向日葵のような人が悲しみに打ちひしがれているとしたら、
いつも癒されていた私達はどうやって励ましてあげることができるんだろう。

やっぱり私には、気のきいた言葉をかけたり元気づけたりすることは出来ず、
ひたすら話を聞いて気持ちの1/100でも分け合うことくらいしか出来ないと思う。


向日葵のような友人のお母様が、昨日亡くなられた。
今朝、共通の友達が電話で知らせてくれた 

一枚の大きな布のように一面に広がった彼女の悲しみを思うと、
直接声を聞く勇気もなく、手を取って一緒に泣くことも出来ない 

つらいね、寂しいね、悲しいね。。。 そんな気持ちのせめて1/100でも
分け合って、少しでも彼女が救われるなら・・と、彼方から手を合わせる
ことしか出来なかった。悲しい日。






今日は、10月から始まる新しい仕事の研修会だった。元町で下車して、大丸の東側の筋にある大きな銀色ボールのオブジェ前で集合。ひとり、またひとりと、それらしき女性が集まってきて、お互い遠慮気味に声をかける。

近くのオフィスで採用にあたっての手続きと、マニュアルを使っての業務説明。私、派遣登録会の面接の時に「何かご要望や質問はありますか」と聞かれて、「年齢と共に覚えが悪くなってきたので、あまり難しい仕事は・・・」とお願いしておいたはずなのに、何だかややこしいよ、今回の仕事も

みんな口々にそう囁いてた。でも電化製品取扱書と同じで、きっと読んでるよりやってみた方が容易いかもと図太く思えるようになった私は、今日の顔ぶれの中ではひょっとして一番年長者だったかも

適当に分かれて4人でマックで昼食を取り 午後からは市役所の研修室でパソコン研修 その後、実際に勤務する区役所へ歩いて移動 誰もが区役所の○○課とか△△課とかがあるフロアーで仕事をする自分を想像していた私達は、ここへ来て意外だった。1室が用意されていて、そこにはロッカー・デスク・パソコン・コピー機・テーブルなどが整っていた。

どうやら、派遣会社が市から請け負って、今回新しい業務を立ち上げたようだった。なので、私達は皆一様にスタートラインに立ってるわけで、逆に言うとスペシャリストがいないので、試行錯誤しながらやっていくことになりそうだ

12人のメンバーでシフトを組み、常時8人体制でやっていく。Mrsが殆どで、ひょっとしたらMissもいらっしゃるかもしれない雰囲気の中、楽しく仕事ができたら良いなぁと思う 帰りの17時台の電車もまだそんなに混んでなくて、途中から座ることが出来た。今日は少し神経が高ぶっていたけど、慣れれば帰りの電車の居眠りが癖になるかも 

画像は職場じゃないよ 集合場所へ向かう信号待ちの間に振り向いて撮った さすがに今日の場で、初対面の皆さんの前でデジカメする勇気はなかった。。



緊張でちょっと疲れた今日のsonoに、ぽちっとお願いします。


今日職場へ着くと、いつも朗らかに「おはようさん」と挨拶を返して下さるUさんが、ちょうどアタフタされているところだった 仕事中につまづいて転んでしまい、頬骨の辺りをコンクリートの床に強く打ちつけて赤くすりむいたらしい

職場の建物の中に外科病院があるので、すぐ治療に行かれた とは言え、しばらくの間は業務が滞ってしまうので、今日お休みのFさんに連絡をして急遽出社して頂くことになった

治療を終えて、顔の3箇所に絆創膏を貼られたUさんの顔を見て、これまた にこやかに「どないしたんやぁ~」と穏やかに言いながら部屋の中に入って来られたFさん。ホッとする まるで救世主がやってきたみたいに(笑)

そんな人っているよね また、そんな人って良いよね 男性・女性に関わらずにいる。顔を見るだけで、いるだけでホッとさせてくれるような人。

そんな人に憧れる私は、そういう困った状況に陥るとどちらかと言うと朗らかに振る舞えず真顔になる方だ 例えば人の悩み事を聞く時に、気持ちが明るくなるように励ましてあげるタイプと、真剣に話を聞いてラクにさせてあげるタイプに分けるとすると、絶対的に後者のタイプだなぁ。

