12/7(水) 2日目
ホテルをチェックアウトし、ホテル近くからバスに乗って清水寺へ行った。
京都って本当に市バスが発達しているなと思う。
バス停にいる間だけでも、何台のバスを見送ったかな。
それだけ路線が多く、京都のバスには苦手意識が強かったけど
行き先に合わせてバスを選べば、案外便利に使えるかもという気がしてきた。

坂の下でバスを降り、てくてく上がって行くとこの人混み。
平日だから空いているなんていうことは、京都では通用しないんだね(^^;
しかも耳に入ってくる言語は日本語よりも外国語。

日本のおばさんなら絶対に着ないようなカラフルな着物を可愛く着て楽しんでおられるのが微笑ましい。

修学旅行かな?遠足かな? 学生さんもたくさん見かけた。

本堂へ行く前に、隋求道の体内めぐりというものを体験してみた。
随求堂(ずいぐどう)では、お堂の下を大随求菩薩の胎内に見立てた胎内めぐりが体感できます。
真っ暗の中を、壁に巡らされた数珠を頼りに進み、
この菩薩を象徴する梵字(ハラ)が刻まれた随求石を廻して深く祈り、
再び暗闇の中をたどってお堂の上に戻ってくるというもの。
胎内の中って、こんなふうに真っ暗なんだよね。
大きな数珠のロープはまるでへその緒?
それを頼りに、若干腰が引けた感じで半歩ずつ半歩ずつ前に進んで行く。
暗闇の中に光が見え、外の世界に戻って来ると、何だか本当に胎内から抜け出した
=生まれて来たような気分を味わえる不思議な体験でした。
清水寺にこんなスピリチュアルな場所があるなんて、知らなかったなぁ。

清水の舞台から見渡した景色。

まだまだキレイな紅葉。

紅葉に負けてない綺麗な着物姿のお嬢さん。

あまりに有名な清水の舞台

音羽の滝
音羽の霊水を待つ人の列には加わらなかったけど・・

釘を一本も使わずに組み上げた木造建築--昔の人はすごいなぁ~~~

三年坂~二年坂。
お漬物や茶碗屋さん、京小物のお店やかんざし屋さんをのぞいて見たりしながら

坂を下って行った私達の影。

ガラス越しに招き猫を見ているネコの後ろ姿を見ている私達(=^・^=)

どこを見ても京都らしいものがいっぱい。
お昼ごはんはおうどんが食べたいねと言いながら、坂を下って行きました。
+
年賀状印刷の申し込み、やっと完了!
今日の正午までに申し込めば20%割引だったので、ぎりぎり滑り込んだ==3
期限があったお陰でお尻に火がついて、かえって良かったかも(^^;
ホテルをチェックアウトし、ホテル近くからバスに乗って清水寺へ行った。
京都って本当に市バスが発達しているなと思う。
バス停にいる間だけでも、何台のバスを見送ったかな。
それだけ路線が多く、京都のバスには苦手意識が強かったけど
行き先に合わせてバスを選べば、案外便利に使えるかもという気がしてきた。

坂の下でバスを降り、てくてく上がって行くとこの人混み。
平日だから空いているなんていうことは、京都では通用しないんだね(^^;
しかも耳に入ってくる言語は日本語よりも外国語。

日本のおばさんなら絶対に着ないようなカラフルな着物を可愛く着て楽しんでおられるのが微笑ましい。

修学旅行かな?遠足かな? 学生さんもたくさん見かけた。

本堂へ行く前に、隋求道の体内めぐりというものを体験してみた。
随求堂(ずいぐどう)では、お堂の下を大随求菩薩の胎内に見立てた胎内めぐりが体感できます。
真っ暗の中を、壁に巡らされた数珠を頼りに進み、
この菩薩を象徴する梵字(ハラ)が刻まれた随求石を廻して深く祈り、
再び暗闇の中をたどってお堂の上に戻ってくるというもの。
胎内の中って、こんなふうに真っ暗なんだよね。
大きな数珠のロープはまるでへその緒?
それを頼りに、若干腰が引けた感じで半歩ずつ半歩ずつ前に進んで行く。
暗闇の中に光が見え、外の世界に戻って来ると、何だか本当に胎内から抜け出した
=生まれて来たような気分を味わえる不思議な体験でした。
清水寺にこんなスピリチュアルな場所があるなんて、知らなかったなぁ。

清水の舞台から見渡した景色。

まだまだキレイな紅葉。

紅葉に負けてない綺麗な着物姿のお嬢さん。

あまりに有名な清水の舞台

音羽の滝
音羽の霊水を待つ人の列には加わらなかったけど・・

釘を一本も使わずに組み上げた木造建築--昔の人はすごいなぁ~~~

三年坂~二年坂。
お漬物や茶碗屋さん、京小物のお店やかんざし屋さんをのぞいて見たりしながら

坂を下って行った私達の影。

ガラス越しに招き猫を見ているネコの後ろ姿を見ている私達(=^・^=)

どこを見ても京都らしいものがいっぱい。
お昼ごはんはおうどんが食べたいねと言いながら、坂を下って行きました。
+
年賀状印刷の申し込み、やっと完了!
今日の正午までに申し込めば20%割引だったので、ぎりぎり滑り込んだ==3
期限があったお陰でお尻に火がついて、かえって良かったかも(^^;
コメント
コメント一覧 (2)
うん ほんとに不思議な体験だった~{YES}
真の暗闇というものも初体験 あれ一人だったら怖くて泣く~(笑)
お数珠を離さないよう、必死だったよ(笑)
ふっと灯りを感じた時、安心と一緒に暖かさも感じたなぁ{キラリ}
{雪}ちゃんに感謝♥♥♥
画像の京小物のお店 お香のいい香りがしてたね
次の京都では、あの可愛いお香のセットを自分に買いたいな{YES}
<小>>あまりに有名な清水の舞台 そう! この風景!♥ やっぱり 飛び降りるのには相当の勇気がいるなー!(笑)
巨大建造物の建設{キラリ} 宇宙人説(笑)より、{ヤシの木}リンが教えてくれた、古代の超進化文明説の方が正解かも!{ひらめき}</小>
sono1019
が
しました
隋求道の体内めぐりは予定になかったけど、思いがけない体験だったね。
大きな数珠が命綱だったわけだ。
ふつうの手摺と違って、丸い形の数珠が手に馴染んで温かかった。
灯りの有難み。
どんな暗闇の中にいても、いつかこんなふうに灯りが迎えてくれる時が来ると信じて
信頼できる家族や友と手を離さずに生きていけたらなぁと
私、いま何を語ってる(・・? www
清水の舞台から飛び降りる勇気を振り絞った経験・・まだないなぁ。
死ぬまでに一度は飛び降りる勇気を持ちたい清水の舞台かな。
sono1019
が
しました