今日は、娘の高校の2学年の保護者会に行って来た
何故か学校の講堂ではなく、学校から200mほど離れた所にある公会堂を借りて行われる。冷房が効いてて、その点では先生の話も聞きやすかったけど、その後、各クラスの教室へ移動してクラス懇談会がある。そっちの方はパスして、さっさと電車で帰って来てしまった
月末には個人懇談会もあることだしィ、、と言い訳しながら
先生、ごめんなさい。
昨日は1年生の保護者会、明日は3年生の保護者会。来年の今頃は、きっと「数字」に追われる話しか出来ないと思うので、今年はあえて数字に表れない部分の話をさせてもらいますと、先生の前置き。
この学年は幼いのが特徴だそう
純粋で子どもらしいところは良いのだが、もう少し大人になって欲しい部分もあると。それから、サッカーの中田が引退を発表した時のメールの一文を読み上げられた。
『今の日本代表選手個人の技術レベルは本当に高く、その上スピードもある。ただひとつ残念だったのは、自分たちの実力を100%出す術を知らなかったこと』
この学年の子どもにも当てはまる部分がかなりあるとおっしゃりたかったようだ。「力は持ってます
だが如何せん、彼らはその力を発揮しようとしない
」のだそう。
これって、今の若者の特徴なの
彼らには、みっともないくらい、がむしゃらに頑張るという美学はないか・・・ 余力を持ってるのは一見スマートなように見えるかもしれないけど、いざ全力を発揮しないといけない時や場がやって来ても、その術を知らなければ力は出せない。術を知ってるか知らないかは、普段からの経験が物を言うんじゃないの
もしそれが勝負事なら、負けに終わるだけだよ。
画像は、一日早く食べた笹餅
明日は七夕
雨が降りませんように。



昨日は1年生の保護者会、明日は3年生の保護者会。来年の今頃は、きっと「数字」に追われる話しか出来ないと思うので、今年はあえて数字に表れない部分の話をさせてもらいますと、先生の前置き。
この学年は幼いのが特徴だそう

『今の日本代表選手個人の技術レベルは本当に高く、その上スピードもある。ただひとつ残念だったのは、自分たちの実力を100%出す術を知らなかったこと』



これって、今の若者の特徴なの


画像は、一日早く食べた笹餅


コメント