昨日はパートの日でした。
退職願いを提出しているので、私の勤務は9月末日まで。あと12回!
後任が決まらない場合のことを考えて、本社の社員さんに一旦引き継ぐことになりました。
月40~44時間の勤務なので、もう少し稼ぎたい人には物足りないのです。
おこづかい稼ぎくらいに考えておられる方にはちょうど良いのですが、なかなか応募がありません。
月間の仕事さえこなせば10日勤務を8日勤務に調整することもでき、長期の旅行も可能でしたし
出勤したついでに銀行廻りの用事も片付いたし、日用品などの買いまわりをすることもできました。
同僚は平均年齢70代の男性ばかりですが、こんなおばさんでも可愛がってくださり、全くノンストレスな職場。
定年制もないので70歳くらいまで働かせてもらおう!と思った時期もありました。
病気の母と老犬サクラとの同居はひとつのきっかけにはなりましたが
パートに行って家業を手伝って帰って来るとヘトヘト、自分の体力の低下も実感するこの頃。
いつまでパートを続けよう…と考えるようになっていた時点でだいぶん弱気でした。
体力の限界まで働くのではなく、余裕を持って卒業するとすれば、今かなという決断です。
たまに夫から「今日はsonoの仕事はないので仕事場に寄らなくていい」とメールが届きます。
やった! と、ちょっとしたボーナスポイントをもらった気分で、日用品売り場や雑貨店や書店に寄り道して帰ります。

先日 娘から、「ママに良さそうなレシピ本」とラインが届いていたので書店でチェック。
最近ほんとうにレパートリーが増えないし、増えるどころか
そう言えば長い間あれを作ってなかったなぁと、以前のレシピが記憶に埋まっていることがあるくらい💦
本の写真は私好みでしたが、素敵な本は目の保養にして棚に戻してきました。

書店をうろうろしていると、こんなコーナーも目にとまりました。
左側の多良美智子さんのお孫さんが作っておられるYoutube「Earthおばあちゃんねる」は何度も拝見したことがあります。
母世代の他のお年寄りはどんな暮らしをされているんだろうと興味があって観ていました。
本も発行されているなんて、さすがEarthおばあちゃんです👍
そのお隣には、「89歳、ひとり暮らし」という本があり、驚くことなかれ

少し離れたコーナーには「どっこい生きてる90歳」と、「90歳になっても、楽しく生きる」という本まで登場!
お元気な高齢者の暮らしぶりを綴った本は、多くの高齢者に勇気を与えてくれるのでしょうが
病身の母に薦めてよいものかどうか、まずは自分で読んでみないといけないなぁと思いながら
私も手に取らずにその場を離れてしまいました(-_-;)
退職願いを提出しているので、私の勤務は9月末日まで。あと12回!
後任が決まらない場合のことを考えて、本社の社員さんに一旦引き継ぐことになりました。
月40~44時間の勤務なので、もう少し稼ぎたい人には物足りないのです。
おこづかい稼ぎくらいに考えておられる方にはちょうど良いのですが、なかなか応募がありません。
月間の仕事さえこなせば10日勤務を8日勤務に調整することもでき、長期の旅行も可能でしたし
出勤したついでに銀行廻りの用事も片付いたし、日用品などの買いまわりをすることもできました。
同僚は平均年齢70代の男性ばかりですが、こんなおばさんでも可愛がってくださり、全くノンストレスな職場。
定年制もないので70歳くらいまで働かせてもらおう!と思った時期もありました。
病気の母と老犬サクラとの同居はひとつのきっかけにはなりましたが
パートに行って家業を手伝って帰って来るとヘトヘト、自分の体力の低下も実感するこの頃。
いつまでパートを続けよう…と考えるようになっていた時点でだいぶん弱気でした。
体力の限界まで働くのではなく、余裕を持って卒業するとすれば、今かなという決断です。
たまに夫から「今日はsonoの仕事はないので仕事場に寄らなくていい」とメールが届きます。
やった! と、ちょっとしたボーナスポイントをもらった気分で、日用品売り場や雑貨店や書店に寄り道して帰ります。

先日 娘から、「ママに良さそうなレシピ本」とラインが届いていたので書店でチェック。
最近ほんとうにレパートリーが増えないし、増えるどころか
そう言えば長い間あれを作ってなかったなぁと、以前のレシピが記憶に埋まっていることがあるくらい💦
本の写真は私好みでしたが、素敵な本は目の保養にして棚に戻してきました。

書店をうろうろしていると、こんなコーナーも目にとまりました。
左側の多良美智子さんのお孫さんが作っておられるYoutube「Earthおばあちゃんねる」は何度も拝見したことがあります。
母世代の他のお年寄りはどんな暮らしをされているんだろうと興味があって観ていました。
本も発行されているなんて、さすがEarthおばあちゃんです👍
そのお隣には、「89歳、ひとり暮らし」という本があり、驚くことなかれ

少し離れたコーナーには「どっこい生きてる90歳」と、「90歳になっても、楽しく生きる」という本まで登場!
お元気な高齢者の暮らしぶりを綴った本は、多くの高齢者に勇気を与えてくれるのでしょうが
病身の母に薦めてよいものかどうか、まずは自分で読んでみないといけないなぁと思いながら
私も手に取らずにその場を離れてしまいました(-_-;)
コメント
コメント一覧 (2)
確か娘が高校生~大学生にかけてだったから
彼此12~14年前になるのかな?
もうそんなに経ったなんて!
>仕事に疲れたと言うより通勤に疲れてました
まゆちゃんからはそこまで詳しく聞いたことがなかったけど
具体的に知ると、確かにそうだろうなぁと共感します(^^;
私はバス通学や通勤はちょっとハードルが高く感じてしまいます(^^;
最近でこそバスのアプリが出来て助かるけど
座れないときの揺れや、雨の日、暑い日、寒い日にバスを待つ大変さ💦
私もこのパートを辞めると、完全に家と夫の仕事場の往復になってしまい
社会とのつながりがなくなってしまうのが少し残念。
年金暮らしも間近なので、わずかでもおこづかいが稼げたらと思ったけど
忍び寄る老いには勝てません💦
あれ?まゆちゃんとは何歳違いだったっけ?
私は60歳がひとつの壁でした。
まゆちゃんは体力的にはまだ大丈夫だろうけど
働く、働かないはその人の自由だと思うな。
働かなくても快適に暮らせるならいいんじゃないかな。
sono1019
が
しました
私がsonoさんと一緒に仕事をしていた頃から
かけもちされていましたもんね。
そう言えば、私はsonoさんと一緒にしたお仕事以来、
働いてません!!(笑)
あれ何年前でしたっけ??
働くのが嫌って訳ではないのですが、
住んでいる場所が不便でバスを使わないと
どこにも行けない場所で。
そのくせ免許も持ってなくて。
神戸市内か?と思うほど、本数が少ないんです。
sonoさんと一緒にお仕事していた時も
毎回バスで最寄り駅まで行き、その駅で15~20分
近く駅の構内でスマホいじって時間をつぶし、
それから地下鉄に乗っていたんです。
あの職場って職員さんが来ないと入れなかったじゃないですか。
だからそのまま地下鉄に乗っちゃうと早過ぎてしまうんです。
毎回そんな感じだったので、仕事に疲れたと言うより通勤に疲れてました。
だから働きに出たくないなぁと思うようになり、
主人も働けとも言わないので(笑)
ここまで来てしまいました。
もうこれだけ空いてしまったら、働くのは無理だろうなぁ。。
sono1019
が
しました