そんなふうにしかなれない自分を、ムリに変えようとは思わないし、多分ムリに変わろうとすると、そんな自分にムリがあるかもしれない(苦笑)

せめて、そういう朗らかな友人や人生の先輩方と触れ合って、心地良い空気に触れていたいと思う。

画像は今日のおやつに買った 祖谷(徳島県)のわらびあん餅。柔らかくて美味しかった~ 
こんなまったりしたお菓子が美味しい困った季節になりました




読んで下さってありがとう。
和菓子を食べてまったりしたい人は、ぽちっとお願いします。


今日は忙しい一日だった 朝5:30に起きて、まずは野球の新人戦に向かう息子の朝食の準備 続いて娘が登校し、私も初めてas●kiの野球の試合を見学に行った。夫はあいにく、いつもの空手教室へ。

野球の試合の応援は初めてだった。同じチームの父兄の方がお茶を入れて配って下さった この次からはドリンクを差し入れすることも覚えておかなくっちゃ 何せ個人競技の空手一筋でここまで来てしまったから、こういうことには親も慣れてなくてイケマセン

残念ながら試合の方は初戦で敗けてしまった as●kiはトップバッターの第1打席で塁に出て、次に盗塁に成功し、仲間の活躍でそのままホームに帰って先制点をあげることが出来た 本人も、この調子なら5点くらい取れるのではないかと思ったらしいのだけど、6回で逆転されてしまった。

恥ずかしいことに、私は中学生の野球の試合が7回で終わるということを知らなかった 7回が始まる時に審判が「最終回でーーす」と叫ばれたのでビックリした 焦った でも最後の最後までチャンスを作って諦めなかったところは、このチームの良いところだと思った

どうやら今週1週間は部活動はないらしい。別に先生は今日の試合のことで怒っている様子も無かったと言う。先生は、この子達に何かを伝えたいのだろうか 何かを考え、何かを感じる時間を与えたいのだろうか 

親よりも子ども達の方がその辺の空気をしっかり感じ取ってくれれば良いのだけど、今時の若者だから「わけわからん」で済ましてしまうのではないかと、やや心配でもある

私はその後グランドを後にして、神戸ハーバーランドへ 娘の吹奏楽部が「近畿高等学校総合文化祭」のプレ・イベントで演奏するのを聴くため

午前と午後の2回演奏。ちびっ子から大人まで楽しめるように、アニメ主題歌あり、SMAPのヒット曲あり、「パイレーツ・オブ・カリビアン」のサウンドトラックあり、ジャズのスタンダードあり・・・見学者も多くてなかなか盛り上がっていたのではないかと思う

パーカッションはドラムが壊れるというハプニングもあって大変だったらしい お母さんは音では別段違和感なくて騙されていたけど、yuk●kaの表情と仕草の異常にはすぐ気がついたよ

そんな一日で、午後から夫と合流し、美味しい豚カツを食べたことやら、朝のミスドでひとりモーニングを食べたことやら、他にも色々あったけど割愛させて頂きます(笑)

  



今日も読んで下さってありがとう。ぽちっとお願いします。



明日は息子の「中学校新人軟式野球大会」 昨日、野球部に入部して初めてゼッケンをもらって部活から帰ってきた。

公式戦は年に3度しかなく、ゼッケンをつけて試合に出られるのも最多で年に3度だけ。貴重なゼッケンなのだ

息子の守備位置はライトでゼッケン番号は『9』 先頭バッターなのでプレッシャーも感じるだろうけど、しっかり自分の仕事をしてきて欲しいと思う

空手のゼッケンなら何度となく縫い付けたことがある私も、野球のユニホームにゼッケンを縫うのは初めてだ 空手も野球も何の競技であっても、縫いながら思うことはただひとつなのよね。縫ったことのあるお母さんならみんなそうだと思う。

そうそう、おやつに上沼恵美子さんの番組で紹介していた『ミル金パン』を作ってみた サンドイッチ用の食パンにバターをぬり、つぶあんをのせ練乳をかけてサンドする。上面に溶かしバターを縫ってトースターで焼く・・という簡単レシピ。

