「今阪急芦屋、どうだった?」
午後2時半頃、夫から意味不明なメールが届いた

阪急芦屋川と言えば、今日あたりはお花見で最高に賑わっているところだろう
もしや何かあったのか
と、テレビの各局をつけてみるけど、ニュースらしきものはやっていないし
夫に「何かあったの
」とメールを返しても返事が戻ってこない。
で、テレビをつけたついでに、NHKの「裏千家・茶をたしなむ」という番組で私のサーチライトが止まってしまった
そう言えば、忘れるほど大昔に裏千家をたしなんでいたことがあったんだった
茶道には色んな細かい決め事があるけど、そのひとつひとつの動作に意味が含められていることに感動を覚えた若かりし日のこと~
例えば柄杓で水差しの水をすくって釜に返す時、最後の一滴のしずくがぽとりと音を立てて釜に落ちるまでじっと柄杓を構えているのは、「一期一会の茶席、もうお会いできないかもしれないので、最後のひとしずくが落ちるまで時間を惜しみます」・・という気持ちを表していると、私は先生に教わった。
釜の水の煮える音を『松風の音』と表現するということを今日の番組で知り、日本の言葉の美しさに触れる。茶道かぁ。。体で覚えたはずなのに、殆ど忘れてしまっている
教えて下さった先生には申し訳ない。もしyu●ikaが将来茶道を習う時がやって来たら、私も一緒に始めようかな。もう一度初心者に戻って。いや、覚えが悪くなっているから、今の私は初心者以下かもしれない
ところで、あの夫のメールの意味はいったい何だったんだろう
しばしの茶道でまったりして、すっかり忘れてしまっていた。
画像は、一昨年の秋に義母が連れて行ってくれた京都・美濃幸の茶箱弁当についていた茶杓の形をした割り箸と言うか楊枝。洒落た遊び心かな。
下の画像は、その美濃幸さんの茶箱弁当。病み上がりの母が、むかし茶をたしなんでいた義娘を一度このお店に連れて来たかったと案内してくれた。茶道をすっかり忘れてしまっている私には、もったいないほど素敵な数奇屋作りのお店のお料理だった








で、テレビをつけたついでに、NHKの「裏千家・茶をたしなむ」という番組で私のサーチライトが止まってしまった



例えば柄杓で水差しの水をすくって釜に返す時、最後の一滴のしずくがぽとりと音を立てて釜に落ちるまでじっと柄杓を構えているのは、「一期一会の茶席、もうお会いできないかもしれないので、最後のひとしずくが落ちるまで時間を惜しみます」・・という気持ちを表していると、私は先生に教わった。



ところで、あの夫のメールの意味はいったい何だったんだろう

画像は、一昨年の秋に義母が連れて行ってくれた京都・美濃幸の茶箱弁当についていた茶杓の形をした割り箸と言うか楊枝。洒落た遊び心かな。
下の画像は、その美濃幸さんの茶箱弁当。病み上がりの母が、むかし茶をたしなんでいた義娘を一度このお店に連れて来たかったと案内してくれた。茶道をすっかり忘れてしまっている私には、もったいないほど素敵な数奇屋作りのお店のお料理だった

