4/15(火)

ホテルに荷物を置いて、とりあえずマラッカの街に飛び出してみた。
ホテルの前の道をはさんでメガモールというショッピングセンターがあったけど
後で時間があったらね・・と、娘の手を引いて通り過ぎる。

知ったかぶりで書いているけど、そもそもマラッカという街のことをよく知らなかった私^^;
1400年にマラッカ王国が誕生し繁栄した後、400年以上の間にポルトガル、オランダ、イギリスと
ヨーロッパの列強国に支配され、独特の文化を形成した古都・マラッカ。
街にはヨーロッパの影響を受けた街並みと、地元マレーとの融合で出来上がった特有の文化を
見ることができます。2008年7月には、ペナン島・ジョージタウンと共に
マレーシアでは初のUNESCO世界文化遺産に登録されました。 だそうです。

街の建物にはオランダ様式、中国様式、英国様式などがあって
そう思って建造物を見ながら歩くと、すごく興味深い。

海洋博物館。
マラッカから奪った宝物を積んだまま、マラッカ海峡で沈没したというポルトガルの大型帆船を復元した博物館

オランダ広場にあるキリスト教会。オランダ時代に建てられた教会だそう。

色とりどりの花などで飾られているトライショーが、オランダのイメージとマッチして綺麗だな~*

マラッカ川。
この川を橋で渡ると、プラナカン文化が息づく多民族文化エリア--だそう。

チャイナタウンも含め、ここから奥の地域が私も娘も一番気に入って、カメラに夢中になりながら歩いた。
記事は後ほど。

橋の上から写真を撮っていると、船から手を振る人達。
色んな国から、同じ時に、同じ地を旅して、同じ船に乗っているって、すごいよね。

街歩きをしていて一度だけヒヤッとする思いをした。
夜、この公園横を歩いてホテルに帰る途中、公園内から現れ、私達の横を並行して着いて歩いて来る
ひとりの男性がいた。私も娘もそのことに気づいていたので足早に歩き
すぐ前にカップルが1組いたので救われ、その男性は途中でいなくなったけど
もしやひったくり目当てだったのかも。
公園横を歩いたのは油断だったな・・
明るい時間帯だったけど、地元の市場のようなところを通りかかった時、娘が「恐い」と敬遠したので
私としては残念だったけど行かなかった。夫とだったら行ってただろうな・・
でも、娘が意外に「恐さ」に対して敏感だったので安心した。
友達と(韓国ならひとりで)海外へ行く機会の多い娘が、これくらい恐さを警戒している方が
親としては安心だと思った。

ホテルに荷物を置いて、とりあえずマラッカの街に飛び出してみた。
ホテルの前の道をはさんでメガモールというショッピングセンターがあったけど
後で時間があったらね・・と、娘の手を引いて通り過ぎる。

知ったかぶりで書いているけど、そもそもマラッカという街のことをよく知らなかった私^^;
1400年にマラッカ王国が誕生し繁栄した後、400年以上の間にポルトガル、オランダ、イギリスと
ヨーロッパの列強国に支配され、独特の文化を形成した古都・マラッカ。
街にはヨーロッパの影響を受けた街並みと、地元マレーとの融合で出来上がった特有の文化を
見ることができます。2008年7月には、ペナン島・ジョージタウンと共に
マレーシアでは初のUNESCO世界文化遺産に登録されました。 だそうです。

街の建物にはオランダ様式、中国様式、英国様式などがあって
そう思って建造物を見ながら歩くと、すごく興味深い。

海洋博物館。
マラッカから奪った宝物を積んだまま、マラッカ海峡で沈没したというポルトガルの大型帆船を復元した博物館

オランダ広場にあるキリスト教会。オランダ時代に建てられた教会だそう。

色とりどりの花などで飾られているトライショーが、オランダのイメージとマッチして綺麗だな~*

マラッカ川。
この川を橋で渡ると、プラナカン文化が息づく多民族文化エリア--だそう。

チャイナタウンも含め、ここから奥の地域が私も娘も一番気に入って、カメラに夢中になりながら歩いた。
記事は後ほど。

橋の上から写真を撮っていると、船から手を振る人達。
色んな国から、同じ時に、同じ地を旅して、同じ船に乗っているって、すごいよね。

街歩きをしていて一度だけヒヤッとする思いをした。
夜、この公園横を歩いてホテルに帰る途中、公園内から現れ、私達の横を並行して着いて歩いて来る
ひとりの男性がいた。私も娘もそのことに気づいていたので足早に歩き
すぐ前にカップルが1組いたので救われ、その男性は途中でいなくなったけど
もしやひったくり目当てだったのかも。
公園横を歩いたのは油断だったな・・
明るい時間帯だったけど、地元の市場のようなところを通りかかった時、娘が「恐い」と敬遠したので
私としては残念だったけど行かなかった。夫とだったら行ってただろうな・・
でも、娘が意外に「恐さ」に対して敏感だったので安心した。
友達と(韓国ならひとりで)海外へ行く機会の多い娘が、これくらい恐さを警戒している方が
親としては安心だと思った。
コメント
コメント一覧 (2)
旅行記逆から読んでマース。
私もマラッカで食べて、歩いたヨ~ン!(読んで、そのつもりになっとるノ)
>娘ちゃんの「恐い」という感覚
これからも、どこへ行ってもその感覚に従って行動したらいいですネ、娘ちゃん。
それって、きっと当たってる、場所も、そしてもしあるなら人に対しても。
ちなみに、うちの娘も私も、ビンビンありまっせ。
かなり油断していた^^;
もしあの時、バッグをひったくられていたら
パスポートも入っていたし、大変なことになってた・・と想像するだけでゾッ{どくろ}
何事もなかったけど、今回のことは良い緊張感になったわ。
海外生活の経験のある・・いや経験があるからこそなのか
ぶうちゃんも娘ちゃんもさすがだわ。