う~ん 私にはちょっと甘かったかな。甘みを抑えたつぶあんなら良かったかも 部活から戻った子ども達の、ちょっと疲れた体にはほど良い甘みのようだったけど。




ランキングでトップと言わず、2ケタに入る人ってすごいなぁ と思っていたら、
自分のブログが憧れの2ケタ入りしてましたぁ 皆さんのお陰です。
もう少し調子に乗ってみようかと思うので、今日もよろしくお願いします。


仕事の帰り、私はほとんど必ず大丸百貨店に寄り道する 目的はポイントカードに5円ポッキリ貯金する為 たかが5円、されど5円で、今時1円硬貨だって道に落ちてることが少ないご時世だものね(笑) チリも積もれば何とやらで、あっという間にポイントでハンカチ1枚買えるくらい貯まっていたりする

そして今日も大丸をスルーするつもりが ついつい傘売り場のワゴンの前で立ち止まってしまった 折りたたみ傘、ずっと欲しかった 気に入って使っていた折りたたみ傘は、旅行先で突風にあおられて骨がダメになり、そのまま置き去りにしてきてしまったから

それからはいつの間にか実家から我が家に移動してきた昔風の花柄の折りたたみ傘を使ってきたけど、これが悲しいほどシャレてなくて まぁ外出先で不意の雨に打たれるよりマシかと思って持ち歩いてきた

久下貴史さんがデザインするManhattaner'sのもの。今日、本当にどうしてこの猫ちゃん柄の傘を気に入って買ってしまったのか、自分でも不思議なくらい。よりもなのに でも最近、の生活ぶりも可愛いなぁと思うことが多くなった。もしかして私の体質が変わってきたとか

他にもの可愛いデザインのが色々あった。でもこのデザインのはシルバー色しかなかったけど、甘過ぎなくてかなと思って買ってしまった。

少し話が反れるけど、以前私の母に夏の部屋着をプレゼントしてあげた時、母が「一生着る」と言って喜んでくれた言葉が・・・実は忘れてしまっていたのだけど、日記を読み返して思い出した ちょっと嬉しかった。

だから私もこの折りたたみ傘、一生使います と言ってみたかった。誰がプレゼントしてくれたわけじゃないけどね(泣・笑) 



読んで下さってありがとう。ぽちっとして頂いてたら、
わけもわからず現在で119位です。
今日もよろしくお願いします。


今日は、中学2年生のクラス委員の集まりがあった 各クラスから1名ずつの計5名で集まって、2学期の親睦会の打ち合わせ

みんなで案を持ち寄り、西宮の米穀工場の見学会と調理実習に決まった どんな調理実習をして頂けるのか楽しみ 秋だからやっぱり炊き込みご飯とか

案内状のパソコン作成は私が買って出た これからは仕事が忙しくなって、多分打ち合わせなどには参加しにくくなるだろうから、出来ることはさせてもらいます

その後、近くでランチを食べることになった “cafe dog ear”という名前のわりと新しいお店。名前からしてドッグカフェだとばかり思っていたら、お店の中はどうもワンちゃんの気配がない

本や雑誌の気に入ったページの端を折ることをdog earというように「私のお気に入りのお店」になって欲しいという願いがこめられているらしい。なるほど~

それからトイレに感激した 丸いボール型の陶器の洗面台の隣に、きれいにたたまれた小さなタオルのハンカチが籠の中にたくさん並べてあって、使い回しではなくて、1枚使っては別の籠の中に返していくようになっている。

ペーパータオルに慣れつつある生活の中で、こんなささやかなことで贅沢を味わえるなんて素敵な心配りだなぁと思った

2枚の画像のメニューで1000円。 バイキングと比べるとどうかわからないけど、量的にも味的にも私はとても満足できる内容だった 私のハンバーグは今日の中では一番大きいのが当たったらしい 運ばれて来た時に、おめでとうございますと言われてしまった

家庭的でおしゃれなお店だったので、また別の友達を誘って行ってみたいと思う。

で、同じ中2生を持つ親が集まれば、やはり子どもの話で盛り上がる。どこも同じなんだなぁとか、そんなふうに思える時があると心のどこかでほっとしている自分がいる。

あと、何故かお好み焼きの話題にもなった。ひと口大に切ったお好み焼きをシソの葉で包んで食べると美味しいよと教えてもらった。今度やってみよう



いつも読んでくれてる人も、初めて読んでくれた人もありがとう
をポチッとお願いします。

↑このページのトップヘ