1週間ほど前、息子と音楽の話をしていて、「ひとりでよく頑張ってるね」と
息子に言葉を掛けた。素直にそう感じたから。
そのあたりから、息子がよく音楽の話や今の状況について、今後の話を私に
してくれるようになった。私があまり理解を示さない頃は、「話さない宣言」まで
していたのに。
半年くらい前かな、息子と口論していた時、
「普通に高校行って、適当に勉強して、適当に部活して、友達とつるんでる方が、
どんだけラクやと思うねん!」と言ったことがあった。(←あくまで「適当」にして
いる人達への感情なので悪しからず。)
一見、それはとても健全に見える高校生活。
親が一番安心する高校生活と言えるかもしれない。
その道を選んでくれても良かったんだけど、たまたま彼がやりたかったことは
その道じゃなかった。
ひとりで頑張ると決めた彼の葛藤がそこにあったに違いない。
以前は、どこからあの「自信」が生まれるのかと不思議だった。
「保障」も「確信」も何もないのに。
親に似ず、「夢」と「自信」を持てるこの性格?体質?には本当に恐れ入ったし
ある意味すごいと思った。
でも最近その自信が揺らぎ始めたようで、単なるスランプかもしれないけど
「大学に行く意味がない」とか「大学で勉強したいことは何もない」とか
「勉強してる時間がもったいない」とか豪語していた息子が
「やっぱり普通に大学に行く」というような言葉を言ったりして・・・
この中間試験は、めずらしく勉強したりなんかして・・・
それはそれで親として「つまらなさ」を感じてしまう。
やっぱり彼もこうやって小さくまとまっていくのかと。
親が理解を示したとたん、息子は親に弱いところをちょっとだけ見せるようになった。
行け行け!GoGo! だったのが、ちょっと立ち止まってみたりするようになった。
私は前にも一度、息子のこんな場面を見たことがある。
野球に夢を持って努力していた時もそうだった。
そして今度は音楽に夢を持って動き出した時、「現実を顧みずに夢を追えるのは
多分これが最後じゃないかな」という予感がしていた。
少し成長した彼は、これからは「現実を顧みながら夢を追う」ことを考え始める。
ただひと言、忘れないように書き留めておこうと思う言葉。
「僕、音楽を嫌いになりたないねん。社会人になっても、仕事しながら路上とかで
歌ったりしてたいねん。」
「ずっと好きでいることが一番やよ。」と私も言った。初めて親子で意見が一致した。
でもこんな記念すべき大事なことを、冷蔵庫に飲み物を取りに来たついでに
ボソッと言うところ、昔とぜんぜん変わってない。
あの時、私がパソコンを打つ手を止めなかったら聞き逃していたかもしれないと
思うと、まったく油断ならない息子との会話なんだな、これが。
P.S. 少し形を変えながらも、彼の夢追いはまだしばらく続きそうです。
1年前の日記。少しは成長したのかな。
+++++
今日のカナダ便り
2回目のプレゼンテーションのテーマは「自分の国の昔話」
塾で習った「落窪物語」が古典の中で一番好きだったのでこれを選んだそう。
選んだ物語は平安時代?のシンデレラ物語だけど、娘は昔から現実的だったなぁ。
こんなにタイプの違う女の子と男の子を育てさせてもらって、親冥利に尽きますわ(汗)
息子に言葉を掛けた。素直にそう感じたから。
そのあたりから、息子がよく音楽の話や今の状況について、今後の話を私に
してくれるようになった。私があまり理解を示さない頃は、「話さない宣言」まで
していたのに。
半年くらい前かな、息子と口論していた時、
「普通に高校行って、適当に勉強して、適当に部活して、友達とつるんでる方が、
どんだけラクやと思うねん!」と言ったことがあった。(←あくまで「適当」にして
いる人達への感情なので悪しからず。)
一見、それはとても健全に見える高校生活。
親が一番安心する高校生活と言えるかもしれない。
その道を選んでくれても良かったんだけど、たまたま彼がやりたかったことは
その道じゃなかった。
ひとりで頑張ると決めた彼の葛藤がそこにあったに違いない。
以前は、どこからあの「自信」が生まれるのかと不思議だった。
「保障」も「確信」も何もないのに。
親に似ず、「夢」と「自信」を持てるこの性格?体質?には本当に恐れ入ったし
ある意味すごいと思った。
でも最近その自信が揺らぎ始めたようで、単なるスランプかもしれないけど
「大学に行く意味がない」とか「大学で勉強したいことは何もない」とか
「勉強してる時間がもったいない」とか豪語していた息子が
「やっぱり普通に大学に行く」というような言葉を言ったりして・・・
この中間試験は、めずらしく勉強したりなんかして・・・
それはそれで親として「つまらなさ」を感じてしまう。
やっぱり彼もこうやって小さくまとまっていくのかと。
親が理解を示したとたん、息子は親に弱いところをちょっとだけ見せるようになった。
行け行け!GoGo! だったのが、ちょっと立ち止まってみたりするようになった。
私は前にも一度、息子のこんな場面を見たことがある。
野球に夢を持って努力していた時もそうだった。
そして今度は音楽に夢を持って動き出した時、「現実を顧みずに夢を追えるのは
多分これが最後じゃないかな」という予感がしていた。
少し成長した彼は、これからは「現実を顧みながら夢を追う」ことを考え始める。
ただひと言、忘れないように書き留めておこうと思う言葉。
「僕、音楽を嫌いになりたないねん。社会人になっても、仕事しながら路上とかで
歌ったりしてたいねん。」
「ずっと好きでいることが一番やよ。」と私も言った。初めて親子で意見が一致した。
でもこんな記念すべき大事なことを、冷蔵庫に飲み物を取りに来たついでに
ボソッと言うところ、昔とぜんぜん変わってない。
あの時、私がパソコンを打つ手を止めなかったら聞き逃していたかもしれないと
思うと、まったく油断ならない息子との会話なんだな、これが。
P.S. 少し形を変えながらも、彼の夢追いはまだしばらく続きそうです。
1年前の日記。少しは成長したのかな。
+++++
今日のカナダ便り
2回目のプレゼンテーションのテーマは「自分の国の昔話」
塾で習った「落窪物語」が古典の中で一番好きだったのでこれを選んだそう。
選んだ物語は平安時代?のシンデレラ物語だけど、娘は昔から現実的だったなぁ。
こんなにタイプの違う女の子と男の子を育てさせてもらって、親冥利に尽きますわ(汗)
コメント
コメント一覧 (8)
覚えていらっしゃらないかもですが(笑)
私も息子がいるので(小6)これからの事、考えさせられて・・・。
うちは一人息子なので、まだまだお母さんべったりなのですが、
中学に上がり、高校へ進学したらどういう関係になるのかな、なんて。
sonoさんは息子さんと上手に接しているように思います。
娘さんもいらっしゃるから、また違うのかな?
