ありふれた毎日

家族は60代の夫と私🍀結婚して同じ市内で暮らす娘と🐧君
スープの冷めないところに暮らす息子
母の忘れ形見トイプードルのサクラ(17歳)
旅行が好き♡ 60代は「旅すると暮らすの間の旅」が夢の形に
次はどこでひとり旅×暮らしをしようかな

2005年07月

朝の6:45チェックアウト。今日は第2試合目、それも
出番がしょっぱなという悪条件で、まだ体が硬そうだった
けど何とか2勝目の旗が揚がった 調子に乗りたい
ところだったけど、3試合目は昨年度2位の選手。小柄な
選手だったけど、さすがに体の切れとスピードの点で差が
ついて完敗だった。でも、初めての全国大会でここまで
来れたのは幸運だったと思う

どちらかと言うと苦手意識のある組手の方も1勝できたし、
2試合目も敗けたとは言え、技ありをひとつ取れた。 
お疲れ様。よく頑張ったね

今日は三重県営サンアリーナで空手の全国大会の初日。
開会式が始まったけど、とにかく広い!人が多い!
我が子がどこにいるか探せない!

やっと夕刻になって形の試合が始まった。初戦は大阪代表
の選手。兵庫県から全国大会に来て、近畿勢が相手とは・・
何とか一勝の旗が息子に揚がり、これで『まずは一勝』の
目標はとりあえずクリアした 明朝、第2試合から始まる。

今晩宿泊したホテルは鳥羽国際ホテル。毎晩ホテルで花火が
上がるらしく、花火をこんな間近で見たのは初めてで感激

明日から2日間、三重県で行われる空手の全国大会に向けて、
今日の夕方から車で移動 クーラーボックスに飲み物を
入れて念の為に水着も準備して、気分は旅行だけど、
やっぱり試合となるとどこか違うなぁ。

途中、三重県に入ったところのパーキングで休憩。子ども達は
地域限定のカトちゃんやキティちゃんのキーホルダーを集めて
いるので、ここで三重限定ゲット 日本中の地域限定カト
ちゃんやキティちゃんを売ってるお店があるけど、やっぱり
自分の足で買わないとね。

夜になって、空手の道衣にゼッケンを縫い付けた。ゼッケンの
裏側に「勝守」を縫い付けてやったらと夫に言われたけど、
ゼッケンが膨らんでしまうし汗もかくだろうから、「勝守」の
代わりに家族から応援メッセージを書いた 

自分で納得できる空手をすることがアスキの目標。思いっきり
やって、楽しかった!と言える全国大会の2日間を送って欲しい。

娘が部活から帰って、“大変なことになった”と言う。
先日の吹奏楽コンクールで引退となった3年生の先輩を送る
が、予定を変更して29日の三重行きの日になったと言う
のだ。部活最優先の娘は、送る会の方へ行かせてと泣いて
訴えてくる 29日の夜は家でひとりで寝て、あくる
30日に近鉄特急でひとりで三重に来ると言う。そうきたか
・・・でも、ひとりで家で過ごしたり、ひとりで電車移動
したりするのは良い機会かもしれない しかたがない、
ホテルの方はひとり分キャンセルしようか。

今日は娘の吹奏楽部のコンクール 1年生の娘は
出場できる50人の枠に入れなかったので、楽器の
運搬など裏方の仕事を頑張ったようです。結果は残念
ながら昨年と同じ銀賞。

この3週間ほどの間、出場組とは別の場所で、持病の
腱鞘炎と闘いながらひたすらパーカッションの基本練習
に取り組んできた娘。正直、つまらなかったと思う
多くの同級生が3回経験できるコンクール。コンクールの
舞台を踏むことよりも、コンクールに向けて皆と一体に
なっての練習経験をふめなかったことが、貴重な経験を
逃したことに思える。来年は頑張ろうね 今年は聴きに
来なくていいよって言われてたけど、お母さんも来年は
応援に行くからねぇ~


今日と明日は家の近所の神社で天神祭り
小さなお祭りだけど、だんじりが出て賑わう。
昨年はアスキ(息子・中1)と一緒に出かけたなぁ。
まだ小学生だったから、お母さんとお祭りに出かける
のも平気だった。でも今年はさすがにお母さんと行く
とは言わなかった お母さんよりも友達がいい年頃
になったんだなぁ。

今日は娘(高1)の三者懇談会で高校へ行った 
先生にお会いするのは入学式以来。高校へは滅多に足を
運ばないので、親の方もちょっと緊張するなぁ。

帰宅後疲れていて、とにかく寝たがり、起こすのに一苦労
なんですぅ 勉強も半分寝たようなぼーっとした状態で
するので、効率が悪くて・・・と先生に愚痴ってしまった。
そこで先生から下さったアドバイスは

  眠くてもとにかく寝るな 我慢しろ
  睡眠は細切れに取らず、まとまった時間取れ
  どうしても今日はムリという時は、潔く寝ろ
  その代わり、次の日は頑張れ

それから、勉強の要領が悪くて人よりも時間がかかるという
話をすると、先生もそんなところがあるけど、要領の良い人間
には見えなくて、人より時間をかける要領の悪い人間にだけ
見える事もあると教えて下さった。それは何ですか
お聞きしたかったけど、先生からは答えを下さらなかった
ので、それは自分で見つけなさいということなのかも。

今日は娘(高1)のピアノ発表会
今年弾く曲は、ウェーバーの“舞踏への勧誘”曲の初めは片手でゆっくり始まり
途中からダイナミックに展開する。
娘は静かな短調の曲よりも、バーンという感じの曲が好きなので
今回の曲は練習が苦にならなかったようだ。(腱鞘炎以外は・・・) 
本番では、まさかのところで少し間違えてしまい、何とかごまかしながら弾き終えた
けど、やっぱり練習不足はごまかせないなぁ。

今日は、夫の実家のお墓参りに行った
子ども達はそれぞれ部活があったので、夫と私のふたりだけ。

お墓の植木の枝を短く切っておいてねとお義母さんから頼まれ
ていたので、ふたりでもくもくと切る。植木職人の気分でやり
出すと楽しくてなかなかやめられない。こっちの植木は丸刈り
であっちの植木は角刈りにしようなんて言いながら、調子に
乗って切ると、どんどん植木が小さくなっていった

実家に寄ると、お義母さんは冷たいお茶とみつ豆を用意して
待ってくれていた このところ白血球の数が減っている
ので、抗がん剤の点滴はお休みしている。まだしばらくは
暑いけど、何とか無事に乗り切ってほしい。

↑このページのトップヘ