
昨日の記事にも少し書きましたが、今回のアコモを決めるときのキーワードは
『烏丸御池』と『ミニキッチン』でした。烏丸御池は私の中で印象の良い街。
繁華街ではないけどほどよく街で、ほどよく京都っぽく
何より京都駅から地下鉄で3駅、地下鉄の2線が交わっているところも便利よし。
最近はロビーを第2のリビングのように使うスタイルのホテルも増えているようですが
コミュニケーション能力に欠ける私は、くつろぐのもパソコンするのも簡単な調理や食事をするのも
ぜーんぶ自分の部屋がいい!というタイプ(^^;
部屋にミニキッチンと電子レンジ、それに洗濯機まであると知ったら「ここがいい!」と即決でした。
東急ステイ京都両替町 別館はなれ

本館と違って「はなれ」のほうにはフロントらしきものはあるのですが、スタッフさんが常駐されていないので
ホテルと言うより、自宅マンションの雰囲気が味わえました。
セキュリティの面ではスタッフさんがいらっしゃる方が安心かもしれませんが

まず自動扉、そしてカードをかざしてもう一枚の扉と、二重扉になっており

こちらのロビーで

必要なアメニティなどをピックアップし

コーヒーをカップに入れて部屋に上がるのがお決まりとなりました。

ロビーからさらにカードをかざして客室フロアに入ります。
エレベーターでもカードが必要…とセキュリティは厳重で安心でした。
6種類の部屋の中で一番狭いレジデンシャルダブルというタイプでしたが21㎡あり、私には充分な広さでした。

No.2311(3階) のドアを開けて正面

ダブルベッド


テーブルセット。2日前に送ったスーツケースが先にチェックインしていました。

食事もパソコンもNetflix鑑賞も、全部ここでしていました。

ベッドサイド


ではもう一度部屋の入口に戻ります。ドアから入って左手にクローゼット

そしてミニキッチン

引き出しの中。食器はパン皿2枚のみでしたが、シリアルボウルのようなものがあれば
シリアルやスープ類などにも使えて便利だと思いました。私は毎朝のヨーグルトはグラスに入れて食べていました(^^;
冷蔵庫はビジネスホテルによくあるタイプの冷蔵庫でしたが
中長期滞在者にはもう少し冷蔵庫が大きければな…と感じました。冷凍食品用にフリーザーはあって欲しいです。

お鍋とおたまがありますが、一度も使いませんでした。
まな板も包丁もボウルもないのですが、なに作りますかね(・・?

入口から右手には洗濯乾燥機と電子レンジ。洗濯洗剤はフロントでいただけます。4回使用しました。

お風呂とトイレはふつうですね。

私は一ヶ所のホテルに7泊滞在したのは一番長い滞在でした。
ひとり暮らしもしたことがなくて、1ルームだとこんな感じなのでしょうか。
とても快適に過ごしましたが、1日の過ぎるのがとても早く感じました。
普段だと、パートに行って、夫の仕事場で少し仕事をし、ウォーキングをするかスーパーで買い出し
夕飯を作って食べて、ブログを書き上がるのが、ほら今日ももうこんな時間⁈(22:00)
お風呂に入ってNetflixを居眠りしながら見て寝て・・・ですが
ひとり旅暮らし中は19時にはほぼブログも書き上がっていました。
どっちの暮らしが理想かと考えると、今の私にはどちらかひとつを選ぶのは難しいような気がします。
飽きるまで仕事をやり終えたら旅暮らしの毎日でもいいけど、今はまだもう少し仕事もしたい。
メリハリ、強弱、大小、緩急、陰陽・・・なにごともバランスかな。
楽しいことばかりでも疲れちゃうんですよね。たまにはつまらないくらいの退屈な日もないと。
その年代、年代で、バランス感覚は違ってくるものですが
今の自分に「ちょうど良い」をさぐりながら暮らしていくのかなぁ…なんて他愛もないことを
ひとり旅暮らしの私の部屋で思ったりもするのでした。
コメント