きっと、いくつになっても子供は子供、気になるんでしょうね{スマイル}
sono1019
が
しました
小さくまとまる・・・まるで、ウチの息子(長男)やなー・・って感じながら、
金曜の夜に帰宅するや否や、せめて残りの30分の稽古・・とあわてて自転車で飛び出す息子・・
土曜の 稽古に 十分すぎるくらい 汗をかい楽しんでいる息子の姿
安全地帯を選んで 就職に落ち着いた息子の事を これでいいんか?と 思ったりした時期もあったけど、 彼は彼の道をしっかり歩んでいる事に 誇りに思う母です(笑)
仕事をしながら 好きなことを ずっと続ける・・・これ、何となく似てるのかな・・と
ふと思ってしまいました。
子供は 親が思うより 色々と悩んで
自己主張して ぶつかって 大きくなるもんです。
私達が 産んだのに 間違いが無いけれど
一つの 別の 立派な 人間ですよね。
sono1019
が
しました
空手の方も頑張っておられるでしょうか?
小6の息子さんも一緒に空手をされているのですか?
えらそうなことは言えないけど、やっぱり子どもって
自分をわかってくれる大人には心を開くんだなって、
今頃やっと気づいた私です。
でも親だから、子どもが間違っている時は「それは違う!」
って言ってしまうんですよね。そんな時はいつも衝突して
いました{怒} 子どもはたとえ間違っていても一度自分で
納得してみたいのかも。大人から見ると回り道に見えても、
彼らには時間がたくさんあるから、少々の回り道もいいかな・・
って。親も子どもにいろいろ教えてもらってます{汗}
sono1019
が
しました
読み逃げしながら、見習って、たまには手間ひまをかけて料理
しなきゃなぁと思ってるこの頃です。
>小さくまとまる・・・まるで、ウチの息子(長男)やなー・・
いえいえ、殆どの人達がそうなんだと思います。
子どもの頃は無限大だった夢・・段々現実的になっていく。
そしてささやかでも幸せを感じる人生をしっかり歩み始める。
足元を固めて、その上でやりたいことや夢を追い続けて
くれたらなぁと親としては願います。そして私達も負けない
ように、やりたいことや夢を追い続けないとね{キラリ}
sono1019
が
しました
私は中学でキャプテンまでつとめた息子が野球部を辞めた時、悔しくて悲しくて仕方がありませんでした。高校の野球部の先生や先輩、友達ともすごく仲良くやっていたのに、高1の9月、とうとうバンドだけをしたいと言って野球部を辞めました。
運動神経抜群の息子が高校で運動をしないなんて…
信じられませんでした。
そして、半年ぐらい、最悪の毎日でした。
野球を辞めてから、ギターどころか彼女とイチャイチャ、髪は染める、ケンカはする、成績はがた落ち、気に入らないと家で暴れる…めちゃくちゃでした。
運動をしないのでイライラしてたのです。
でも、高2になって最悪の成績を抱えて国公立理系クラスに入り、2月に入ったギター部も本腰を入れ始め、勉強もして少し落ち着いてきました。
大学の話で進路の事になると、進路はミュージシャンと言います。
オーディションも今度受けるとか。
趣味と進路を重ねて考えすぎかと思うのですが、もう少し様子をみていこうと思います�ニ
ブログ、よかったらまた覗いてくださいね。
sono1019
が
しました
早速おじゃまして来ました。自分のブログをアップするより先に、
コメント書いて来ました~
読ませて頂いて、ますます親近感を覚えます。
そして客観的に見ると、息子さんは今とても高校時代を謳歌
されてるようにも見えます。やりたいことがあるって素晴らしい
と思います{パチパチ} 彼女とイチャイチャすることも、校則違反して
髪を染めることも、今だからこそやりたいことなのかも。
たまにはこうやって客観的に自分の子どものことを眺めることも
必要なのかな。でも、いざ我が子のこととなると、なかなかこうは
いかないですよねぇ(苦笑)
sono1019
が
しました
絶対マイナスにならないと思います。
感情は「一時」でもいい。
何か「関心」と「考え」があることが大切だと思います★
それが幸せだと思う26歳です(笑)
sono1019
が
しました
そうだね{YES} 何も考えず、何も関心を持たずに
生活しているよりかは有り難いか。未熟でも
色々考えてはいるみたいだから。。
>感情は「一時」でもいい
気持ちが変わることは罪ではないんだよね。
その時その時、真剣であれば。ありがとう{笑}
sono1019
が
しました