
少し寒さが和らいだ一日でした

母が、「孫達に何もしてやっていないから、
合格のお参りに行こう」と誘ってくれました。
父が眠っている一心寺と、その近くにある
四天王寺さんへお参りに。
四天王寺は聖徳太子が建立されたお寺。

門を入った所に、こんな説明書きがあった。
合格祈願とは、人に勝つためのものではなく、自分の怠惰な心を戒め、
いらぬ競争心、虚栄心から離れ、純粋に社会に貢献できる人間となる
ための祈りです。この世でただひとりの自分を最大限に生かすべく
結果に左右されぬ強固な志を保ち、試験に挑まれますことを願って
おります。
こういう言葉に触れると、心が洗われる思いがします。

天王寺駅までぶらぶらと歩いて戻り、母がお昼ご飯を
ご馳走してくれると言うのでステーションプラザに寄った。
私達にはステーションデパートの名前で馴染みがあった
けど、今はステーションプラザと呼ぶらしい。庶民的な
雰囲気で、“デパート”という時代を感じさせてくれる名前
が良かったのになぁ。

最近、「あ、このお店、きっと美味しいよ

ようになった(笑) 赤ちょうちんという名前の画像のお店は、
カウンターの向こうに寿司職人さんが何人もいて、お昼は
お寿司はもちろん、定食や一品料理などもやっている

さすがに若者の姿はなかったけど、ひとり連れの男性や
女性、カップルやグループで賑わっていて、お昼からお酒を
飲みながら料理を頂いているのが、いかにも「赤ちょうちん」
らしい

お味がとても良かったので母も私も満足。
お参りして、ご飯を食べて、母と話して、穏やかな午後だった


ポチッと応援よろしくね


コメント
コメント一覧 (6)
あそこ、なんか、楽しいですよね。(お寺で楽しいは、あかんけど)
一心寺さんも、祖母がよくお参りしてました。
父は、天王寺生まれの天王寺育ちなんですよ。
もろ、大阪です。
お参りして、お母様とお食事して、よい休日でしたね。
どうぞ、よい結果が出ますように。
良琴菊(よい事を聞く)待ってます。
sono1019
が
しました
三年間 毎日 四天王寺へ通いましたよ~
阿倍野地下街やステーションデパートも 昔とは雰囲気が変わりましたよね~。
私も昨年 四天王寺さんへ 娘とお参りに行きました。 あそこは【和宗】といって 大学まで仏教全てを学びました。あの時は嫌だった【授戒】【瞑想】【写経】は今となっては良い思い出です(笑)
sono1019
が
しました
偶然です{ひらめき} 私の父方の祖母も、一心寺さんと四天王寺さんへ
よくお参りをしていて、私も一度だけ連れられて行ったことがある
んです。四天王寺のことを“お大師さん”と呼んでいたような・・・
で、帰りは必ずステーションデパートでうなぎを食べるというのが
祖母のコースだったみたいで、昨日もそのことを思い出していま
した。<小>で、祖母の勧めで、父の胴骨だけ一心時さんに納めているんです。
いつでもお参りに行けるだろうからって。</小>
sono1019
が
しました
空手ママのことがよぎりました。仏教・・・若い頃は馴染みが
なかったけど、今の年齢くらいになって、親や祖父母などが
亡くなったりすると、急に身近に感じられる世界です。
お寺さんからお話を伺ったり、教えて頂いたりするお話が
興味深くなりだしたのは、歳のせいなのかなぁ。
sono1019
が
しました
昨日やっと一段落{晴}
今日、明日と神奈川県の公立高校は前期試験、
所謂推薦入試で 娘の高校も2日間通常授業はお休みです{学校}。
久々に2人でのんびり過ごしています。
娘が高校に入ってから、平日こんなのって初めてかも・・・・。
今の高校生って本当に忙しいんですね。
私は高校時代、もっとドテ~&だらだら~っと過ごしてたなぁ(ああ、もったいナ{BOO})
去年の今頃、どきどきハラハラで試験に向かう娘を送ったけな・・・。
ぶうちゃんも、あともう少しの間、子供さん共々体に気をつけてお過ごしくださいネ。(寒中見舞いに何か全く同じこと書いたような記憶が・・・・)
でも、子供ちゃんお二人とも、ちゃんとやることやってきはったんだし
あとは当日元気に試験に臨めたら、まずはヨシッ{YES}と
私自身去年思っていたので。
我々親はあとは見守るのみですよね。
私も祈ってます{パチパチ}
sono1019
が
しました
本当にそうだねぇ~{汗} 私も娘の3年間を見ていて、
こっちまでしんどくなりそうだった(笑) 皮肉なことに
テスト期間中が一番ゆったり過ごしているようにも
見える娘だったよ。
>親はあとは見守るのみ
うんうん{YES} 風邪をひかずにその日を迎えられたら、
親としては大仕事を終えたような気がするね。
どんな結果でも受け止める覚悟はできてる(つもり)よ。
sono1019
が
しました